BS 1 Special

  • :
  • : 352
  • : 0
  • NHK BS1
  • 23
  • Documentary

.

2023
2023x1
欲望の資本主義2023 逆転のトライアングルに賭ける時
Episode overview
2017年から新春恒例、異色の経済教養ドキュメント。インフレ、乱高下する円、エネルギー問題、膨張する債務…。混迷の中、世界の知性と本質を考察。今、考えるべきは? 難問山積の世界情勢。石油危機から50年、狂乱物価再来を危惧する声も。イノベーションが叫ばれるが真の可能性は?グローバリズムの功罪が問われる中、一早く撤退を決めたはずのイギリスは最悪のインフレに苦しみ、GA .. show full overview
2023x2
“パンドラの箱”が開くとき 文化財返還 ヨーロッパの最前線
Episode overview
いまヨーロッパで、植民地時代にアフリカなどから奪った文化財を、もとの国に返還する動きが広がっている。各国が競って返還を行う背景と課題を、最前線の現場から紹介。 今ヨーロッパで、植民地時代にアフリカ等から奪った文化財をもとの国に返す動きが広がっている。フランスは返還のための法律を作り、ドイツは1100点もの美術品をナイジェリアに返還すると表明。きっかけはフランスのマ .. show full overview
2023x3
市民が見たロシア・ウクライナ侵攻 10月〜12月
Episode overview
市民が自撮りした映像でロシア・ウクライナ侵攻の厳しい現実を見つめるシリーズ。夫を激戦地に置いて避難した女性、傷ついた子どもたちに寄り添うカウンセラーなどを追う。 市民が自撮りした映像でロシア・ウクライナ侵攻の厳しい現実を見つめるシリーズ。今回は長期化する戦争に苦しむウクライナ市民の今を伝える。ウクライナ中部の街に避難した女性は東部の自宅に障がいを負った夫を残し涙す .. show full overview
2023x4
「ショパン・時の旅人たち 第一回 国際ピリオド楽器コンクール」(前編)
Episode overview
200年前、ショパンが奏でた音色とは?ショパンが愛した当時のピアノで若手ピアニストが競うコンクールが開催。時を越えたショパンとの対話、その闘いに密着した。 ショパンを生んだポーランドで第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールが開催された。現代のピアノでなく、ショパンが愛した当時のピアノで競い合う。挑むのは世界9か国30名の有望若手ピアニストたち。彼らは古楽器ピアノ .. show full overview
2023x5
“がん大国”に生きる 〜中国・命の決断を迫られる患者たち〜
Episode overview
がんの新規患者が世界最多の中国。公的な保険の整備が遅れ、自己負担は平均年収の5倍。高額費用に耐えかね、治療を断念する人も多い。命の決断を迫られる日々を見つめる。 ▽大手病院路地裏の調理場。毎日200人の入院患者と家族が食費節約のため自炊▽脳腫瘍を患う高校生。トラック運転手の父はコロナで収入が激減、借金を重ねる日々▽肺がんがステージ4の高齢男性。孫娘は仕事をやめて看 .. show full overview
2023x6
ロシアの頭脳が流出する 〜世界のIT産業は変わるのか〜
Episode overview
ウクライナ侵攻をつづけるロシアの国内から次々と脱出しているITの技術者たち。世界的にも優秀といわれるロシアのIT頭脳の流出はどんな意味をもつのか考える。 ウクライナ侵攻をつづけるロシアの国内から次々と脱出しているのがITの技術者たちだ。プーチン大統領が動員令を出したことでその動きに拍車がかかかり、いまやその数は30万人ともいわれている。出ていく先は様々だ。アメリカ .. show full overview
2023x7
特派員たちの日中国交正常化 50年後の証言
Episode overview
1964年、国交のない中国に戦後初めて派遣された特派員たちがいた。日中友好という使命とジャーナリストとしての使命の間で引き裂かれていった記者たちの壮絶な記録。 1964年9月、東京オリンピックに沸く日本から9人の記者が北京へと旅立った。日中国交正常化を見据えて戦後初めて派遣された北京特派員たちである。しかし中国では2年後、文化大革命という政治的混乱が発生。共産党内 .. show full overview
