BS 1 Special

  • :
  • : 352
  • : 0
  • NHK BS1
  • 23
  • Documentary

.

2021
2021x1
欲望の資本主義2021 「格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時」
Episode overview
世界で進む格差の拡大、固定化。その潮流が今日本を飲みこむ?低所得世帯の割合が上昇、中間階級は消滅するとの予測もある。中間層の喪失がもたらす社会の混乱は?脱工業化へと変わった、富を生むルール。私たちはどこで間違えたのか?経済の葛藤が、社会不安を引き起こす。今、何が起きているのか?資本主義の変質を捉え、社会構造の問題を解剖する。不透明な世界情勢の中、世界の知性とともに、社会の閉塞感を解く旅が始まる。
2021x2
私たちのデジタル医療革命2021
Episode overview
コロナ・ショックを追い風に、急激に進む医療のデジタル変革。がんや認知症の超早期発見AIとは?高齢者率5割の山村を救うデジタル実証実験とは?番組はAIやIoT、VRなどのデジタル技術を活用し、日本の医療が抱える課題解決への挑戦を紹介する。三宅民夫アナウンサーは自らアバター・ロボットを操作しリモート取材。慶應義塾大学・宮田裕章教授をゲストに迎え世界の潮流と日本の現状について対談、2021年を展望する。
2021x3
2030 未来への分岐点 (1)「暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦」
Episode overview
持続可能な未来を模索するシリーズ「2030 未来への分岐点」。第1回のテーマは新たなフェーズに入った地球温暖化。このままいくと早ければ2030年にも、地球の平均気温は臨界点に達するといわれている。それを超えていくと、温暖化を加速させる現象が連鎖し暴走を始める可能性が明らかになってきた。その時、私たちの暮らしはどうなるのか、どうすれば破局を回避できるのか。この10年歩むべき道を考える。#SDGs
2021x4
新型コロナ 全論文解読×世界最強の頭脳
Episode overview
深刻さを増す今冬の感染再拡大、この先どうなる?いつ収束する?対策の決定打は?今こそ知りたい新型コロナの疑問に、20万本の論文を学習したAIとトップ研究者が挑む。 この冬、かつてない勢いで感染が再拡大している。この先どうなるのか?ワクチンや薬はいつどのようにコロナ禍に終止符を打ってくれるのか?NHKが開発した、新型コロナ関連の全論文20万本を学習した人工知能AIを使 .. show full overview
2021x5
2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」
Episode overview
先進国の食への飽くなき欲望が、世界中に「飢餓のパンデミック」を拡大させている。日本で一年間に出される食品廃棄物を世界に分配すれば、飢餓問題の多くを解決すると言われるほどだ。富めるもの、富めないものを分ける現在の食料システムを2030年までに改善できなければ、その先の未来に待ち受けるのは「破滅」という悪夢であると研究者たちは指摘する。俳優の森七菜さんが2050年の日本で直面するものとは…。#SDGs
2021x6
謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜
Episode overview
"追跡!新型ウイルス発生起源の謎▽いつ?どこで?どう広がったのか?▽世界の論文・SNS・移動情報などオープンソースを使って徹底調査▽これまでの定説が覆る可能性が! 世界を混乱に陥れている新型ウイルスの感染拡大。いま世界の研究者達はこの未知のウイルスがいつ・どこで発生し、どのように広がったのか?その謎の解明に取り組んでいる。NHKでは世界中の研究論文や当局資料、SN .. show full overview
2021x7
国産ワクチンを開発せよ!~東大・河岡ラボ 300日の記録
Episode overview
猛威をふるう新型コロナウイルス。制圧の切り札が「ワクチン」だ。国産ワクチンの開発に挑み続ける東大・河岡ラボ。知られざる開発の現場に密着した300日の記録。
2021x8
消えた窯元 10年の軌跡
Episode overview
