You need to be logged in to mark episodes as watched. Log in or sign up.
Season 2018
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
This episode has no summary.
トークJAMでは…
これまで番組では多くの「名曲」の裏側を様々な視点で分析してきたが、名曲と呼ばれるには必ずテクニックや秘密が隠されていた。そこで今回は “名曲には理由がある!失恋ソング編”と題して、日本の名曲に多い失恋を歌った“失恋ソング”をテーマに歌詞の視点から、作詞家・歌詞プロデューサーのいしわたり淳治と作詞家で作詞の講師も務めるzoppのプロ2人がそのヒミツを解き明かしていきます!
そこで番組では“好きな失恋ソング”を世代別にアンケート調査し、若い世代に支持される失恋ソングや誰もが知る懐かしの名曲までベスト10を集計。そのランキングをもとに失恋ソングの名曲に隠されたこの日本を代表する名曲がなぜ多くの人の心に刺さるのか?を解き明かしていきます!
いしわたり、zoppの2人が注目した失恋ソングに隠されたスゴいテクニックや作詞術、言葉選びとは一体何なのか?時代と失恋ソングの関係とは?さらに、「日本中が震撼したある言葉」「最高のキーワード」「失恋ソングの大発明」「ネーミングの革命児」「当たり前すぎるのに名曲」などなど、プロが見る名曲と呼ばれる驚きの歌詞を解説します!
ジャムセッションでは…
zoppが歌詞を絶賛する失恋ソングの大塚愛♪「プラネタリウム」をボーカル&ピアノ大塚愛とコーラス&ギター錦戸、ベース丸山、ドラム大倉、パーカッション横山でジャムセッション!大塚×錦戸のハーモニーと切ない歌詞の中に盛り込まれた“ある最高のキーワード”にも注目のセッションです!
トークJAMでは…
視聴者からのギモンに豪華ゲスト講師たちの分かりやすい納得の回答で大好評だった、関ジャム音楽ギモンSP!第3段の今回も各業界のスター4人が視聴者の音楽ギモンをズバリ解決していきます!
アイドルソングなどを多く手がける音楽プロデューサーのヒャダイン、様々なアーティストのミュージックビデオや年間100本近くのCMで振り付けを担当する振付稼業air:
.. show full overview
トークJAMでは…
視聴者からのギモンに豪華ゲスト講師たちの分かりやすい納得の回答で大好評だった、関ジャム音楽ギモンSP!第3段の今回も各業界のスター4人が視聴者の音楽ギモンをズバリ解決していきます!
アイドルソングなどを多く手がける音楽プロデューサーのヒャダイン、様々なアーティストのミュージックビデオや年間100本近くのCMで振り付けを担当する振付稼業air:man、日本を代表するベースヒーローKenKen、クラシック界の貴公子ピアニスト清塚信也が分かりやすく音楽にまつわるギモンを解決!
・そもそも“拍子”って何?
4拍子や3/4拍子、6/8拍子などよく聞くけどよく分からないという初歩的なギモンに清塚が回答!さらに清塚もずっと気になっていたとKenKenへの質問で驚きの事実が!
・ベースの弾き方はどんな種類がある?
KenKenが種類別にベースの弾き方を実演解説!さらに、清塚がスタジオで即興作曲した曲をKenKenが即興アレンジで豪華共演も。
・アイドルソングに必勝パターンってある?
ヒャダインが王道アイドルソングのパターンの秘密を紹介!名曲に隠された共通点とは?さらに王道アイドルソングとはひと味違う注目の最新アイドルも紹介!
・振付師の仕事はどんなものがあるの?
こんな仕事があるの!?と驚く振付や振付稼業air:manが振付人生で最も苦労した超高難度の仕事を紹介!そこには売れっ子の仕事術が!
ジャムセッションでは…
売れっ子音楽P蔦谷好位置が2017年間ベスト10でも絶賛したOfficial髭男dism をゲストに迎えて、蔦谷がJPOPの未来が垣間見えたと語った「Tell Me Baby」をギター錦戸&安田でジャムセッション!Official髭男dism×錦戸×安田のトリプルギターの共演にも注目の1曲です!
トークJAMでは…
BABYMETAL、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅなど、今、日本を飛び出して世界を舞台に活躍するJ-POPアーティストが急増している。しかし、外国人たちはそんなJ-POPをどう見ているのか?調べてみると「ココが変!」「だけどスゴイ」という所が続々と出てきた!
今回は「外国人たちから見たJ-POP」をテーマに、変だけどそこがスゴいとい
.. show full overview
トークJAMでは…
BABYMETAL、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅなど、今、日本を飛び出して世界を舞台に活躍するJ-POPアーティストが急増している。しかし、外国人たちはそんなJ-POPをどう見ているのか?調べてみると「ココが変!」「だけどスゴイ」という所が続々と出てきた!
今回は「外国人たちから見たJ-POP」をテーマに、変だけどそこがスゴいというJ-POPの特徴や奥深さを、世界と日本の両方の音楽に精通する3人が分析!東大とハーバード大学に同時合格し日米両国で生活し、クラブやラジオでDJとしても活動するモーリー・ロバートソン、売れっ子音楽P蔦谷好位置が海外で活躍する日本人として注目するカリフォルニア出身のシンガーソングライターのマイケル・カネコ、YouTubeでJ-POPの素晴らしさを力説する動画が話題にもなった、南カリフォルニア大学で音楽理論を教える大学教授でミュージシャンのドクター.キャピタルが登場!さらに、日本の音楽業界で活躍する音楽P本間昭光も参加し、日本人が知らなかった、外国人から見たJ-POPの秘密を徹底検証します!
「J-POPって○○じゃない?」という外国人目線で見た、J-POPの変わってるけどスゴい!と思うところを、文化の違いや洋楽と比較しながら3人が解説!さらに、独自の世界観を持つようになった背景を本間昭光がこれまで携わってきたJ-POPの目線から紐解きます。
メロディー、コード進行、歌詞、ジャンル、作曲方法など、聞けばなるほど!と納得のJ-POPのスゴさが分かります!
ジャムセッションでは…
THE BOOMの「島唄」をキーボード本間昭光、ギタードクター・キャピタル、マイケル・カネコとボーカル渋谷、ギター安田、パーカッション横山でジャムセッション!ロックと三線を取り入れた沖縄民謡のミックスなど、J-POPならではのオリジナリティに溢れた楽曲の世界観や三線を再現したドクター・キャピタルのギターなどトリプルギターのコラボにも注目です!
2018x10
きっと身近になる!高嶺の花?バイオリンに迫る! NAOTO、宮本笑里、金原千恵子、石川綾子をゲストに迎えトーク&セッション!
Episode overview
トークJAMでは…
これまでギター、ベース、ドラムなど様々な楽器を特集してきたが、今回は新境地・バイオリン特集!
華やかな音色、優雅なパフォーマンスで観客の目を引くオーケストラの花形楽器でクラシックのイメージも強いが、JPOPの楽曲でも重要な役割を果たしている実は身近な楽器。しかし、「お嬢様の楽器でしょ?」「やっぱり高いんでしょ?」と、近づきがたいというイメージ
.. show full overview
トークJAMでは…
これまでギター、ベース、ドラムなど様々な楽器を特集してきたが、今回は新境地・バイオリン特集!
華やかな音色、優雅なパフォーマンスで観客の目を引くオーケストラの花形楽器でクラシックのイメージも強いが、JPOPの楽曲でも重要な役割を果たしている実は身近な楽器。しかし、「お嬢様の楽器でしょ?」「やっぱり高いんでしょ?」と、近づきがたいというイメージを持つ人も多いであろうバイオリンの素晴らしさを、日本を代表するバイオリニスト4人が徹底解明!
クラシックからJPOPまで多ジャンルの音楽センスを誇るバイオリン界の金髪のスター・NAOTO、桑田佳祐や小田和正・福山雅治ら多くの大物アーティストからラブコールを送られるカリスマ・金原千恵子、大河ドラマのテーマから映画、ドラマのテーマ曲とクラシックにとどまらない活躍をする宮本笑里、さらに海外では「デビルズアヤコ」と呼ばれ絶賛される超実力派・石川綾子が登場。
バイオリンについての素朴な疑問からとっつきにくいイメージを解消していきます!どうやって音を出すの?と左手・右手と演奏の基礎から紹介。ギターとの違いや演奏テクニック、プロは何歳から始める?、JPOPとクラシックでの演奏の違い、プロが超難しい名曲などなど、知ると身近に感じられるバイオリンの魅力が盛りだくさん!
さらに、安田、カズレーザーもバイオリンに挑戦!?金原は数々の共演大物アーティストごとの演奏方法の違いを分かりやすく実演を交えて解説したり、4人のスゴ腕のバイオリン共演などバイオリンの面白さを紹介!
ジャムセッションでは…
NAOTOがバイオリンアレンジを担当した小田和正の名曲♪「キラキラ」を、NAOTO×金原千恵子×宮本笑里×石川綾子のバイオリンカルテットと、ボーカル&ギター錦戸・安田、ドラム大倉でジャムセッション!美しい旋律を奏でる4人のバイオリンと関ジャニ∞バンドサウンドとの共演に注目です!
2018x11
観て楽しい&裏側はもっとスゴイMV(ミュージックビデオ)の世界 児玉裕一、関和亮、岡崎体育をゲストに迎え、トーク!
Episode overview
トークJAMでは…
今や音楽を語る上で欠かせない存在である“MV(ミュージックビデオ)”。テレビだけでなく、スマホでいつでもどこでも観ることができる時代に、レディー・ガガが「音楽は観る時代」と言うほど、音楽と切っても切れない関係にあるMVには、最新技術や奇想天外なアイディアなど、様々な仕掛けがいっぱい!観て楽しい&裏側はもっとスゴイMVの世界に迫ります!