2023x8
ウクライナ 戦火のクリスマスプレゼント
Episode overview
軍事侵攻後、初めてのクリスマスを迎えたウクライナ。日本に逃れてきた避難民が祖国の家族に送るクリスマスプレゼント。戦火の贈り物に込められた、願いと祈りを見つめる。 東部の激戦地で従軍する父とキーウで看護師を務める母。日本で安否を気遣う子供たちからのプレゼント▽中部の避難所で支援物資を運ぶ夫。日本に避難した妻から、避難所の子供たちへの贈り物▽戦火のハルキウで幼子と暮ら .. show full overview
2023x9
基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜
Episode overview
沖縄で米兵との間に子をもうけながら、離婚や帰国で置き去りにされる女性たち。その養育費請求の支援をしてきたアメリカ人弁護士、アネット・キャラゲインの闘いの記録。 米軍基地が集中する沖縄。米兵との間で子をもうけながら、離婚や帰国で置き去りにされる女性が後を絶たない。元米軍法務官で弁護士のアネット・キャラゲインはそんな女性たちの養育費請求を支援してきた。昨年秋には、新た .. show full overview
2023x10
スイーツ頂上決戦2023 チームJAPAN 世界一への挑戦
Episode overview
2年に一度フランスで開かれる洋菓子のW杯。日本はここ5回連続で2位。今度こそ優勝と新チームで挑むが「気候変動」というテーマに悪戦苦闘。最高峰の戦いに密着する。 2年に一度フランスの食の都リヨンで洋菓子世界一を決める国別対抗戦クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー。日本はここ5回連続で惜しくも2位。今度こそ優勝と新チームで挑むが、「気候変動」という難しいテーマ .. show full overview
2023x11
届け ウクライナの叫び
Episode overview
「声なき叫びを届けたい」日本在住ウクライナ人ディレクターによるセルフドキュメント。平和や勝利。価値観が異なる日本で何を伝えられるのか、侵攻1年の葛藤の記録。 NHKで働くカテリーナはウクライナ人。日本に憧れて来日したが、ロシアによる軍事侵攻でその日々は一変する。キーウにいる家族は毎日爆撃におびえ、妹は日本に避難。カテリーナも日々の報道に携わる中、日本でウクライナの .. show full overview
2023x12
密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”
Episode overview
ウクライナ侵攻や台湾情勢の緊張により注目される「ミサイル防衛」。巡航ミサイルを迎撃する陸上自衛隊の専門部隊に密着。アメリカでの訓練で見えた「防空のリアル」とは? ウクライナ侵攻や台湾情勢の緊張により注目される「ミサイル防衛」。今や戦争の形態が「ミサイルの撃ち合い」に移行しつつあるなか、日本の空をどうやって守るのか?取材班は迎撃が難しい巡航ミサイルに備える陸上自衛隊 .. show full overview
2023x13
市民が見たロシア・ウクライナ侵攻 2023年2月
Episode overview
市民が自撮りした映像で世界のいまを見つめるシリーズ。ロシアによるウクライナ侵攻から1年、ウクライナの人々はこの間どのように過ごし、いまを生きているか、紹介する。 市民が自撮りした映像で世界のいまを見つめるシリーズ。ロシアのウクライナ侵攻から1年、ウクライナの人々がこの間どのように過ごし、今を生きているか紹介する。多くの市民がロシア兵に虐殺されたというブチャで生き抜 .. show full overview
2023x14
ジャパニ〜在日ネパール人一家の5年間〜 ※字幕スーパー
Episode overview
両親は東京、娘はネパールに引き裂かれて生きる移民一家。新たな子供を授かり、夫婦は娘を呼び寄せ家族四人の暮らしを望むが…未来を手繰り寄せようと葛藤する家族の物語 東京でカレー屋を営むネパール人一家の歳月を、遠くヒマラヤの麓の村と池袋のアパートを往復して記録した『ジャパニ』(2020年6月放送)。生後間もなく両親と別れ、ネパールで祖父母に育てられた少女ビピシャの複雑な .. show full overview