東京電力福島第一原発から10kmにある山間の小さな集落、浪江町大字大堀。原発事故から10年たった今でも放射線量が高く住民が暮らすことはできない。原発事故の前、ここは300年以上の歴史を持つ陶芸の里だった。23軒の窯元が東北を代表する伝統工芸品、大堀相馬焼を生業に暮らしていた。肩を寄せ合い伝統文化を守ってきた人々。彼らはどこに行ったのか。10年間の軌跡を追う。
2021x9
自衛隊が体験した 離島防衛のリアル
Episode overview
日本は約6800の島々で構成されている。度重なる北朝鮮の不審船事案、年々増す中国の東シナ海での存在感を受けて離島防衛が急務となるなか、2018年に陸上自衛隊に水陸機動団が創設された。昨今の戦いは武装した民間人が絡むなどグレーゾーン化が進んでいる。水陸機動団は複雑な環境の中で実力を発揮できるのか?番組では創立1年目の部隊に密着。アメリカ海兵隊との共同訓練も取材。離島防衛を取り巻く軍事のリアルに迫る。
2021x10
決断の冬、浅草~下町経営者と信用金庫~
Episode overview
新型コロナ“第3波”が襲い始めた11月。東京有数の観光地・浅草に支店を構える信用金庫は新たな対応に追われていた。夏に顧客へ緊急融資を行ったが、資金の減りが予想以上に早いことがわかったのだ。浅草土産の代名詞として知られる老舗和菓子屋や、地元の年配客に支えられてきた老舗飲食店は、年末年始の売上げに望みを繋ぐが、感染拡大は止まらない。引き継いだのれんを守れるのか、未曽有の危機に立ち向かう人々を見つめる。
2021x11
潜入10年 北朝鮮・武器ビジネスの闇
Episode overview
国際社会から長年疑惑を持たれてきた経済制裁下の北朝鮮による海外への武器輸出。その実態を映像で克明に記録、衝撃的な内容で世界を驚かせたドキュメンタリーを日本初放送 デンマーク人のウルリクは、北朝鮮の闇を暴きたいという思いから、スペインに本拠地をもつ北朝鮮との文化交流団体KFAにスパイとして潜入していた。長年にわたる団体への貢献によりKFA会長の信頼を得たウルリクは、 .. show full overview
2021x12
市民が見た世界のコロナショック 1月~2月編
Episode overview
コロナ禍に生きる市民たちの自撮り映像で、世界各国の状況をつづるシリーズ。変異株という新たな脅威の中、各地でワクチン接種が進んでいる。一方、長引くロックダウンに不満が渦巻く。今回は、変異株がまん延するイギリスの医療従事者や、ワクチンへの不信の広がりと闘うニューヨークの牧師のほか、ロックダウン反対の暴動が起きたオランダ、観光客激減で治安が悪化するハワイ、感染のコントロールに成功している台湾から報告。
2021x13
アマゾン 文明の果て~死と再生を見つめて~
Episode overview
アマゾンの奥地に入ったブラジルの女性医師に密着。新型コロナの影響は?先住民族の暮らしのダメージは?知られざる悲劇と、そこから立ち上がろうとする人々の物語。 新型コロナの感染拡大で多くの死者を出しているブラジル。しかし、アマゾンの奥地の先住民族にどんな影響が出ているのかは詳しくは分かっていなかった。サンパウロで新型コロナの仮設病院で勤務し、自らも感染した女性医師が、 .. show full overview
2021x14
渡辺謙と東日本大震災~見つめ続けた10年~
Episode overview
俳優の渡辺謙は、東日本大震災発生以来、被災者のもとに通い続けてきた。また、世界に震災の現実を伝える役割も担い、さらには、自ら被災地にカフェを作って支援活動を行ってきた。震災10年を前に、渡辺は、交流を重ねてきた福島県葛尾村、宮城県気仙沼市、岩手県陸前高田市と釜石市の4つの地域で暮らす人々を再訪する。すると、酪農家、カキ養殖の漁師、居酒屋の店主、食堂を営む一家などの人生には、驚きの変化があった。
2021x15
2030 未来への分岐点 (3)「プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界」
Episode overview
今、リサイクルされずに放置されたプラスチックごみが、地球全体に拡散。小さく砕けたかけらが脅威となり始めている。生き物が誤飲によって育たないだけでなく、化学物質が食物連鎖の中で、濃縮されていく実態も明らかに。さらに、ナノレベルの粒子となったプラスチックが人体に悪影響を与えるリスクも浮かび上がってきた。プラスチック汚染の脅威、社会システムの模索の最前線から、未来への処方箋を探っていく。#SDGs