今
.. show full overview
トークJAMでは…
今や音楽を語る上で欠かせない存在である“MV(ミュージックビデオ)”。テレビだけでなく、スマホでいつでもどこでも観ることができる時代に、レディー・ガガが「音楽は観る時代」と言うほど、音楽と切っても切れない関係にあるMVには、最新技術や奇想天外なアイディアなど、様々な仕掛けがいっぱい!観て楽しい&裏側はもっとスゴイMVの世界に迫ります!
今回、椎名林檎、宇多田ヒカルなど大物アーティストを手がけ、リオ五輪の閉会式セレモニーの映像やCMも制作する児玉裕一、星野源、サカナクション、Perfumeなど趣向を凝らした作品を多く手がける関和亮の日本を代表する2人の監督とMVあるあるでブレイクしたMVウォッチャーの岡崎体育がMVの裏側を明かします!
椎名林檎、宇多田ヒカル、サカナクションなど名作MVの裏側を、秘蔵のメイキング映像や絵コンテを使ってどの様に作られていったのか児玉、関の2人が自ら解説!さらに、MV業界のプロが選んだスゴいMVを続々紹介&スゴさを語ります!
ジャムセッションでは…
LiSAをセッションゲストに迎え「Catch the moment」をギター渋谷&安田、キーボード村上とジャムセッション!関和亮も過去にMVを手がけたLiSAの力強い歌声と渋谷&安田の疾走感あるギターの共演にも注目です!
トークJAMでは…
以前、番組で特集した「コーラスの世界」では、声を自在に操るプロの技術、大物アーティストを支えるハモりの秘密に迫った。そこで、そんな彼らの歌声はなぜ気持ちいいのか?今女性を中心にブームなりつつある、ゴスペルのパワフルな歌声・コーラスにも注目し、コーラスとゴスペルの気持ちいい歌声の秘密に迫ります!
今回は、大物アーティストから引っ張りだこの今井マ
.. show full overview
トークJAMでは…
以前、番組で特集した「コーラスの世界」では、声を自在に操るプロの技術、大物アーティストを支えるハモりの秘密に迫った。そこで、そんな彼らの歌声はなぜ気持ちいいのか?今女性を中心にブームなりつつある、ゴスペルのパワフルな歌声・コーラスにも注目し、コーラスとゴスペルの気持ちいい歌声の秘密に迫ります!
今回は、大物アーティストから引っ張りだこの今井マサキ。鈴木雅之、安室奈美恵などのバックコーラスを務めるバックコーラス界の重鎮・高尾直樹。アニメ主題歌「光るなら」でiTunesランキング3部門1位を獲得した、メンバー全員がシンガーソングライターで構成されるコーラスユニットGoose house。さらに、メンバー数国内最大規模を誇るゴスペル団体の代表でゴスペル界のカリスマシンガー・ジェンナ。本場ニューヨークのゴスペルイベントで日本人初の指揮者を務めた松谷麗王の5組のゲストが登場!
コーラスはどうやってハモってるのか?パートごとに分解して実演でコーラスの基本を解説!すぐにできるコーラスの意外なテクニックも!また、ゴスペルとは?という基本から、これが分かればゴスペル音楽が楽しめる4つの特徴も紹介します!
さらに無茶ブリ企画では、どんな歌でもコーラス&ゴスペルで歌えるのか?プロの実力をいかんなく見せつける圧巻のハーモニーにスタジオ大盛り上がり!
ジャムセッションでは…
AIの「ハピネス」を今井マサキ、高尾直樹、Goose house、松谷麗王の豪華コーラス陣とギター&ボーカル安田、ギター&コーラス錦戸、ドラム大倉でジャムセッション!豪華コーラス隊が安田のボーカルに綺麗に寄り添うコーラスアレンジにも注目です!
これまで関ジャムに出演したアーティストは200組以上!多くの大物アーティストたちが音楽の裏側や、ここでしか聞けない様々な本音を語ってきたが、今回はその貴重なトークをまとめてお届け!布袋寅泰、槇原敬之、平井堅など、大物アーティストが唸った、これまで語られなかったアーティスト達が認める“スゴいアーティストたち”の話が続々!大物アーティストが認めるスゴいアーティストとは!!
これまで関ジャムに出演したアーティストは200組以上!多くの大物アーティストたちが音楽の裏側や、ここでしか聞けない様々な本音を語ってきたが、今回はその貴重なトークをまとめてお届け!布袋寅泰、槇原敬之、平井堅など、大物アーティストが唸った、これまで語られなかったアーティスト達が認める“スゴいアーティストたち”の話が続々!大物アーティストが認めるスゴいアーティストとは!!
トークJAMでは…
小学校や中学校のころ、音楽の授業で使っていた“音楽の教科書”に載っていた童謡『赤とんぼ』や誰もが一度は歌ったであろう『エーデルワイス』など、聞き馴染みのある曲の数々。何となく歌って、聴いていた方も、あなどるなかれ!実は長年掲載されるだけの音楽的に大事な要素がたくさん詰まっているのだ!
今回は、ピアニストの清塚信也、中学校で音楽教師も務めていた
.. show full overview
トークJAMでは…
小学校や中学校のころ、音楽の授業で使っていた“音楽の教科書”に載っていた童謡『赤とんぼ』や誰もが一度は歌ったであろう『エーデルワイス』など、聞き馴染みのある曲の数々。何となく歌って、聴いていた方も、あなどるなかれ!実は長年掲載されるだけの音楽的に大事な要素がたくさん詰まっているのだ!
今回は、ピアニストの清塚信也、中学校で音楽教師も務めていたカウンターテナー彌勒忠史、音楽プロデューサー本間昭光のスペシャリスト3名が音楽の教科書を楽しく見返しながら、音楽の基礎・目からウロコの知識まで楽しく音楽の基礎を伝授します!
長年歌い継がれる『エーデルワイス』には黄金の法則が使われている!?『赤とんぼ』は天才が生みだした極めて画期的な曲!?など、目から鱗の情報が次々と!
さらに、一度は習った長調・短調ってなんだったの?という初歩から、何となく授業で使っていた『リコーダー』『鍵盤ハーモニカ』『カスタネット』はなぜ使われているのか?といった、特に気にしてなかったことにも実は意味が隠されていたことが分かる!
ジャムセッションでは…
関ジャムLIVE!音楽の教科書の定番曲『エーデルワイス』を、本間昭光(オルガン&鍵盤ハーモニカ)、彌勒忠史(ボーカル)、清塚信也(ピアノ)と渋谷すばる(ボーカル)、錦戸亮(ギター)、横山裕(トランペット)でジャムセッション!
今回は誰もが聴いたことがある音楽の授業の定番曲を途中からロックになる特別アレンジで披露します!
トークJAMでは…
恋愛ソングの最上級とも言える「結婚式ソング」に隠れたヒミツを徹底分析!
今回は“好きな結婚式ソング”を世代別に一斉アンケート!世間が選んだベストソングをランキングで発表!懐かしい曲から今若い世代に人気の曲まで、結婚式に選ばれる名曲の数々がランクイン!果たしてどんな名曲が1位になるのか?
さらに、幅広い世代に長く愛され、結婚式に合う名曲は、な
.. show full overview
トークJAMでは…
恋愛ソングの最上級とも言える「結婚式ソング」に隠れたヒミツを徹底分析!
今回は“好きな結婚式ソング”を世代別に一斉アンケート!世間が選んだベストソングをランキングで発表!懐かしい曲から今若い世代に人気の曲まで、結婚式に選ばれる名曲の数々がランクイン!果たしてどんな名曲が1位になるのか?
さらに、幅広い世代に長く愛され、結婚式に合う名曲は、なぜ多くの人の心に刺さるのか?多くの世代に幅広く愛され続ける理由とは?結婚を控えるカップルの心を掴む歌詞の秘密は?そんな人気曲のヒミツをスゴ腕作詞家たち3人が紐解きます!
Little Glee MonsterやSuperfly、中島美嘉、布袋寅泰など幅広いアーティストの作詞を手がける いしわたり淳治。修二と彰や山下智久など多くの心に残るアーティストの歌詞を手がけてきたzopp。E-girlsやTWICEなど女性アイドルソングから、特撮・アニソンまで1000曲以上の歌詞を手がける藤林聖子。
3人のスゴ腕作詞家たちが結婚式ソングの変遷などと共に紐解きます!
ジャムセッションでは…
CHEMISTRYをゲストに迎え「君をさがしてた~The Wedding Song~」をボーカルCHEMISTRY×渋谷、ドラム大倉、キーボード村上でジャムセッション!
ウェディングソングとしても愛される歌詞の世界観とCHEMISTRY×渋谷のハーモニーにも注目です!
実は面白い“管楽器”の秘密をプロ6人が初歩の初歩から徹底解説!
派手な演奏から縁の下の力持ちまで、個性豊かな管楽器の世界に迫ります!
これまでギターやドラム、バイオリンなど様々な楽器を特集してきたが、
今回は“管楽器”を特集!トランペットやサックスなどは何となく分かるが、他にどんな種類があるのか?どうやって演奏しているのか?意外と知らない管楽器の知れば面白
.. show full overview
実は面白い“管楽器”の秘密をプロ6人が初歩の初歩から徹底解説!
派手な演奏から縁の下の力持ちまで、個性豊かな管楽器の世界に迫ります!
これまでギターやドラム、バイオリンなど様々な楽器を特集してきたが、
今回は“管楽器”を特集!トランペットやサックスなどは何となく分かるが、他にどんな種類があるのか?どうやって演奏しているのか?意外と知らない管楽器の知れば面白い“管楽器”を6人の個性豊かなプロ達が初歩の初歩から教えます!