2023x15
誰がためにサンバは鳴るか 〜リオ・カーニバルの裏舞台〜
Episode overview
世界最大の祭典ともいわれるリオのカーニバル。格差の街・リオで生まれ、苦しい境遇から浮かび上がろうとする人びとが託す、見果てぬ夢とは?熱き戦いの幕が上がる。 世界最大の祭典ともいわれるリオのカーニバル。この豪華絢爛な祭り、実は市内のサンバチームが順位を競い合うコンテストでもある。多くが貧困層に属する参加者たちにとってカーニバルは生活の糧を得る手段でもあり生きる目的で .. show full overview
2023x16
ウクライナ大統領府 軍事侵攻・緊迫の72時間 完全版
Episode overview
1年前、首都キーウは72時間で陥落するとアメリカ軍は分析していた。しかし、ゼレンスキー大統領は徹底抗戦を決意。舞台裏で何があったのか、側近たちの証言で迫る。 2022年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。欧米諸国は72時間でキーウは陥落すると、ゼレンスキー大統領に脱出用ヘリコプターを用意した。しかし、ゼレンスキー大統領はこれを拒否。翌25日「我々はキ .. show full overview
2023x17
脱炭素へのロードマップ ビジネス界1.5°C目標への挑戦
Episode overview
脱炭素に挑む日本企業のグループJCLPに密着。視察団がエジプトCOP27で受けた衝撃とは!気候変動を食い止める重工業や金融、再エネ、ITの戦略最前線 #SDGs 脱炭素に挑む企業グループJCLP(日本気候リーダーズ・パートナーシップ 230社)はエジプトCOP27に視察団を派遣。世界で加速する石炭火力からの脱却、再エネ、水素戦略に衝撃▽国連IPCC最新報告。海面上 .. show full overview
2023x18
市民が見たコロナショック2023 5月
Episode overview
市民が自撮りした映像でコロナ禍の世界の人々の暮らしを見つめる。パンデミックは終息ムードになっているが、いまだコロナの影響を引きずる人は多い。それぞれの今に迫る。 市民が自撮りした映像でコロナ禍の世界の人々の暮らしを見つめるシリーズ。パンデミックは終息ムードになってきたが、いまだコロナの影響を引きずる人は多い。ブラジルの貧民街でコロナの後遺症に苦しむ母を介護してきた .. show full overview
2023x19
君はなぜミャンマーを撮り続けるのか 映像作家・久保田徹 拘束からの日々
Episode overview
ミャンマーで拘束された映像作家・久保田徹。彼が見たミャンマーとは何だったのか。獄中で書かれた手記、8年前から撮影された映像、帰国後の証言から探る。 「地獄だと思った」。獄中での様子をそう綴ったのは、ミャンマーで100日あまり拘束された映像作家・久保田徹。絶望的な気分を幾度となく味わいながら、自分に何ができるのか模索していた。解放から5か月。久保田は、タイのミャンマ .. show full overview
2023x20
デジタル・アイ ウクライナ・OSINTで迫る“戦場の霧”
Episode overview
OSINT(オシント)と呼ばれるデジタル調査で真相に迫る新シリーズ。ロシアに“連れ去られた”2万人の子どもたち。追跡して見えた恐るべきロシアの国家戦略とは。 「デジタル・ウクライナ」から続く最新のデジタル事象を探求するドキュメンタリー。SNSや衛星画像など公開情報を分析して事実を検証するオープン・ソース・インテリジェンス=OSINT。“戦場の霧”とも表現されるウク .. show full overview
2023x21
激戦地の子どもたち セーブ・ウクライナ 救出の記録
Episode overview
ロシア支配地域から子どもたちを取り戻そうとするウクライナの母親たちの感動の記録。母親たち13人が、戦争相手国に決死の覚悟で入った。子供たちの奪還は成功するのか? 4月、ウクライナからロシア支配地域・クリミアに行ったきり帰れなくなっていた子ども31人が、帰郷を果たした。母親13人が集団で現地に向かい、子どもたちを取り戻したのだ。私たちはその一部始終を記録した。このミ .. show full overview