2021x16
新3・11万葉集 詠み人知らずたちの10年
Episode overview
3・11あの日から短歌を詠み続けてきた人たちがいる。自分の心の内を吐き出して呟き叫んだ五七五七七。老いと孤独、放射能汚染で壊れた故郷、帰る、帰れないの堂々巡り。ひっそりと閉じこもったままの心、被災者というコンプレックス…巡りくる10年目のあの日を前に、まるで密かに息をするように震災の短歌を詠み続けてきた岩手、宮城、福島の被災者の歳月と今の思いを紡ぐ。2014年3月に放送した「3・11万葉集」続編。
2021x17
双葉から遠く離れて 10年
Episode overview
東日本大震災後、「全町避難」が、唯一いまも続く福島県双葉町。福島第一原発を抱える町は10年前200km離れた埼玉県のある廃校へ役場ごと避難した。廃炉と除染が続くなか、町は除染土壌を保管する中間貯蔵施設を受け入れた。年月がたち、町民は全国42都道府県へ散り散りとなった。そんななか、町は線量が低減した地域へ帰還する計画を打ち出す。「最も遠くに避難した町」の10年の軌跡を描き出す。
2021x18
コロナ 医療現場の叫び~北海道 救急病院の1か月~
Episode overview
新型コロナウイルス第3波によって、全国で患者の“入院難民”が発生している。日本で医療崩壊が真っ先に危惧された北海道では1月、ベッドや医師・看護師など人的資源をコロナ治療にとられ、一般患者がたらい回しにあうという事態が起きていた。救うべきはコロナ患者なのか、がんや心臓病など一般患者なのか? 札幌の中核医療を担う救急病院の1か月に密着、究極の選択を迫られた救急医療に携わる医師たちの苦悩を描く。[NARR](C)NHK/パオネットワーク
2021x19
映像記録 東日本大震災 発災からの3日間
Episode overview
2011年3月11日。巨大地震と大津波に遭遇した人々は何を見、どんな体験をしたのか? 発災当時の映像を集めて東日本大震災の経験を後世に伝える映像記録番組。
2021x20
映像記録 東日本大震災 1年の苦闘
Episode overview
発災当時の映像で東日本大震災の経験を後世に伝える記録番組。2本目は、家族や住まいを失い、長引く避難生活に苦しみながらも復興にむけて立ち上がる人々の1年をたどる。
2021x21
最後のひとりまで 宮城県警元鑑識課員の震災
Episode overview
「女川348」、「東松島1043」…。番号で呼ばれる東日本大震災の身元不明遺体。宮城県警OBの安倍秀一(71)は、残された遺体の名前を取り戻すことに、震災後の日々をささげてきた。安倍は、遺体写真から似顔絵を作成する専門家。これまで100人の震災犠牲者を描き、似顔絵がきっかけで24人の身元が判明した。遺体の尊厳を取り戻すべく、筆を握り続ける元鑑識課員の震災10年を見つめる。
2021x22
コロナ メンタルクライシス
Episode overview
今、コロナ禍で心の病に苦しむ人が増えている。感染への不安から消毒や手洗いを過剰に繰り返す女性、在宅勤務による生活の変化に対応できずストレスから休職に追い込まれた会社員、休校をきっかけに生活のリズムを崩し自らを傷つけるようになった女子高生、仕事を失い重いうつ病を患い自殺を図った非正規雇用の男性…。新型コロナウイルスはどのような心の危機をもたらすのか、私たちはどう向き合えばいいのか。実態と対策に迫る。
2021x23
10年目の約束~福島の子どもたちが描いた“未来”~
Episode overview
2011年5月、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県相馬市の小学3年生80人が、画家の蟹江杏さんと絵を描いた。厳しい現実を正面から見すえる絵の力強さに打たれた蟹江さんは、子どもたちと約束を交わす。この絵を借り、みなの思いを伝えること。そして10年後、必ずこの絵を返すこと。それから10年、子どもたちは高校3年生となり、人生の岐路に立つ。彼ら彼女らはその後どんな人生を歩み、今どんな未来を描くのか。
2021x24
ウイルスハント タイムラプス 世界初 8Kで迫る新型コロナ
Episode overview