そんな管楽器の面白さを教えてくれるのは、J-POP、ジャズと様々なアーティストのライブ・レコーディングに参加するサックス奏者 竹上良成。SOIL&"PIMP"SESSIONSでのバンド活動の他、三浦大知などのアーティストとのコラボや世界中で公演するなど、幅広い活動を行う世界的トランペッター タブゾンビ。Superflyなど様々なアーティストのライブ・レコーディングに参加し、ビッグバンドを主宰するトロンボーンプレイヤー五十嵐誠。神奈川フィルハーモニー管弦楽団でホルンの首席奏者を務める若きホルン奏者豊田実加。フランスの権威あるコンクールで優勝し、数々の大会で成績を残す、東京音大教授でユーフォニアムの第一人者外囿祥一郎。あまちゃんスペシャルビッグバンドの他、多数のアーティストのライブ・レコーディングに参加するチューバ奏者木村仁哉。
管楽器にはどんな種類があるのか、どうやって音を出しているのか基本の吹き方を紹介。また、馴染みの無い方のために、「あの有名曲のココ、この管楽器です」と意外と知らない印象的なフレーズを吹いている楽器も紹介!実は難しいホルンの複雑な演奏や6人の様々なすごワザまで管楽器の面白さを徹底解剖!
スタジオでは管楽器奏者の日頃の本音から、管楽器の花形トランペットVSサックスのライバル同士の思わぬ展開も…
2018x17
プロが本気で選ぶスゴいギターリフ&ギタリストを一挙紹介! SUGIZO、HISASHI、津野米咲をゲストに迎え、トーク&セッション!
Episode overview
トークJAMでは…
ギターの世界に迫る、ギター特集第2弾!
LUNA SEAほか現在はX JAPANのギタリストでもあるSUGIZO。GLAYのギタリストで前回の放送でもギターの面白さを紹介してくれたHISASHI。SUGIZO、HISASHIの2人が絶賛する赤い公園のギタリスト津野米咲。3人のスゴ腕ギタリストが集結!
今回は「プロが本気で選んだ!凄いギターリフ30選」を紹介!
ゲストの3人の他に100組以上のプロアーティストにアンケートを実施し、特に多く名前の挙がった名ギターリフを持つ30の名曲を一挙紹介!SUGIZO、HISASHI、津野もそれぞれ凄いと思うギターリフを実演も交えながら紹介!3人の即興セッションも!?さらに、世界中のものすごいギタープレイも登場!どうやって弾いてる!?不思議なギターに、ありえないド派手なパフォーマンスまで凄い映像が続々!
「日本の名ギタリスト列伝」では、プロのアーティストが憧れる凄い日本のギタリスト達を紹介!何がすごいのか?どうしてプロが憧れるのか?そのスゴさを熱く語ります!
SUGIZO×HISASHIのLUNA SEAとGLAYの先輩後輩の関係や、2人が絶賛する津野米咲のプレイのスゴさとは?
さらに、SUGIZO(LUNA SEA、X JAPAN)が語る亡きX JAPANギタリストhideへの熱い思いも!
ジャムセッションでは…
LUNA SEAの「STORM」をSUGIZO×HISASHI×津野米咲のトリプルギターとボーカル渋谷、ベース丸山、ドラム大倉で豪華ジャムセッション!豪華3人のギタリストの迫力あるギタープレイと渋谷のボーカルのコラボにも注目です!
2018x18
“音の変態?”サカナクションの音作りとそれを支えるプロ集団の裏側大公開! サカナクションをゲストに迎え、トーク&セッション!
Episode overview
トークJAMでは…
数々のヒット曲を生み出している人気ロックバンド・サカナクション。ロックとダンスミュージックを融合した音楽や音と映像、照明を一体化した圧巻のライブが魅力だが、実は、音に異常なまでのこだわりを持つ「音の変態」という!
その秘密を探るべく、ライブの裏側に独占密着!そこには、サカナクションの音作りを支える「チームサカナクション」なるプロ集団の存在が。
.. show full overview
トークJAMでは…
数々のヒット曲を生み出している人気ロックバンド・サカナクション。ロックとダンスミュージックを融合した音楽や音と映像、照明を一体化した圧巻のライブが魅力だが、実は、音に異常なまでのこだわりを持つ「音の変態」という!
その秘密を探るべく、ライブの裏側に独占密着!そこには、サカナクションの音作りを支える「チームサカナクション」なるプロ集団の存在が。メンバーが絶対の信頼をするチームサカナクションと共に音作りの裏側を大公開!
今回は、サカナクションメンバーに加え、その音作りやライブを支えるプロ集団「チームサカナクション」から、ライブのビジュアル面を担当する照明の平山和裕、サカナクションの音に欠かせない存在のPA佐々木幸生、ライブの音のある部分に欠かせないというエンジニアの武井一雄、第6のメンバー?影の演奏者ともいえるマニピュレーターの浦本雅史も登場!
昨年、サカナクションが行った“6.1chサラウンドライブ”なるライブへ密着!その裏側を公開しながら音へのこだわりを徹底解説!すべての観客に同時に、どの音もサラウンドで聴かせるための緻密すぎる作業やロックとダンスミュージック融合の要や、音と光のリンクする技術なども明らかに!
さらに、サカナクションの音への変態的なこだわりが詰まった、謎のプライベートスタジオもTV初公開!そこに込められた驚きのこだわりとは!?
ジャムセッションでは…
サカナクションと♪「夜の踊り子」をボーカル&ギター錦戸、ベース丸山、キーボード&コーラス村上でジャムセッション!サカナクションのファンである錦戸が自ら選曲した『夜の踊り子』を、サカナクション×関ジャニ∞バンドのコラボで奏でます!
トークJAMでは…
アーティストが自ら企画を持ち込み!関ジャムでコレやって欲しい!
いきものがかり水野良樹、ピエール中野、そして番組支配人の古田新太が「関ジャムでやって欲しいという企画」を持ち込み熱くプレゼンします!
企画の持ち込みといえば、以前に水野がスタジオミュージシャンや機材の沼にハマった音楽プロデューサーなどを紹介する企画を持ち込んで放送したが、
.. show full overview
トークJAMでは…
アーティストが自ら企画を持ち込み!関ジャムでコレやって欲しい!
いきものがかり水野良樹、ピエール中野、そして番組支配人の古田新太が「関ジャムでやって欲しいという企画」を持ち込み熱くプレゼンします!
企画の持ち込みといえば、以前に水野がスタジオミュージシャンや機材の沼にハマった音楽プロデューサーなどを紹介する企画を持ち込んで放送したが、今回は3人のアーティストが自ら考えた企画案をプレゼン!
中野は『大人は教えて紅(くれない)!ドラマーYOSHIKIを大解剖!』と題し、X JAPANのYOSHIKIを“ドラマー”としての素晴らしさを紹介する企画をプレゼン!ドラマーとしての凄さや他のドラマーと違う表現方法や演奏方法を、同じドラマーの目線から迫る企画をプレゼン!
水野は『耳をすませば…日常のあの音には秘密があった』と題し、普段の生活の中で聞こえてくる音や音楽に隠された、意外な秘密に迫る企画をプレゼン。電車の発車ベルの音やテレビ番組などでおなじみの曲、お店でよく耳にする音に隠された秘密とは?視聴者が日常の音にもっと注目したくなるようなネタ取り上げる。
満を持して登場の古田支配人は、『音楽的にガチ分析!プロレス入場曲の世界』をプレゼン。昭和のプロレスファンから近頃話題のプ女子、さらにはプロレスに詳しくない音楽ファンも取り込れる企画を提案!プロレスの有名登場曲・シーンだけでなく、それを音楽的に分析するとどうなるのか?など、関ジャムらしい企画案が登場!
ジャムセッションでは…
プロレス入場曲として、スタン・ハンセンの入場曲でおなじみのスペクトラム♪「サンライズ」を、ドラムをピエール中野、ボーカル渋谷すばる、ギター錦戸亮、キーボード村上信五、トランペット横山裕でジャムセッション!スタン・ハンセンの登場シーンを思わせる渋谷の力強いボーカルと横山のトランペット演奏にも注目です。
2018x20
ハロー!プロジェクト20周年~なぜ長く愛されるの?歴史と変化に迫る~ 松岡茉優、ヒャダイン、大森靖子をゲストに迎え、トーク&セッション!
Episode overview
トークJAMでは…
今年で20周年を迎える“ハロー!プロジェクト”はなぜ長く愛されるのか?その歴史的変遷やヒット曲、ハロプロを変えた3人など、音楽的に紐解く!
バラエティ番組のオーディション企画から誕生したモーニング娘。をはじめ、様々なグループが誕生し、他のアイドルも憧れる実力派アーティスト集団「ハロー!プロジェクト」通称“ハロプロ”。実はハロプロ20年の間で、
.. show full overview
トークJAMでは…
今年で20周年を迎える“ハロー!プロジェクト”はなぜ長く愛されるのか?その歴史的変遷やヒット曲、ハロプロを変えた3人など、音楽的に紐解く!
バラエティ番組のオーディション企画から誕生したモーニング娘。をはじめ、様々なグループが誕生し、他のアイドルも憧れる実力派アーティスト集団「ハロー!プロジェクト」通称“ハロプロ”。実はハロプロ20年の間で、多くの歴史的変遷と音楽的革命を起こしていた!
今回、そんなハロプロの歴史と長く愛される理由を紐解くのは…
モーニング娘。ファンでコンサートにも特別出演したことがある女優の松岡茉優、アイドルをはじめ番組でもおなじみの音楽Pヒャダイン、モー娘。ファンであり楽曲提供も行うシンガーソングライター大森靖子!