2023x22
未来は一枚のピッツァの上に 日本の職人 世界に挑む
Episode overview
イタリアの食の都パルマで開かれる世界最大級のピッツァ選手権。かつてナポリで優勝した日本人職人が問題山積の「食のあり方」に向けるメッセージを込めた一枚で挑んだ。 イタリアの食の都パルマでは毎年春に世界最大級のピッツァ選手権が開かれる。ロシアのウクライナ侵攻による世界的な小麦不足などから、食のあり方に新たな目が向けられる今年、サステナビリティ(持続可能性)が大きなテー .. show full overview
2023x23
市民が見たウクライナ侵攻2023 6月
Episode overview
ウクライナ人自らが撮影した日常を通じて、侵攻で傷ついた暮らしを見つめる。激戦地ヘルソンでは、厳しい拷問を受けた男性がロシアに憎悪を抱きつつ、街の再生に奔走する。 ウクライナ市民自らが撮影した日常を通じて、侵攻で傷ついた暮らしを見つめる。一時ロシア軍に占領された南部の激戦地ヘルソン。厳しい拷問を受けた男性はロシアに激しい憎悪を抱きつつ、街の再生にかける。ボランティア .. show full overview
2023x24
女性兵士たちのアフガン〜米帰還兵と特殊部隊FTP〜
Episode overview
米軍がアフガン女性で組織した特殊部隊。元隊員が命の危険にさらされている。支援に取り組む元兵士も深刻なPTSDに苦しんでいる。アフガニスタン撤退後の傷跡を見つめる 2021年の米軍撤退により8万人余りのアフガニスタン人がアメリカに逃れてきた。なかでも命の危険にさらされているのが、米軍がアフガン女性で組織した特殊部隊FTPの隊員だ。その救出・支援に取り組むレベッカさん .. show full overview
2023x25
“死の荒野”にて〜テキサス 不法入国の現場〜
Episode overview
メキシコとの国境から不法に入国し、テキサスの荒野で行方不明になる人が急増。多くの命が失われている。現場で何が起きているのか。保安官、NGOに密着し、深層に迫る。 ▽バイデン政権になって不法入国が急増。新規制導入後も“死の荒野”への侵入は後を絶たない。その意外な理由▽パトロールを強化する保安官。取締りをかいくぐる密入国案内人コヨーテ。攻防の一部始終▽荒野で行方不明に .. show full overview
2023x26
市民が見たコロナショック2023 7月
Episode overview
市民が自撮りした映像でコロナ禍が人々に残した影響を見つめる。パンデミックで夫を亡くしたインド人女性やコロナ後遺症に苦しむアメリカ人夫婦など、4組の今を追う。 市民が自撮りした映像でコロナ禍が人々に残した影響を見つめる。パンデミックによる数多くの人の死やロックダウン、ワクチン問題などで、人々の価値観は大きく揺れ動いた。夫を亡くし経済成長から取り残されたインド人のシン .. show full overview
2023x27
“玉砕”の島 語られなかった真実 前編・テニアン島/後編・サイパン島
Episode overview
太平洋戦争で決戦の舞台となり夥しい民間人犠牲者を出したテニアン島とサイパン島。凄惨な体験のトラウマから口を閉ざしてきた遺族たちが、語り残してくれた79年目の真実 日本の民間人多数を巻き込む初の地上戦が行われたサイパンとテニアン。1944年夏、日本軍は玉砕し、日本人移民も両島で1万3千人以上が犠牲に。その遺族が行う慰霊の旅に30年近く同行取材した膨大な証言が残されて .. show full overview
2023x28
市民が見たウクライナ侵攻2023 8月
Episode overview
ウクライナ市民が自撮りした映像で、どう日常が変わってしまったのかを見つめる。一時ロシアに連れ去られた姉弟、高校生活を失った女子高生など子どもたちに焦点を当てる。 ウクライナの市民が自撮りした映像で、ロシアの侵攻によってどう日常が変わってしまったのか見つめる。今回は、戦時下の子どもたちに注目する。ロシアに連れ去られた姉弟は帰還できたものの、心に傷を負った。高校生活を .. show full overview
2023x29
トルコ大統領選 あぶり出された少数派の声
Episode overview