2020年12月、新型コロナウイルスのメカニズムを捉えようと、8Kタイムラプスで細胞を撮影する世界初の試みが始まった。挑むのはウイルス研究のエキスパートやミクロ撮影のプロフェッショナルたち。撮影された感染細胞内部の貴重な映像には、電子顕微鏡やCGでは分からなかった新型コロナの驚くべき情報が秘められていた。いまだ謎多き新型コロナの実態を日本中の研究者たちと8Kタイムラプス映像から読み解いていく。
2021x25
満州 難民感染都市
Episode overview
昭和20年、敗戦後の旧満州に残された日本人居留民は150万余り。ソ連軍の侵攻のなか奉天(現・瀋陽)など大都市に流れ込み次々に発疹チフスに倒れた。この時、患者の治療に当たったのは満州医科大学の医師、学生、看護師。ワクチンの製造を試みたが、医師もまた感染症で命を落としていく。ようやく終息するも、ペスト、次いでコレラが発生する。引き揚げに至るまで続いた知られざる感染症との闘いを貴重な証言や新史料で描く。
2021x26
渋沢栄一に学ぶSDGs“持続可能な経済”をめざして
Episode overview
新1万円札の顔、渋沢栄一。500の企業を設立、600の福祉や教育事業に関わったその理念は「論語と算盤」道徳と経済の両立だ。この教えが今SDGsに通じると再注目。ゆかりの深い東京商工会議所や清水建設、東洋紡、東急などでは教えを受け継ぎ持続可能な経済をめざし挑戦を続ける。栄一の生涯をたどりながら企業に密着、社長が語る。案内役:渋澤健(栄一のやしゃご)語り:田辺誠一(大河ドラマ「青天を衝け」尾高惇忠役)
2021x27
福島 幻の銘酒 十年目の復活
Episode overview
中東や北アフリカで独裁政権を次々と崩壊に追い込んだ民主化運動「アラブの春」から10年。中心地エジプト・タハリール広場でデモを率いた若者たちの今を追った。国の安定のため、与党議員に転じた元リーダー。命を脅かされながらも“消えゆく声”を代弁し続けるロック・ミュージシャン。そして、異国で闘い続けるジャーナリスト。世界各地で“民主主義のあり方”が揺らぐ今、「アラブの春」がもたらした可能性と限界を見つめる。
2021x28
“自由の声”が消えゆく世界で -アラブの春から10年 夢の先に-
Episode overview
福島の浪江町で愛されてきた地酒「磐城寿」(いわきことぶき)。東日本大震災で酒蔵が流され味を支える酵母も失われてしまった。しかし杜氏の鈴木大介さんは、故郷のコメと水を使って「磐城寿」をもう一度作り上げようと決意。10年目の2021年3月、ついに酒蔵の再建を果たし浪江産の「磐城寿」を出荷できることになった。「もう一度故郷の絆を取り戻したい」という鈴木さんの思いと、地酒の復活を待ち続けた人々の姿を描く。
2021x29
廃炉への道全記録2021「原発事故10年の軌跡」
Episode overview
"シリーズ「廃炉への道」。国が最長40年かかるとしている廃炉。NHKが独自に記録した映像をひも解き、原発事故から10年の軌跡を見つめ、福島のこれからを展望する。 メルトダウンした3つの原子炉を廃炉する、世界でも前例のない取り組みを記録するシリーズ「廃炉への道」。国が最長40年かかるとしている廃炉だが、工程表はすでに5度改訂され、後ろ倒しが相次いでいる。さらに、並行 .. show full overview
2021x30
さようなら全てのエヴァンゲリオン 〜庵野秀明の1214日〜
Episode overview
"『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の総監督・庵野秀明に4年にわたって密着。これまで長期取材が決して許されなかった「エヴァ」の制作現場を余すところなく記録した。 アニメ界の巨匠・宮崎駿をして「庵野は血を流しながら映画を作る」と言わしめる「エヴァンゲリオン」シリーズ総監督・庵野秀明。その庵野監督の制作現場に4年にわたって独占密着した「プロフェッショナル仕事の流儀」に、 .. show full overview
2021x31
市民が見た世界のコロナショック 3月〜4月編
Episode overview
"世界各地の市民が自らの日常を撮影し、コロナ禍の暮らしを見つめるシリーズ。パンデミック宣言から2年あまり、コロナ禍の長期化で変化する人々の意識と生活への影響を描く 国家非常事態宣言の延長を発表したアメリカでは、宣言とワクチン接種義務の撤廃を訴えるトラック運転手たちの運動が激化した。パンデミック前の日常への移行を進めるイギリスでは、後遺症患者たちが十分なサポートを受 .. show full overview