原点であるモーニング娘。を中心に、ハロー!プロジェクトの歴史の始まりや芸能史を覆す大ブレイクの理由、モー娘。を音楽的に変えた3人の人物、など様々な視点から徹底解析。さらに、生みの親であるつんく♂から貴重コメントも!
ジャムセッションでは…
“モーニング娘。スペシャルメドレー”をモーニング娘。'18と丸山・村上がダンスセッション!「恋愛レボリューション21」「ザ☆ピ~ス!」「One・Two・Three」の各年代を代表する3曲をマッシュアップ!途切れのない楽曲の変化に合わせた、流れるようなフォーメーション変化、総勢15人でのダンスパフォーマンスに注目です!
トークJAMでは…
国民的な人気を誇る、氷上の優雅で美しいスポーツ「フィギュアスケート」。ジャンプなどの技に目を奪われがちだが、実はスポーツ競技でありながら、採点に「芸術性」が評価される珍しいスポーツである。特に、フィギュアとは切っても切り離せない「音楽」は勝利の重要な要素を担っている!
今回は日本フィギュア界をけん引してきた本田武史、村上佳菜子、小塚崇彦の
.. show full overview
トークJAMでは…
国民的な人気を誇る、氷上の優雅で美しいスポーツ「フィギュアスケート」。ジャンプなどの技に目を奪われがちだが、実はスポーツ競技でありながら、採点に「芸術性」が評価される珍しいスポーツである。特に、フィギュアとは切っても切り離せない「音楽」は勝利の重要な要素を担っている!
今回は日本フィギュア界をけん引してきた本田武史、村上佳菜子、小塚崇彦の3人のフィギュアスケーターが、音楽とフィギュアスケートの関係性を徹底解説。フィギュアスケートの大ファンだという女優・貫地谷しほり、古田支配人も知らなかった、奥深いフィギュアと音楽の関係性を語ります。
フィギュアスケートと音楽がどう関わり合っているのか、音楽の重要性や音楽を表現するという芸術性とは何を見ているのか解説!
ゲスト3人をはじめ選手達の「勝てる選曲」の秘密や選手によって違う音楽表現の裏側を語ります!さらに、羽生結弦や髙橋大輔、荒川静香ら一流選手たちが、音楽とスケーティングどう融合させているか実際の演技を見ながら分析。技術だけにとどまらない、異次元レベルの音楽表現が明らかに!
音楽を表現するとはどういうことなのか?高い演技構成点を獲得するため、選手が大切にしているものとは?これを見れば演技を見るのが楽しくなり、フィギュアの見方が変わる!
ジャムセッションでは…
荒川静香選手の2006年トリノオリンピックのエキシビションなどで人気の名曲「You Raise Me Up」を、世界的ヴァイオリニスト・三浦文彰とボーカル渋谷、ギター&ボーカル錦戸、キーボード村上、パーカッション横山でジャムセッション。バンドとバイオリンの関ジャムアレンジの演奏をお楽しみください!
トークJAMでは…
多くの人々の記憶に残る、様々な名作CMに欠かせない“CM音楽”の世界に迫ります!そこで、今回はCM業界のクリエイターに一斉アンケートを行い、プロが選んだ「スゴいCM音楽」を集計&発表!
なぜ名作CMの音楽が記憶に残り、名作と呼ばれるのか?その秘密を誰もが一度は見たことがあるCMを手掛けてきた、CM業界で活躍するプロが紐解きます!
老舗CM
.. show full overview
トークJAMでは…
多くの人々の記憶に残る、様々な名作CMに欠かせない“CM音楽”の世界に迫ります!そこで、今回はCM業界のクリエイターに一斉アンケートを行い、プロが選んだ「スゴいCM音楽」を集計&発表!
なぜ名作CMの音楽が記憶に残り、名作と呼ばれるのか?その秘密を誰もが一度は見たことがあるCMを手掛けてきた、CM業界で活躍するプロが紐解きます!
老舗CM音楽プロダクションでプロデュースを手がける彦田恵子、誰もが知る名曲を独創的なアレンジで再構築する作曲家・近谷直之、数多くのCM曲を手がけ「唄踊りモノCMソングの名手」と呼ばれる作曲家・吉田ゐさおの3人のプロが名作CMを音楽的ヒミツを解説します!
まずはCM音楽の種類分けやそれぞれのCMにおける役割から紹介。普段から何気なく聞いていた音にも実は意味が隠されているのというが、果たして?
さらに、プロが選ぶ名作CMソング・曲を紹介しながら、音楽や歌に隠された驚くべき仕掛けやこだわり、業界の人しか知らないルールなども解説!そこには、CM音楽のプロならではの鉄板法則や誰もが納得のテクニックが満載!同じ音楽プロデューサーのヒャダインはJ-POPなどの音楽とCM音楽の違いをどう見るのか?
ジャムセッションでは…
SHISHAMOをゲストに迎えCM曲になった「水色の日々」をSHISHAMOとギター錦戸、キーボード村上でジャムセッション!
卒業前の学生のかけがえのない日々を綴った歌詞と爽やかなSHISHAMO×関ジャニ∞バンドの共演に注目です!
トークJAMでは…
関ジャニ∞が生放送で「7人で最後にやりたい曲」を選び7人全員で生演奏!“最後”の節目に選ぶ曲はどの曲になるのか?そこに込められた思いとは!?
さらに、東京スカパラダイスオーケストラと関ジャニ∞の対バンセッションで「無責任ヒーロー」も生披露します!
番組開始からこれまで約150回のセッションを行ってきたが、そんな数々の豪華アーティストと
.. show full overview
トークJAMでは…
関ジャニ∞が生放送で「7人で最後にやりたい曲」を選び7人全員で生演奏!“最後”の節目に選ぶ曲はどの曲になるのか?そこに込められた思いとは!?
さらに、東京スカパラダイスオーケストラと関ジャニ∞の対バンセッションで「無責任ヒーロー」も生披露します!
番組開始からこれまで約150回のセッションを行ってきたが、そんな数々の豪華アーティストとのセッションから「7人での最後の出演だから見て欲しい、忘れられないあのセッション」をメンバー自ら厳選!ゲストアーティストとの緊張感溢れる本番や練習・リハーサルの思い出や、今だから話せる「こんな思いで演奏していた」「実は渋谷がこうだった」など、その時の気持ちとセッションを共にした豪華ゲストとの渾身のセッション映像を交えながら振り返ります!
7人揃って最後のテレビ出演にメンバーは何を語るのか?
トークJAMでは…
2018年も半分が過ぎたこの季節だから、番組恒例の『売れっ子音楽プロデューサーが選ぶ2018年 上半期ベスト5』をお届け!
番組でお馴染みの蔦谷好位置、いしわたり淳治の2人に加えて、今回は2016年の年間ベスト10で蔦谷が「このプロデューサーはスゴい!」と絶賛したmabanuaが初登場!音楽業界の第一線で活躍する耳の肥えた3人の音楽プロデューサーが、今年の上半期にスゴいと思った曲をランキングで発表します!
誰もが知るあの大人気アーティストからまだ知られていないこれから来るであろう要注目のアーティストの楽曲まで、ここでしか見られないバラエティ豊かなランキングで発表します。音楽プロデューサー目線で3人が選出したアーティスト・楽曲はどんなランキングになっているのか?3人が名曲だと唸る選出理由や楽曲のスゴいポイントも丁寧に解説します!
ジャムセッションでは…
愛知出身の男女混合4人組バンド緑黄色社会をゲストに迎えて人気曲『またね』を、緑黄色社会×ギター安田、ドラム大倉でジャムセッション!
以前、番組でも紹介した今年のブレイク候補と言われる若手バンドと関ジャニ∞バンドの共演に注目です!
2018x25
吉澤嘉代子、Mrs. GREEN APPLE、Official髭男dismをゲストに迎え、 注目の若手アーティストたちのルーツに迫る!
Episode overview
トークJAMでは…
これまで関ジャムで蔦谷好位置、いしわたり淳治など売れっ子音楽プロデューサーが絶賛した、今注目の若手アーティスト3組が登場!
妄想系ポップミュージックを生み出す吉澤嘉代子、幅広い音楽性で耳に残る楽曲を生み出しているMrs. GREEN
.. show full overview
トークJAMでは…
これまで関ジャムで蔦谷好位置、いしわたり淳治など売れっ子音楽プロデューサーが絶賛した、今注目の若手アーティスト3組が登場!
妄想系ポップミュージックを生み出す吉澤嘉代子、幅広い音楽性で耳に残る楽曲を生み出しているMrs. GREEN APPLE、ブラックミュージックの影響を受けたキャッチーで幅広い世代に支持されているOfficial髭男dism、注目の若手アーティスト3組をスタジオに迎えて、彼らの音楽のルーツに迫ります!
今回は、注目の若手アーティストたちはどんな音楽を聴いて育ち、アーティストとして影響を受けているのか?ゲストの3組とさらにそれ以外の若手アーティストたちにもアンケートを実施し、「リアルタイムで影響を受けた音楽」「世代じゃないけど影響を受けた音楽」を発表!さらに、若手アーティストが生まれ育った時代にどんな音楽が流行したのかも踏まえて振り返ります。
ゲストの3組には、自分たちの楽曲でどう影響を受けたのか、その秘密を細かく分析するため、実際の楽曲を例にメロディーや歌詞を比較しスタジオで解説!今回、オブザーバー的にゲスト参加したヒャダインもキーボード実演も交えながら、若手の音楽ルーツに深く切り込みます!