今年5月のトルコ大統領選。あぶり出されたのは、自由を求める「少数派」の声だった。昨今、エルドアン大統領の外交政策で注目を浴びるトルコを深掘りする。 今年5月、トルコで大統領選挙が行われ、現職のエルドアン大統領が続投を決めた。他方で、選挙戦の中からあぶり出されたのが、「少数派」の声だ。宗教的少数派であるアレヴィ派の人々。トルコ最大の少数民族、クルド人。性的少数派の人 .. show full overview
2023x30
ボクと自由と国安法と 香港 600時間の映像記録
Episode overview
ボクたち、最後まで闘いました―香港人カメラマンから託された600時間の秘蔵映像。4年前はデモの叫びに包まれていた香港が静寂の街へ変貌。市民目線の克明な記録。 「ボクたち、最後まで闘いました。その記録です」。香港の現地カメラマンがこの4年間撮影した600時間におよぶ秘蔵映像が託された。香港人の誇りである“自由”が抑圧され、変わり果てていく様が市民目線で克明に記録され .. show full overview
2023x31
FIND MY LIFE ―戦後78年目のGIベビーたち―
Episode overview
進駐軍兵士と日本人女性との間に生まれ、孤児となった子どもたち。「私は何者なのか?」「父や母はなぜ自分を見捨てたのか?」戦後78年、初めて明らかになる家族の物語。 「私はいったい何者なのか」。進駐軍兵士と日本人女性との間に生まれ「GIベビー」と呼ばれた子どもたち。中には、親を知らずに育った者も少なくない。“敵国の子”として差別を受け、社会に出てからも偏見にさらされ続 .. show full overview
2023x32
幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜
Episode overview
戦時中、長野県・松代に密かに作られた巨大な地下大本営。動員された朝鮮人労働者の名簿が発見された。日韓の新たな証言から知られざる極秘工事の実相を明らかにする。 太平洋戦争末期、本土決戦を想定した大本営は、政府機関や皇居を移転する地下壕を秘密裏に建設した。総延長10数キロに及ぶ「松代大本営」だ。近年、米議会図書館で朝鮮人労働者2400人を超える名簿が発見された。それに .. show full overview
2023x33
デジタル・アイ 北朝鮮 独裁国家の隠された“リアル”
Episode overview
OSINT(オシント)と呼ばれるデジタル調査で世界の真相に迫るシリーズ第2弾。ミサイル発射を繰り返し、孤立を深める北朝鮮。ベールに包まれた独裁国家の実像は? OSINT(オシント)と呼ばれるデジタル調査で世界の真相に迫るシリーズ第2弾。ミサイル発射を繰り返し、孤立を深める北朝鮮。閉ざされたこの国を詳しく分析するのは、公開情報の調査手法 OSINT=オープン・ソース .. show full overview
2023x34
ウクライナ 3人の少女 人道NGO・救出の記録
Episode overview
戦争で家族、故郷、友情を失ったヘルソン出身の3人の少女の1年の記録である。故郷を奪われたリリア。友情を引き裂かれたブラダとナスチャ。戦場だけが戦争ではない。 私たちは、人道NGOセーブウクライナを取材する中で、激戦地ヘルソン出身の3人の少女に出会った。リリヤさん(10)は、自宅が爆撃を受け、キーウへ避難したが、父親に召集令状が届く。14歳の親友同士のナスチャさんと .. show full overview
2023x35
市民が見たコロナショック2023 10月
Episode overview
市民が自撮りした映像でコロナ禍の影響を見つめる。パンデミックで体や心に傷を負った子供たちの厳しい現実。コロナ後遺症に苦しむフランスの中学生など4組の未来は? 市民が自撮りした映像でコロナ禍の影響を見つめる。パンデミックによって世界中の子どもたちの体や心に様々な傷を残した。フランスの中学生はコロナ後遺症に苦しみ、アメリカの小学生は長期にわたるロックダウンで不安症を悪 .. show full overview
2023x36
市民が見たハワイ・マウイ島 大火災
Episode overview