2021x32
欲望の資本主義 特別編「コロナ2度目の春 霧の中のK字回復」
Episode overview
"「息切れ倒産」も徐々に露呈、苦境にある業種と回復に向かう企業の違いが鮮明になりつつあるコロナ2度目の春。企業情報のプロの動きを追い、生き残りの現実を追う。一方バブル以来の高値の株式市場は?アメリカも200兆円の経済支援で急回復への期待が高まるが、同時にバブル崩壊の足音が聞こえるとの指摘も。緊迫する米中関係も相まって、複雑化する日本、世界。コロナ後の世界を観測、世界の知 .. show full overview
2021x33
市民たちの“不服従”〜ミャンマークーデターから3か月〜
Episode overview
"流血の惨事が続くミャンマー。軍に対し命がけの抵抗を続ける市民たち。抗議活動を取材してきた日本人ジャーナリストも拘束された。クーデターから3か月、ミャンマーの記録 今年2月、軍事クーデターが起きたミャンマー。軍の弾圧で多数の死者や拘束者が出る中、多くの市民が抗議の声を上げ続けている。医師や警察官、政府職員による職場放棄など、不服従運動も拡大している。国際社会が有効 .. show full overview
2021x34
何も求めず ただ座るだけ〜自給自足の禅寺 安泰寺の1年〜
Episode overview
"「何も求めず、ただ座るだけ」。年間1800時間に及ぶ座禅。禅で理想とされる自給自足の生活。外国人が集まる兵庫県の山奥の禅寺、安泰寺の修行を1年に渡って記録した。 「何も求めず、ただ座るだけ」。年間1800時間に及ぶ座禅。禅で理想とされる自給自足の生活。兵庫県北部の山奥にある禅寺、曹洞宗・安泰寺。田畑で続く肉体労働、雑念にあらがい続ける長時間の座禅。厳しい修行で己 .. show full overview
2021x35
市民たちの不服従 北角裕樹が見たミャンマー
Episode overview
"変異ウイルス急増の脅威と、ついに始まったワクチン接種。日本の今後はどうなるのか。新型コロナの全論文を人工知能で徹底解読し、最新科学をもとに「終息への道」を探る。 変異株の蔓延が続く中、高齢者へのワクチン接種が急がれている。その効果はいつどのように現れるのか?感染力が強い変異株に打ち勝ち、平穏な日常に戻れるのはいつなのか?今こそ知りたい「終息への道」を、NHK独自 .. show full overview
2021x36
シリーズ“2030 未来への分岐点” 「特別編 持続可能な未来のために」
Episode overview
これまで2030シリーズで伝えてきた、温暖化、食料問題、プラスチック汚染。複雑に絡み合いながら深刻化する3つのテーマの関係性を描き、対策の最前線を紹介する。 シリーズ「2030 未来への分岐点」で伝えてきた温暖化、食料問題、プラスチック汚染。実は、これらのテーマは、互いに関連しあい複雑に絡み合う問題だ。例えば、温暖化が進めば食料生産に深刻な影響が出る一方で、持続可 .. show full overview
2021x37
新型コロナ 全論文解読2〜AIで迫る 終息への道〜
Episode overview
"内戦続く中東シリア▽若者たちが次々と国外の紛争地で傭兵に▽敵味方に分かれ、殺し合う悲劇も▽背後に浮かび上がる大国の影▽ナビゲーターは難民支援を続けるSUGIZO 10年に渡る内戦で死者38万人、“今世紀最大の人道危機”が起きるシリア。去年、停戦合意によって大規模な戦闘は収まったが、若者たちが傭兵として国外の紛争地で殺し合うという新たな悲劇が生まれている。背後に浮 .. show full overview
2021x38
ジェネレーション3.11〜東日本大震災 10年の日々〜
Episode overview
BS1スペシャル「ジェネレーション3.11」~東日本大震災・被災地の子供たちの10年の日々~辛い記憶と向き合いながらも力強く未来を切り開く若者たちの4つの物語 BS1スペシャル「ジェネレーション3.11」~東日本大震災・被災地の子供たちの10年の日々~▽震災から10年、私たちはかつて取材した被災地の子供たちを再訪した。そこにはたくましく成長した若者たちの姿があった .. show full overview
2021x39