ジャムセッションでは…
吉澤嘉代子「残ってる」を吉澤嘉代子とギター錦戸、ベース丸山、ドラム大倉、キーボード村上でジャムセッション!以前、2017年間ベスト10で音楽の蔦谷好位置といしわたり淳治がランキングに選出した名曲を、吉澤の独特の歌声と関ジャニバンドの演奏でお届けします!井上陽水の「帰れない二人」をオマージュしたメロディーや歌詞の世界観にも注目です。
トークJAMでは…
関ジャムでは、様々な豪華アーティストをゲストに迎え、クラシックから最新の音楽まで幅広く音楽の知識を教えてもらってきた。そこで、今回はこれまでの様々な授業の数々を未公開映像とともに関ジャム~音楽知識夏期特別講習!
ダンスや振付のコツ、リズムとはいったい何?、アレンジとは、歌声の極意、オーケストラの指揮は何をやっている?など、目からウロコの意外な
.. show full overview
トークJAMでは…
関ジャムでは、様々な豪華アーティストをゲストに迎え、クラシックから最新の音楽まで幅広く音楽の知識を教えてもらってきた。そこで、今回はこれまでの様々な授業の数々を未公開映像とともに関ジャム~音楽知識夏期特別講習!
ダンスや振付のコツ、リズムとはいったい何?、アレンジとは、歌声の極意、オーケストラの指揮は何をやっている?など、目からウロコの意外な音楽の基礎知識をプロが分かりやすく授業!
三浦大知、TAKAHIRO、KenKen、蔦谷好位置、清塚信也、今井マサキなど豪華講師陣の授業を見逃すな!
トークJAMでは…
83歳にして歌手・俳優・演出家などマルチに活躍し、現役で活動を続ける美輪明宏の音楽的なスゴさに迫る!名だたるアーティスト・作家達がファンを公言し、絶賛するそのスゴさの秘密を本人に直撃!
美輪は日本初のシンガーソングライター!?今回は、美輪明宏の音楽は何がスゴいのか?その魅力や功績と見る人・聴く人の心を感動させてきた音楽的歴史も紐解きます!
.. show full overview
トークJAMでは…
83歳にして歌手・俳優・演出家などマルチに活躍し、現役で活動を続ける美輪明宏の音楽的なスゴさに迫る!名だたるアーティスト・作家達がファンを公言し、絶賛するそのスゴさの秘密を本人に直撃!
美輪は日本初のシンガーソングライター!?今回は、美輪明宏の音楽は何がスゴいのか?その魅力や功績と見る人・聴く人の心を感動させてきた音楽的歴史も紐解きます!
パワフルすぎるコンサートの舞台裏にも完全密着!歌手として、演出家としてのスゴさの裏側に迫ります!美輪のスゴさとは一体どこから来るのか?
さらに、美輪の音楽的スゴさに迫るため様々な質問を用意し、それを本人に質問。83歳にしてパワフルな歌声をどの様に維持しているのか?声をどうやって響かせている?美輪の歌は映像が浮かぶと言われる秘密から、名曲「ヨイトマケの唄」誕生秘話まで音楽的なスゴさを改めて解説!きっと誰もが美輪の音楽に驚く!
ジャムセッションでは…
美輪明宏の名曲「メケメケ」を美輪明宏とギター&ボーカル錦戸、ベース丸山、ドラム大倉でジャムセッション!フランスのシャンソンを美輪明宏が自ら訳詞しヒットした歌詞や登場人物になりきる美輪明宏の歌唱と関ジャニ∞バンドのコラボに注目です!
トークJAMでは…
世間が選んだ「夏の終わりソング」ベスト10
切ない失恋系ソングやふるさとを歌った郷愁系ソングなど、夏の終わりのシーズンに聴きたい名曲の秘密が明らかに!心にしみる名曲の第1位はどんな曲なのか?
アゲアゲな“真夏”の曲とはテイストが変わり、“夏の終わり”ならではの哀愁や切なさを歌う名曲が多い「夏の終わりソング」を幅広い世代にアンケートを実
.. show full overview
トークJAMでは…
世間が選んだ「夏の終わりソング」ベスト10
切ない失恋系ソングやふるさとを歌った郷愁系ソングなど、夏の終わりのシーズンに聴きたい名曲の秘密が明らかに!心にしみる名曲の第1位はどんな曲なのか?
アゲアゲな“真夏”の曲とはテイストが変わり、“夏の終わり”ならではの哀愁や切なさを歌う名曲が多い「夏の終わりソング」を幅広い世代にアンケートを実施し世間が選んだ名曲ランキングを発表!
JUN SKY WALKER(S)のベーシストで音楽プロデューサーの寺岡呼人と歌詞プロデューサーのいしわたり淳治の凄腕のプロ2人が、日本人の心にしみて切なさを感じさせる楽曲の数々を解説!夏の終わりソングの特徴やコード進行、歌詞構成、さらには歌い手の表現方法まで…さまざまな角度から、実は名曲揃いの切ない夏の終わりソングの魅力を徹底解析!
ジャムセッションでは…
セッションゲストにフジファブリックを迎え、夏の終わりの哀愁を感じさせるフジファブリックの名曲「若者のすべて」をフジファブリックとギター&ボーカル錦戸、ドラム大倉でジャムセッション!花火大会や夏の終わりの切なさなど感傷的な雰囲気を描いた歌詞の世界観とフジファブリック×錦戸のボーカルにも注目です!
番組開始から約150回のジャムセッションを行ってきた関ジャニ∞がこれまでの関ジャムでのセッションから「特に大変だったセッション」をセレクト!
バンド演奏やダンス、普段は演奏しない演歌など様々なジャンルに挑戦してきたセッションの裏側や本番での出来事だけでなく、毎回の個人練習やリハーサルの裏側も語ります!豪華アーティストたちとの共演が続々!その裏側で行われていた、放
.. show full overview
番組開始から約150回のジャムセッションを行ってきた関ジャニ∞がこれまでの関ジャムでのセッションから「特に大変だったセッション」をセレクト!
バンド演奏やダンス、普段は演奏しない演歌など様々なジャンルに挑戦してきたセッションの裏側や本番での出来事だけでなく、毎回の個人練習やリハーサルの裏側も語ります!豪華アーティストたちとの共演が続々!その裏側で行われていた、放送だけでは分からなかった布袋寅泰と錦戸のアドリブなどセッション裏話やダンスセッションのハードな裏側、サカナクションとのセッション合間にはまさかの別曲を即興セッションも!
これを見ればメンバーが注目してほしいセッションポイントや見方が変わるかも!?
90年代と小室哲哉を“音楽的”、“文化的”な目線から検証!
今月、引退を迎える安室奈美恵がデビューしスターへと駆け上がったのが、1990年代といえば、最もCDが売れ、様々なジャンルの音楽が登場した時代で、いくつもの音楽的発明がJPOPでも行われていた、そして、その中心にいたのが小室哲哉!
彼の音楽はなぜあの時代に大ヒットを連発し、90年代を代表する楽曲を多数作り
.. show full overview
90年代と小室哲哉を“音楽的”、“文化的”な目線から検証!
今月、引退を迎える安室奈美恵がデビューしスターへと駆け上がったのが、1990年代といえば、最もCDが売れ、様々なジャンルの音楽が登場した時代で、いくつもの音楽的発明がJPOPでも行われていた、そして、その中心にいたのが小室哲哉!
彼の音楽はなぜあの時代に大ヒットを連発し、90年代を代表する楽曲を多数作り上げたのか?TRFやglobeなど数々のヒットグループをプロデュースした、その音楽的発明やセンス、そして当時の世相と共に迫ります!
スタジオには小室哲哉が音楽を担当した映画「SUNNY」を手がけた大根仁監督、音楽プロデューサー本間昭光、長年小室作品のレコーディングを担当するエンジニア・伊東俊郎が集結し、小室哲哉の“TKサウンド”と呼ばれた彼の音楽的ヒミツはもちろん、そもそも90年代がどんな時代で、なぜこれほどヒットしたのか、文化的にも解き明かす!
さらに、小室哲哉がプロデュースし「恋しさと せつなさと 心強さと」でも大ヒットした女優・篠原涼子が当時の小室哲哉とのエピソードやヒットの裏に隠された音楽プロデュースの凄さも語ります!
トークJAMでは…
食わず嫌いになりがちな音楽の魅力に迫る「音楽食わず嫌い企画~オーケストラ編~」
国内最古で100年を超える歴史を誇る人気オーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」をスタジオに迎え、馴染みがないという人も多いであろうオーケストラの知られざる面白さ、魅力、楽しみ方に迫る!
実際にスタジオに楽団員が勢揃いし、迫力のオーケストラ演奏を披露!楽器
.. show full overview
トークJAMでは…
食わず嫌いになりがちな音楽の魅力に迫る「音楽食わず嫌い企画~オーケストラ編~」
国内最古で100年を超える歴史を誇る人気オーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」をスタジオに迎え、馴染みがないという人も多いであろうオーケストラの知られざる面白さ、魅力、楽しみ方に迫る!
実際にスタジオに楽団員が勢揃いし、迫力のオーケストラ演奏を披露!楽器がなんであんなに多いのか?指揮者やコンマスなどあの人は何をしている?といった疑問から、楽器の配置の意味やコンサートが楽しくなる見方など絶対に知っておきたいオーケストラの楽しみ方を伝授!
スタジオでは誰もが聞いたことのある「威風堂々」「スター・ウォーズのテーマ」からポップスやゲーム曲など、実はオーケストラが演奏しているという楽曲も生演奏。大倉、山崎はオーケストラを前に指揮者に挑戦!はたして?