8月に起きたハワイ・マウイ島の大火災。5世代にわたって暮らしてきた家を失った家族。最愛の父を亡くしたカメラマンなど現地の人々の自撮り映像でマウイ島の今を伝える。 8月8日、アメリカで起きた山火事として過去100年で最悪の被害を出したハワイ・マウイ島の大火災。現地の人々は突然の悲劇をどう受け止め、どう今を生きているのか?5世代に渡って暮らしてきた築80年の家を失った .. show full overview
2023x37
わが娘を手放した日 中国 “一人っ子政策”のその後
Episode overview
「一人っ子政策」が長年実施された中国。わが娘を手放さざるを得なかった親と、国際養子としてアメリカで暮らしながら生みの親を想う娘。21年ぶりに再会する親子の物語。 中国政府は今年5月、夫婦1組で子ども3人まで産むことを認めたが、36年間も続いた「一人っ子政策」がもたらした傷跡は消えない。罰金や罰則に耐えきれず、我が子を手放さざるを得なかった親と、国際養子縁組に出され .. show full overview
2023x38
市民が見たウクライナ侵攻2023 10月
Episode overview
ウクライナ市民が自撮りした映像で過酷な日常を伝える。今回は戦闘で心と体に傷を負った人々を見つめる。7歳の少女はミサイルが家を直撃し左足を失った。心の支えとは? ウクライナ市民が自撮りした映像で戦時下の過酷な日常を伝えるシリーズ。今回は1年半に及ぶロシア軍の侵攻で心と体に傷を負った人々を見つめる。ロシア軍のミサイルが家を直撃し左足を失った7歳の少女。激戦地バフムトで .. show full overview
2023x39
戦い、そして、死んでいく 〜沖縄戦 発掘された米軍録音記録〜
Episode overview
アメリカ軍が「あらゆる地獄を集めた戦場」と表現した沖縄戦。そのさなかに米兵が収録した30時間の録音記録が見つかった。78年を経た今、戦場の声は何を投げかけるのか 米議会図書館に所蔵された「海兵隊戦闘記録」。兵士の声をラジオでアメリカ国民に届ける目的で収録された音源だ。最前線の戦況、激しい戦闘の直後の兵士の声…浮かび上がるのは、日本軍のゲリラ戦に翻弄され、軍民混在の .. show full overview
2023x40
特攻4000人 生と死そして記憶
Episode overview
4千人に及ぶ特攻の戦死者の「記憶」をたどる。一人一人の出身や経歴を調べ全国を取材。今も痛切な思いを抱える遺族の証言、新発掘の遺書に記された本音から、特攻を描く。 太平洋戦争終盤、若者たちの命を犠牲に日本軍が行った特攻。航空特攻だけで4千人が戦死した。隊員たちの出生から戦死までを、膨大な日本軍資料を元にデータ化。さらに広島県江田島の自衛隊施設に残る「遺書」から、彼ら .. show full overview
2023x41
“核の扉”はこうして開かれた 〜謎の商人とウラン争奪戦〜
Episode overview
78年前、広島・長崎に投下された原子爆弾。その原料となるウランを密かにアメリカに運び込んだ“謎の商人”の未公開資料が見つかった。そこに記されていた真実とは。 78年前、広島・長崎に投下された原子爆弾。その開発に重要な役割を果たした“謎の商人”がいる。原爆の原料となるウランをアフリカから密かにアメリカに運び込んだ人物。今回、彼が残した3万ページに及ぶ未公開資料が見つ .. show full overview
2023x42
市民が見た戦乱のガザ 12月
Episode overview
10月に始まったハマスとイスラエルの戦いでガザ地区のパレスチナ人はどんな過酷な生活を強いられているのか?市民が撮影した自撮り映像で戦時下のガザの現状を伝える。 10月に始まったハマスとイスラエルの戦いでガザ地区に暮らすパレスチナ人はどんな過酷な生活を強いられているのか?自宅から避難を余儀なくされた女子大生は親戚や友人を戦乱で亡くした。元ITエンジニアの男性はボラン .. show full overview
2023x43
市民が見たウクライナ侵攻2023 総集編
Episode overview
市民による自撮り映像で戦時下の暮らしをリアルに伝えてきた「市民が見たウクライナ侵攻」。これまで放送した映像と新撮素材を交え2023年のウクライナ情勢を振り返る。 市民による自撮り映像で戦時下の暮らしをリアルに伝えてきた「市民が見たウクライナ侵攻」。これまで放送した10人の市民たちの自撮り映像を再構成し2023年のウクライナ情勢を振り返る。長期化する戦乱は家族の絆を .. show full overview