シリア 隠された傭兵たち―内戦10年の果てに―
Episode overview
"内戦続く中東シリア▽若者たちが次々と国外の紛争地で傭兵に▽敵味方に分かれ、殺し合う悲劇も▽背後に浮かび上がる大国の影▽ナビゲーターは難民支援を続けるSUGIZO 10年に渡る内戦で死者38万人、“今世紀最大の人道危機”が起きるシリア。去年、停戦合意によって大規模な戦闘は収まったが、若者たちが傭兵として国外の紛争地で殺し合うという新たな悲劇が生まれている。背後に浮 .. show full overview
2021x40
“津波洪水”の脅威 豪雨激甚化にどう備える
Episode overview
"2020年発生した「令和2年7月豪雨」。そこで多くの家屋に壊滅的な被害をもたらしたのは、まるで“津波のような”洪水だった。その新たな脅威を徹底検証し対策を考える 2020年、熊本県に深刻な被害をもたらした「令和2年7月豪雨」。これまでとは破壊力もメカニズムも異なる、別次元水害だったことが明らかになってきた。堤防を大きく越える濁流が、周囲の低地と一体化。普段の川の .. show full overview
2021x41
ワクチン接種 自治体の叫び〜埼玉 対策チームの4か月〜
Episode overview
"新型コロナ打開の切り札とされるワクチン接種。迅速化を図るため埼玉県ではワクチン対策チームを立ち上げた。しかしワクチンが届かない、予約できないなど不満が続出する。 緊急事態宣言が出ても終息のめどが立たない新型コロナ。状況を打開する切り札とされるのがワクチン接種。しかし日本の接種は世界からはるかに遅れていた。遅れを取り戻すべく、まん延防止等重点措置の埼玉県では32人 .. show full overview
2021x42
市民が見た世界のコロナショック 5月〜6月編
Episode overview
"世界の市民はコロナ禍をどう生きているのか。特効薬で感染爆発を脱したと注目されるインド、アジア人ヘイトに揺れるアメリカ、世界最長のロックダウンが続くフィリピンなど 市民たちの自撮り映像で、世界のコロナ禍の状況をつづるシリーズ。インドではコロナの予防と治療のために「イベルメクチン」が使用され、絶大な効果を上げたという。一方ワクチン先進国のイギリスでは変異ウイルスとの .. show full overview
2021x43
私と故郷と原発事故
Episode overview
"福島県浪江町出身のディレクターが、ある人の遺言を胸に、ふるさとの人たちの10年をたどる旅に出た。原発事故とは何だったのか。異色の対話ドキュメンタリー、完全版。 ディレクターの故郷・福島県浪江町。原発事故から10年、人口はかつての10分の1にとどまる。親しい人が残した遺言「出身者だから伝えられる“本当の声”を届けてほしい」。様々な形で、原発事故の報道に携わってきた .. show full overview
2021x44
香港ディアスポラ〜ロンドン 移民たちの1年〜
Episode overview
"香港からの移民が急増するロンドンで移住支援活動に密着▽“自由の国”での厳しい現実。困窮、孤立、現地でも増す中国の影響力▽募る家族への思い▽それでも声を上げ続ける 中国の統制が強まる香港から出国する人々が急増している。その多くが向かうロンドンで移住支援を行うサイモン・チェン。自らも、中国で拘束された経験から、逃れてきた亡命者だ。しかし待っていたのは、厳しい現実。コ .. show full overview
2021x45
コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ
Episode overview
"コロナ後の世界の指針を語る大反響シリーズ第3弾。著作が注目を集める3人の識者、独立研究者・山口周、経済思想家・斎藤幸平、医療人類学者・磯野真穂が描く未来とは? 「ビジネスは歴史的使命を終えた」と語る独立研究者・山口周。持続可能な脱成長を説いた著書『人新世の「資本論」』が話題の経済思想家・斎藤幸平。医療従事者や患者への丹念な調査から「人間とは何か」を問う医療人類学 .. show full overview
2021x46
独占告白 渡辺恒雄 〜戦後政治はこうして作られた 平成編〜
Episode overview