さらに、東京フィル楽団員へのアンケートから「一番もてる楽器」「個性の強い演奏者が多い楽器」「日頃の不満」までオーケストラの意外な素顔にも迫る!
ジャムセッションでは…
東京フィルハーモニー交響楽団とボーカル丸山、キーボード村上、パーカッション横山で、小室哲哉がプロデュースのTRFの「CRAZY GONNA CRAZY」をジャムセッション!シンセサイザーで小室哲哉が作り上げ表現したかった楽曲の世界を迫力満点の生オーケストラサウンドと関ジャニ∞の演奏で新たに表現!丸山の歌声と東京フィルハーモニー交響楽団の演奏のコラボにも注目です!
2018x32
押尾コータロー、miwa、古川昌義をゲストに迎え、トーク&セッション! アコースティックギターのスゴさに迫る!
Episode overview
トークJAMでは…
これまで関ジャムではギター特集はやってきたが、そのメインはバンドでソロなどを弾く派手なイメージのエレキギターばかり…そこで今回は、アコースティックギターをフィーチャーし、その魅力とスゴさに迫ります!
バンドでも派手なイメージの強いエレキに比べて、少し地味な印象を持つ人もいるアコギには、アコギならではの名曲やテクニックなど、エレキに負けないスゴ
.. show full overview
トークJAMでは…
これまで関ジャムではギター特集はやってきたが、そのメインはバンドでソロなどを弾く派手なイメージのエレキギターばかり…そこで今回は、アコースティックギターをフィーチャーし、その魅力とスゴさに迫ります!
バンドでも派手なイメージの強いエレキに比べて、少し地味な印象を持つ人もいるアコギには、アコギならではの名曲やテクニックなど、エレキに負けないスゴさが!そんなアコギの魅力を今回は徹底解説します!
スタジオにはアコギ一本であらゆる楽曲を弾きこなし超絶テクニックを魅せるアコギのカリスマ・押尾コータロー、アコギ1本の弾き語りツアーなども行うアコギ愛溢れる女性アーティストmiwa、数々の一流アーティストの楽曲を支える超売れっ子のスタジオミュージシャン古川昌義がアコギのテクニックや魅力、すごさを、実演・即興セッション交えて余すことなく解説します!
まずはエレキとアコギの違いから、アコギならではの演奏法・超絶テクニックまでエレキに負けない魅力を語り尽くします!さらに、プロ達が選ぶアコギが効いた「良い味出してるアコギの名曲18選」も紹介!誰もが知る名曲の数々やアコギが効いている秘密も!
ジャムセッションでは…
斉藤和義のアコースティックギターが印象的な名曲「歌うたいのバラッド」をアコースティックギター押尾コータロー×miwa×古川昌義とギター&ボーカル錦戸、ベース丸山、カホン大倉でジャムセッション!4人のアコギで奏でられる旋律と錦戸の歌声のハーモニーにも注目です!
トークJAMでは…
以前、番組で「結婚ソング特集」を取り上げた際に見えてきた“心に刺さる名曲”には男女に違いがあるらしい―ということ。
そこで、今回は、男女別の泣ける心に刺さる名曲を幅広い各世代に一斉アンケートで調査!すると、男性と女性で全く違うベスト10の結果が!「男が泣ける歌・女が泣ける歌」の男女別ベスト10と共に、歌詞やメロディーなどのどこに男女で泣ける名
.. show full overview
トークJAMでは…
以前、番組で「結婚ソング特集」を取り上げた際に見えてきた“心に刺さる名曲”には男女に違いがあるらしい―ということ。
そこで、今回は、男女別の泣ける心に刺さる名曲を幅広い各世代に一斉アンケートで調査!すると、男性と女性で全く違うベスト10の結果が!「男が泣ける歌・女が泣ける歌」の男女別ベスト10と共に、歌詞やメロディーなどのどこに男女で泣ける名曲の違いがあるのか?プロが男女別の“涙腺ポイント”の違いや曲作りの秘密を紐解きます!
「青春アミーゴ」などの大ヒット曲を手がける番組でもおなじみの作詞家zopp。E-girlsなど手がけた歌詞の作品は1000曲以上の人気作詞家・藤林聖子。そして、MISIAや中島美嘉などのアーティストから引っ張りだこの音楽プロデューサー・冨田ラボの3人が男女の“涙腺ポイント”の意外な違いを解説!
男女の涙腺ポイントの違いや感情移入する歌詞のテーマの違い、登場人物の生き様や立ち位置、友人・恋人との関係性の違い、そして心に響く音や楽器の違いまで、曲作りによっても影響しているという分析が!女性は〇〇系男子に弱い?男性は〇〇に共感といった実態も詳しく解説します!
ジャムセッションでは…
レミオロメンの「3月9日」を藤巻亮太をセッションゲストに迎えて、ギター&ボーカル錦戸・安田、ドラム大倉でジャムセッション!泣ける歌として男性からの支持が特に多かった歌詞の世界観や曲調を奏でる藤巻×錦戸×安田のボーカルと錦戸主演ドラマの主題歌セッションにも注目です!
トークJAMでは…
ピアニスト清塚信也が音楽初心者にも分かりやすく楽しく解説!ピアノ特集!「ピアノは楽器の王様」と呼ばれる理由とは?
これまでピアノの魅力を楽しく紹介してくれたピアニストの清塚によると「ピアノは楽器の王様」というのだが、なぜピアノが楽器の王様なのか?今回は同じく楽器の花形で対抗意識バチバチのバイオリニストNAOTOも参戦し、ピアノの凄さと納得
.. show full overview
トークJAMでは…
ピアニスト清塚信也が音楽初心者にも分かりやすく楽しく解説!ピアノ特集!「ピアノは楽器の王様」と呼ばれる理由とは?
これまでピアノの魅力を楽しく紹介してくれたピアニストの清塚によると「ピアノは楽器の王様」というのだが、なぜピアノが楽器の王様なのか?今回は同じく楽器の花形で対抗意識バチバチのバイオリニストNAOTOも参戦し、ピアノの凄さと納得の理由に迫ります!楽器としての3つの理由から、“楽器の王様”と呼ばれるピアノの秘密を解説していきます。
さらに、ピアノ誕生の歴史や同じ鍵盤楽器の“チェンバロ”との違いをチェンバロ奏者の曽根麻矢子も参加し鍵盤楽器の歴史的変遷などを学びます。もちろん、プロのピアニストならではのスゴ技も清塚が紹介します!
ジャムセッションでは…
ベートーベンのピアノ・ソナタ「悲愴」をピアノ清塚信也とボーカル安田&錦戸、ベース丸山、ドラム大倉、キーボード村上でジャムセッション!ポップス調のアレンジとベートーベンが作った当時の時代背景や思いを表現した清塚のピアノ演奏、安田・錦戸のボーカルにも注目です!
2018x35
プロが選んだ「実は歌うのが難しい曲」とは? 今井マサキ、浦嶋りんこ、YURIをゲストに迎え、トーク&セッション!
Episode overview
トークJAMでは…
普段よく耳にしている、あんな曲やこんな曲。聴いているだけでは気が付かないが、カラオケなどでいざ歌ってみたら、意外と難しかった。そんな経験ありませんか?
歌のプロである、コーラスシンガーやシンガーソングライターにアンケートを実施し、プロが歌っても「実は難しい曲」を紹介!普段みなさんがカラオケで何気なく歌っている耳馴染みのある曲も、実はプロから見
.. show full overview
トークJAMでは…
普段よく耳にしている、あんな曲やこんな曲。聴いているだけでは気が付かないが、カラオケなどでいざ歌ってみたら、意外と難しかった。そんな経験ありませんか?
歌のプロである、コーラスシンガーやシンガーソングライターにアンケートを実施し、プロが歌っても「実は難しい曲」を紹介!普段みなさんがカラオケで何気なく歌っている耳馴染みのある曲も、実はプロから見ると難しい曲が含まれていた!
今回、吉田拓郎や松任谷由実、矢沢永吉のコーラスを務める今井マサキ、DREAMS COME TRUEのコーラスを務める浦嶋りんこ、久保田利伸が「アジアで最高の女性シンガー」と絶賛する、国内外で数多くの有名ミュージシャンから信頼されるYURIの日本を代表する3人のスゴ腕コーラスシンガーがスタジオに登場。プロが「実は歌うのが難しい曲」の数々を徹底解説します!
プロ目線で見た、歌うのが難しい曲をポイント別に紹介。難しいポイントと歌い方のコツを実演を交えて解説します!さらに、そんな難しい歌を歌いこなすアーティスト達の凄さを解き明かします!
ジャムセッションでは…
加山雄三の「君といつまでも」をコーラス今井マサキ・浦嶋りんこ・YURIとボーカル大倉、ギター安田、キーボード村上でジャムセッション!加山雄三の声の世界観が凝縮された難曲に大倉がボーカルで挑戦!今井・浦島・YURIの豪華コーラスとのハーモニーにも注目です!
トークJAMでは…
1972年のデビューから、これまでにオリジナルアルバム38作、400曲以上もの楽曲を世に送り出し、CDアルバムの売り上げはソロアーティスト史上初の3000万枚を突破する“ユーミン”こと松任谷由実。さらに、映画やCM、ドラマなど誰もが耳にしているタイアップ曲の数は150曲以上!
多くのヒット曲と共に、数々のアーティストからもリスペクトされ、米津
.. show full overview
トークJAMでは…
1972年のデビューから、これまでにオリジナルアルバム38作、400曲以上もの楽曲を世に送り出し、CDアルバムの売り上げはソロアーティスト史上初の3000万枚を突破する“ユーミン”こと松任谷由実。さらに、映画やCM、ドラマなど誰もが耳にしているタイアップ曲の数は150曲以上!