"70年以上にわたり日本政治を見続けた読売新聞グループのトップ・渡辺恒雄氏への独占インタビュー。後編の「平成編」は、渡辺氏の証言から平成という時代の実像に迫る。 読売新聞グループのトップ、渡辺恒雄氏への独占インタビュー番組の第二弾。「平成編」となる今回は、読売新聞社長、巨人軍オーナーとして、平成の日本社会に深く関わった渡辺氏が、その舞台裏を赤裸々に証言。自自連立、 .. show full overview
2021x47
マルレ〜“特攻艇”隊員たちの戦争〜
Episode overview
"かつて香川県小豆島に陸軍の秘密部隊の拠点があった。通称「マルレ」。ベニヤ製ボートに爆弾を積み敵艦に突撃するのが任務だ。元隊員たちの証言を元に知られざる姿に迫る。 かつて香川県小豆島に陸軍の秘密部隊の拠点があった。通称「マルレ」。ベニヤ板の小型ボートに爆弾を積み、闇夜に乗じて敵艦を攻撃することが任務だった。戦地に赴いた隊員約3000人の多くが未成年で、その6割が犠 .. show full overview
2021x48
ヒトラーに傾倒した男〜A級戦犯・大島浩の告白〜
Episode overview
"“ナチス・ドイツに最も食い込んだ日本人”元駐ドイツ大使・大島浩。12時間に及ぶ初公開の肉声テープ。太平洋戦争のキーパーソンが語る戦時外交の舞台裏とは。 “ナチス・ドイツに最も食い込んだ日本人”と言われ、戦後A級戦犯として終身刑の判決を受けた元駐ドイツ大使・大島浩。終戦後、公の場に姿を現すことなく沈黙を守り続けた男の貴重な肉声テープが残されていた。ヒトラーとの蜜月 .. show full overview
2021x56
特攻 知られざる真実 海中調査で迫る“最期”
Episode overview
"沖縄の海に眠るアメリカの軍艦。その調査から76年前に行われた旧日本軍の特攻作戦の詳細が見えてきた。死を前提とした作戦を強いられた若者たち。その最期の思いとは? 沖縄本島沖、水深40メートルに眠るアメリカの軍艦「エモンズ」。太平洋戦争の末期、旧日本軍の特攻作戦で大きく損傷を受け沈められた。7年に及ぶ潜水調査の結果、「若者の命と引き替えに行われた作戦」がどのように実 .. show full overview
2021x50
マッカーサーが来るまでに何があったのか? 市民たちが見た終戦直後の15日間
Episode overview
"玉音放送からマッカーサー到着までの“空白の15日間”。家を失い飢えにあえぎながらも、早くも新しい時代を見すえ動き出したたくましい市民たちの知られざる活動を探る! 終戦直後、マッカーサー到着までの15日間は残された記録が少ない“空白の期間”だ。その間何があったのか?一部で徹底抗戦が叫ばれるなどの大混乱の中、物資不足にあえぐ市民の中には、頭を切り替え今後の日本のあり .. show full overview
2021x51
感染症に斃れた日本軍兵士 マラリア知られざる日米の攻防
Episode overview
"太平洋戦争中、戦場でマラリアなどの感染症対策に尽力した南方軍防疫給水部。新資料から知られざる活動が明らかになった。破傷風などのワクチン開発も進めた実態に迫る。 コロナ禍、感染症と戦争の関わりが注目されている。太平洋戦争で兵士の6割が餓死・戦病死だったという日本軍。感染症対策のため南方軍防疫給水部を組織した。最近その名簿が公開され知られざる活動が明らかになった。マ .. show full overview
2021x52
戦場に消えた住民〜沖縄戦 知られざる従軍記録〜
Episode overview
"母親や少年少女まで戦場へ送られ犠牲になった沖縄戦。家族に何があったのか、遺族が長年問い続けてきた詳細が未公開資料から明らかになる。▽語り:国仲涼子▽朗読:ゴリ 76年前、20万人以上が犠牲になった沖縄戦。住民たちは戦闘員以外にも、炊事や看護要員などとして男女の区別なく軍に動員された。家族はどのように軍に組み込まれ、なぜ命を落としたのか。これまで遺族すら知ることが .. show full overview
2021x53
中国共産党100年 “紅い遺伝子”の継承
Episode overview
"結党100年となる中国共産党。14億人を統治する「紅い遺伝子」とは?地方開発、思想教育、富と格差。ある地方の共産党支部の3か月の記録。見えてくる中国の現実。 結党100年を迎えた中国共産党は、14億人を一党独裁で統治している。「紅い遺伝子の継承」を掲げた新たな思想教育とは?習近平指導部が進める「原点回帰」とは。中国共産党の歴史は、現代にどう伝えられているのか。そして、多額の投資が動く地方開発、富と格差。ある地方の共産党支部の3か月の記録から見えてくる、中国のいまに迫る。"