多くのヒット曲と共に、数々のアーティストからもリスペクトされ、米津玄師やSuchmosのボーカルYONCEなど、何世代にもわたり、それぞれの時代でトレンドを作り出すユーミンの音楽には、数多くの音楽的発明があった!
ユーミンを語るのは、企画のきっかけを作り、ユーミンの追っかけもしていたJUN SKY WALKER(S)のベーシストで音楽プロデューサーの寺岡呼人とユーミンのライブなどで20年コーラスを担当し、ユーミンの本当の凄さを知る今井マサキ。プロが見るユーミンの凄さとは?今回は、「ユーミンと3つの時代」を名曲とともに解き明かします!
ユーミンの代表曲を70年代、80年代、90年代~現代の3つの時代に区切り、各時代での音楽的な発明や世の中に与えた影響を紐解いていきます。寺岡曰く、“ユーミンの発明の塊”という名曲とは?今では誰もが当たり前のように取り入れているJ-POPに与えた影響にも迫ります!
ジャムセッションでは…
松任谷由実の名曲「春よ、来い」を、ベース&コーラス寺岡呼人、コーラス今井マサキとギター&ボーカル錦戸、ギター安田、ドラム大倉でジャムセッション!錦戸が今回のセッションのために選曲した、ドラマ主題歌としても馴染みの深い名曲をどの様に演奏するのか?音楽の教科書にも掲載されている歌詞の世界観と共に注目です!
トークJAMでは…
これまでピアノの魅力について、クラシックを中心に番組では迫ってきたが、ピアノと言えばクラシックからジャズ、ポップスなど様々なジャンルに馴染みの深い楽器でもある。そこで、今回はジャンルごとにピアニストの演奏などは違うのか?どんな違いがあるのか、豪華ピアニストたちが集結し違いと魅力に迫ります!
今回は、関ジャムではお馴染みのクラシックから清塚
.. show full overview
トークJAMでは…
これまでピアノの魅力について、クラシックを中心に番組では迫ってきたが、ピアノと言えばクラシックからジャズ、ポップスなど様々なジャンルに馴染みの深い楽器でもある。そこで、今回はジャンルごとにピアニストの演奏などは違うのか?どんな違いがあるのか、豪華ピアニストたちが集結し違いと魅力に迫ります!
今回は、関ジャムではお馴染みのクラシックから清塚信也、世界中で数多くのアーティストと共演する世界のジャズピアニスト山中千尋、スタジオミュージシャンとして多くのアーティストを支えるポップスピアニスト紺野紗衣の各ジャンルの一流ピアニストが集結!ピアニストはジャンルによってこんなにも違う!?その驚きの違いに迫ります!
実は、ジャンルが違うとそもそも基本の楽譜から違うと言うのだが本当なのか?その違いやその理由から各ジャンルの“演奏スタイルの特徴”が明らかに!
さらに、ジャンルごとのスゴさもスペシャルコラボで検証。同じピアノでもこんなに違う!?ジャンルを超えた豪華コラボも実現です!
ジャムセッションでは…
アンジェラ・アキの「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」をピアノ山中千尋×清塚信也×紺野紗衣の3人とボーカル丸山&大倉でジャムセッション!もとはピアノ伴奏のみのこの曲をクラシック、ジャズ、ポップスの3つのジャンルで特別アレンジ!豪華ピアニスト3人の演奏と丸山&大倉のボーカルの組み合わせにも注目です!
2018x38
プロが選ぶサザンオールスターズの名曲特集! スガ シカオ、LOVE PSYCHEDELICOをゲストに迎えトーク!
Episode overview
トークJAMでは…
1978年のデビュー以来、数多くの大ヒット曲・名曲を世に送り出してきた、誰もが知るサザンオールスターズの名曲を「業界のプロに選んでもらったらどんな曲が集まるのだろうか?」という思いから、今回、番組ではアーティストや音楽業界の方々にアンケートを依頼したところ、スゴい事に!!サザンオールスターズが業界に与えた影響の大きさを感じさせられる、アーティスト
.. show full overview
トークJAMでは…
1978年のデビュー以来、数多くの大ヒット曲・名曲を世に送り出してきた、誰もが知るサザンオールスターズの名曲を「業界のプロに選んでもらったらどんな曲が集まるのだろうか?」という思いから、今回、番組ではアーティストや音楽業界の方々にアンケートを依頼したところ、スゴい事に!!サザンオールスターズが業界に与えた影響の大きさを感じさせられる、アーティストたちの熱のこもった、選出理由や分析が続々と!
大ヒット曲からシングルカットされていないアルバム収録の隠れた名曲まで、バラバラな87曲が選ばれたが、今回はこの中から、絞りに絞ったプロが選んだサザンオールスターズの名曲20選を紹介!
スタジオでサザンオールスターズの曲への熱い思いや「ココがスゴい」というスゴイポイントを語ってくれるのは、桑田佳祐をはじめサザンオールスターズのメンバーとの親交も深いスガ シカオとLOVE PSYCHEDELICOが登場!
ゲストの二組と共にプロの分析で、メロディーや作曲・コード進行の妙、歌い方やサウンド、作詞、メンバーの演奏などポイント別に注目して、サザンオールスターズの名曲に隠された凄さにも迫ります!
トークJAMでは…
様々な時代を代表する誰もが知るヒット曲の中には、これまで音楽シーンを彩ってきた「カバー曲」の数々が…。
カバー曲からなぜ多くのヒット曲が生まれるのか?その秘密を紐解くために、今回、プロのミュージシャン・作曲家たちに「これはやられた!」と思う傑作カバー曲をアンケート調査!すると、ただ歌い直しているだけに留まらない、カバーならではの工夫やヒットす
.. show full overview
トークJAMでは…
様々な時代を代表する誰もが知るヒット曲の中には、これまで音楽シーンを彩ってきた「カバー曲」の数々が…。
カバー曲からなぜ多くのヒット曲が生まれるのか?その秘密を紐解くために、今回、プロのミュージシャン・作曲家たちに「これはやられた!」と思う傑作カバー曲をアンケート調査!すると、ただ歌い直しているだけに留まらない、カバーならではの工夫やヒットするための歌い方、アレンジなどに込められた「隠されたテクニック」が満載だった!
スタジオにはテノール歌手でこれまで多くのカバー曲をリリースしてきた秋川雅史と徳永英明や平原綾香のカバー曲などをプロデュースしてきた音楽プロデューサー坂本昌之と共にそのテクニックを紐解きます!
カバーとカラオケは何が違うの?と言った純粋な疑問から、カバー曲を手がける上で重要なポイントを“イントロ”“編曲”“歌詞”“テーマ設定”などのポイントごとに紹介。さらに、プロのミュージシャンや作曲家がスゴイと思うカバー曲の名曲たちをジャンルごとに振り返りながらカバーの名曲はなぜヒットしたのか?その秘密にも迫ります!
これを見ればカバー曲の奥深さとカバー曲への印象が変わるはず!
ジャムセッションでは…
坂本九「明日があるさ」のRe:Japanカバーバージョンを、ボーカル秋川雅史、ピアノ坂本昌之とギター&ボーカル錦戸・安田、ベース丸山、ドラム大倉でジャムセッション!カバー曲ならではの楽曲アレンジや新たに追加された歌詞などカバーの世界観と秋川×錦戸×安田のボーカルの掛け合いにも注目です!
トークJAMでは…
現在活躍する有名ミュージシャンにも出身者が多い“部活動”の「吹奏楽部」。今回は、番組で初の音楽にまつわる吹奏楽部を特集!
吹奏楽と音楽に青春をかける高校生たちは日頃どんな活動をしているのか?毎年数々のコンクールで賞を獲得し、今年の「全日本吹奏楽コンクール」でも金賞に輝いた強豪校・東海大学付属高輪台高校 吹奏楽部の3年生部員たちをスタジオに招待
.. show full overview
トークJAMでは…
現在活躍する有名ミュージシャンにも出身者が多い“部活動”の「吹奏楽部」。今回は、番組で初の音楽にまつわる吹奏楽部を特集!
吹奏楽と音楽に青春をかける高校生たちは日頃どんな活動をしているのか?毎年数々のコンクールで賞を獲得し、今年の「全日本吹奏楽コンクール」でも金賞に輝いた強豪校・東海大学付属高輪台高校 吹奏楽部の3年生部員たちをスタジオに招待!
吹奏楽部ではどんな練習や活動をしているのか?特に人気のある楽器の希望者がかぶったらどうする?など、意外と知らない吹奏楽部にまつわる“素朴な疑問”に迫ります。
強豪校ならではの、知られざる多忙な年間スケジュールや厳しいチーム分け・楽器の選抜、ちょっと変わった?独自の練習方法まで青春を吹奏楽にかける高校生の姿とは!?
ジャムセッションでは…
関ジャニ∞の「オモイダマ」を東海大学付属高輪台高校 吹奏楽部と関ジャニ∞全員(ボーカル錦戸・村上・丸山、ギター&ボーカル安田、ボーカル&ドラム大倉、トランペット横山)でジャムセッション!夏の高校野球のテーマソングにも選ばれ吹奏楽部にも演奏された曲をバンド&吹奏楽部バージョンでお届けします!
トークJAMでは…
これまで様々な企画でアンケートを実施してきたが、その中に「この曲、私のことを歌っている!」と曲に共感する女性の回答が度々登場していた。そこで、今回は「これ、私のことだ!」と感じる究極の“共感ソング”を特集!
世の女性たちが「自分に向かって歌ってる!」と感じる名曲はどうやって作られているのか?ゲストに歌詞プロデューサーのいしわたり淳治と女性たち
.. show full overview
トークJAMでは…
これまで様々な企画でアンケートを実施してきたが、その中に「この曲、私のことを歌っている!」と曲に共感する女性の回答が度々登場していた。そこで、今回は「これ、私のことだ!」と感じる究極の“共感ソング”を特集!
世の女性たちが「自分に向かって歌ってる!」と感じる名曲はどうやって作られているのか?ゲストに歌詞プロデューサーのいしわたり淳治と女性たちから圧倒的な共感を集めるヒット曲を生み出す西野カナが、女性はどう曲の世界に自分を重ねて聴いているのか?共感される歌詞作りの秘密を明かす。
一般女性アンケートで特に人気の高かった名曲15曲をテーマごとに分類。「恋の始まり&楽しい恋」「複雑な女心」「失恋&別れ」といったシチュエーション別に、自分に向かって歌っている!と女性たちの心を掴んで離さない曲とは?
もちろん、どのように女性達に響く共感ソングは作られているのか名曲に隠された秘密と共にいしわたりと西野カナも自身の作詞の秘密を明らかに!いしわたりは西野に聞きたかったという歌詞の疑問もぶつける。
ジャムセッションでは…
西野カナ「トリセツ」をボーカル西野カナとギター&ボーカル錦戸・安田、ドラム大倉でジャムセッション!多くの女性の共感を呼び大ヒットとなった西野カナが紡ぐ歌詞の世界と関ジャニ∞のバンド・ボーカルとの共演にも注目です!
トークJAMでは…
フィギュアスケートを音楽面から解剖!
シーズン真っ只中!世界の一流選手たちが集うグランプリファイナルも間もなく開催!ジャンプだけじゃない、フィギュアスケートの演技と音楽の関係性とは?トリノ五輪金メダリストでプロフィギュアスケーター荒川静香、今年現役引退をしたプロフィギュアスケーター無良崇人、世界の名選手の振付を手掛ける超売れっ子振付師の宮本賢
.. show full overview
トークJAMでは…
フィギュアスケートを音楽面から解剖!
シーズン真っ只中!世界の一流選手たちが集うグランプリファイナルも間もなく開催!ジャンプだけじゃない、フィギュアスケートの演技と音楽の関係性とは?トリノ五輪金メダリストでプロフィギュアスケーター荒川静香、今年現役引退をしたプロフィギュアスケーター無良崇人、世界の名選手の振付を手掛ける超売れっ子振付師の宮本賢二がスタジオに集結!
羽生結弦、宇野昌磨、浅田真央、アリーナ・ザギトワなどスター選手たちの演技と音楽表現の関わりとは?音楽と演技の融合でどのように得点を伸ばしているのか?そのスゴさの秘密を解き明かす!
さらに、宮本がフィギュアスケートの振付師の仕事も紹介。売れっ子の振付師の超多忙な振付の仕事とは?振付だけでなく、衣装や髪型など細かな魅せるポイントまで指導するという驚きの仕事が!さらに、宮本の指導でザキヤマが美しく!?メダリストとまさかのコラボも!
これを見ればフィギュアがもっと楽しくなる!音楽と重要な関係性とは?
ジャムセッションでは…
フィギュアスケートでこれまで数々の名選手に愛されてきた「オペラ座の怪人」を、ボーカルにサラ・オレインを迎え、ボーカル丸山、ギター安田、ドラム大倉、キーボード村上でジャムセッション!サラ・オレインと丸山の二人の迫力の歌声での掛け合い、バンドアレンジになった「オペラ座の怪人」に注目です!
2018x43
とにかくスゴい!プロの超絶テクニック&異色コラボ! MIYAVI、NAOTO、SINSKE、DJ IZOHをゲストに迎え、トーク&セッション!
Episode overview
トークJAMでは…
これまで番組で多くのアーティスト達がここでしか見られないスゴ技を披露してくれたが、今回はそんなプロのスゴ技をたっぷりスタジオで披露!さらに、ジャンルの垣根をこえた異色の豪華コラボも実現!
超絶テクニックを持つアーティストたちが集結!
独自のスラップ奏法で世界中から絶賛されるサムライギタリストMIYAVI!多くのアーティストのライブに参
.. show full overview
トークJAMでは…
これまで番組で多くのアーティスト達がここでしか見られないスゴ技を披露してくれたが、今回はそんなプロのスゴ技をたっぷりスタジオで披露!さらに、ジャンルの垣根をこえた異色の豪華コラボも実現!
超絶テクニックを持つアーティストたちが集結!
独自のスラップ奏法で世界中から絶賛されるサムライギタリストMIYAVI!多くのアーティストのライブに参加し、JPOPからクラシックまで幅広く活躍するバイオリニストNAOTO!ベルギーのブリュッセル、アントワープの2つの王立音楽院を首席卒業し、ヨーロッパでも活動するマリンバ奏者SINSKE!圧倒的スキルとパフォーマンスでDJ世界チャンピオンに輝いたDJ IZOH!ジャンルの異なる4つの楽器のスゴ技の共演!
速さ、魅せ方の超絶ポイントと秘密を解説しながら超絶テクを生披露!DJのスクラッチは何をしているのか、意外と知らない基本的な知識と共に迫ります。そして、ギター×バイオリン×マリンバ×DJの夢の共演も!関ジャムでしか見られない異種楽器の豪華コラボも実現!
ジャムセッションでは…
hideの「ピンクスパイダー」をギター&ボーカルMIYAVI、バイオリンNAOTO、ギター&ボーカル錦戸、ベース丸山、ドラム大倉でジャムセッション!MIYAVIのギターとNAOTOのバイオリンの超絶テクニックプレイ満載の演奏と関ジャニバンドの激しいコラボに注目です!
トークJAMでは…
大好評ダンス企画!今回は、複数人でのダンスの醍醐味“フォーメーションダンス”のカッコよさの秘密に迫ります!
マドンナのツアーでダンサーを務め、欅坂46のすべてのシングルの振付を担当するTAKAHIROとアメリカ最大級のダンスコンテストを2連覇し、三浦大知などのバックダンサーを務め数々のアーティストの振付も担当するs**t
.. show full overview
トークJAMでは…
大好評ダンス企画!今回は、複数人でのダンスの醍醐味“フォーメーションダンス”のカッコよさの秘密に迫ります!
マドンナのツアーでダンサーを務め、欅坂46のすべてのシングルの振付を担当するTAKAHIROとアメリカ最大級のダンスコンテストを2連覇し、三浦大知などのバックダンサーを務め数々のアーティストの振付も担当するs**t kingzの世界的に活躍する2組が登場!
グループで隊形を目まぐるしく変えながら踊るフォーメーションダンスはどうやって隊形を作っているのか?、カッコよく見えるテクニックとは?など、複数人でのダンスの迫力とカッコよさの秘密をダンス実演たっぷりに解説!大人数の欅坂46フォーメーションの秘密や、フォーメーション移動・隊形変化、さらにシチュエーションダンスなどs**t kingzが4人で魅せる圧巻のダンスが盛りだくさん!
素人でもカッコよく見える複数人でのダンスのテクニックもレクチャー!サバンナ高橋もカッコよくなる!?
ジャムセッションでは…
関ジャニ∞「NOROSHI」をs**t kingzと関ジャニ∞でダンス×バンドでジャムセッション!このセッションのためだけに、振付がなかったこの曲にs**t kingzがオリジナルの振付を作成!フォーメーションの隊形移動や振付テクニックなどフォーメーションダンスの醍醐味を取り入れた振付と関ジャニ∞全員でのダンス×バンドの迫力の共演に注目です!
トークJAMでは…
クリスマス直前のそんな夜は今だから聴きたい雪にまつわる名曲を特集!
番組では、視聴者の男女の幅広い世代に「雪をイメージする曲」をアンケート!アンケートから挙がった100曲以上の楽曲から、上位20曲をランキングで紹介!多くの人に愛される雪の名曲にはどんな曲が?
そんな名曲たちを作詞家・歌詞プロデューサーのいしわたり淳治と中島美嘉・KinKi
.. show full overview
トークJAMでは…
クリスマス直前のそんな夜は今だから聴きたい雪にまつわる名曲を特集!
番組では、視聴者の男女の幅広い世代に「雪をイメージする曲」をアンケート!アンケートから挙がった100曲以上の楽曲から、上位20曲をランキングで紹介!多くの人に愛される雪の名曲にはどんな曲が?
そんな名曲たちを作詞家・歌詞プロデューサーのいしわたり淳治と中島美嘉・KinKi Kids・柴咲コウなど多くのアーティストの曲を手掛ける音楽プロデューサー松本良喜が、なぜ雪にまつわる名曲が多いのか?聴く人の心を掴む雪の曲の共通点、2つの曲調、歌詞とサウンドに隠されたテクニックなど音楽的に紐解きます!
雪をイメージさせる様々なワードを使った作詞術やまったく真逆の雪を連想させる曲調や切なさ・盛り上がりを作るメロディー、サウンドといった、聴く人に雪とそこにまつわる物語をイメージさせる音楽テクニックが満載だった!
さらに、いしわたり淳治には雪の呼び方について雪国出身者ならではのある意見があるというが…
ジャムセッションでは…
視聴者アンケートでも多くの支持をされた雪の名曲、中島美嘉「雪の華」をボーカルに中島美嘉を迎え、ピアノ松本良喜とギター錦戸、ベース丸山、ドラム大倉でジャムセッション!しっとりとしたメロディーに現代的なアレンジをあわせた楽曲、中島の歌声・松本のピアノと関ジャニのバンド演奏がどのように雪の情景を表現するのか注目のセッションです!
If there are missing episodes or banners (and they exist on TheTVDB) you can request an automatic full show update:
Request show update
Update requested