2021x54
市民が見た世界のコロナショック 7月〜8月編
Episode overview
"東京五輪が開催されたこの夏、世界の市民はコロナ禍をどう生きているのか。子どもたちへのワクチン接種をめぐる親たちの本音と葛藤、妊娠や出産を控えた女性たちの不安など 市民たちの自撮り映像で世界のコロナ禍の今を見つめるシリーズ。ワクチン接種が頭打ちのアメリカでは、学校の子供たちに接種を進めるが、その最前線で葛藤が。世界に先駆け規制の解除に踏み切ったイギリスだが、妊娠や .. show full overview
2021x55
コロナ時代の人情酒場 横浜・野毛 2021年夏
Episode overview
コロナに揺れる日本有数の飲み屋街、横浜・野毛。長引く休業で心が折れかける老舗主人、生きるため店を開け酒を出す店主、飲み以外に活路を見いだす若者…街はどうなるのか コロナ禍で苦境に立つ飲食店。日本有数の飲み屋街、横浜・野毛も街は真っ暗だ。この夏の3か月を徹底取材、聞こえてくるのはあえぎや怒り、諦めだった。酒の提供禁止に呆然となる老舗小料理屋、長引く休業で隠居もを考え .. show full overview
2021x57
スケートボード“伝説”が生まれた日 〜金メダリスト 堀米雄斗22歳〜
Episode overview
東京五輪で初の競技、スケートボードで金メダル獲得した堀米雄斗。4年前から渡米後の成長や格闘、素顔を密着取材、五輪後に長時間インタ。世界を驚かせた日本スケボー物語 五輪スケートボードの初代王者という「伝説」を成し遂げた堀米雄斗。金メダル獲得の裏にどんな秘話や壮大な物語があったのか…スケーターの父の影響でスケボーを始め、恩師の下で日本で成長、18歳で本場アメリカに単身 .. show full overview
2021x58
欲望の資本主義 特別編「生き残るための倫理」が問われる時
Episode overview
"やめられない、止まらない、欲望の資本主義。長期化するコロナの中、資本主義の明日は?定点観測する特別編第2弾。叫ばれる倫理、企業の目的とは?錯綜の中、光はどこに? 二極化を象徴するK字回復の先に見える世界は? 資金繰りが苦しい中小を尻目に巨大資本は業績を伸ばす。そんな中、企業に「倫理」性を求める声も高まっている。パーパス=目的経営の意味とは?そしてGAFAM、中国 .. show full overview
2021x59
廃虚になったマイホーム〜中国“鬼城”住民の闘い〜
Episode overview
中国では建設が途中でストップし、廃虚となったマンション「鬼城」が増えている。購入したマイホームが「鬼城」となり途方に暮れる住民たちの苦悩と闘いを描く▽2021年 武漢市内にある高層マンション「江南世家」。5年前に工事が止まり、未完成のまま放置されている。総戸数263戸の3分の2が販売済み。購入した住民の中には、マンションのローンと今の住居の家賃の二重払いに堪えかね .. show full overview
2021x60
被曝の森 2021 変わりゆく大地
Episode overview
"大量の放射性物質の拡散で無人となった「被曝の森」。この10年で人が消えた里山と森で何が起きたのか、放射線に対する動植物の変化、生態系の変貌の記録の完全版。 「被曝の森」の農地は、草原や林に飲み込まれ、イノシシやアライグマ、キツネなどの野生動物が闊歩。森の奥では、ツキノワグマが進出するなど、生態が激変した。研究者の調査からは、マツの形態異常が放射線によって起きるメ .. show full overview
2021x60
9.11隠された真相を解明せよ〜終わらない遺族の闘い〜
Episode overview
"アメリカ同時多発テロ事件の実行犯を背後で支援していたのは何者だったのか?捜査資料の公開を拒んできた政府に抗い、真相の解明のために闘う遺族たちの20年を追う。 日本人24人を含む2977人が犠牲となったアメリカ同時多発テロ事件。19人の実行犯のうち15人がサウジアラビア国籍であったことなどから、遺族たちは、この国の何者かが背後で関与していたのではないかと疑いの目を .. show full overview
2021x61
五輪の厨(ちゅう)房密着800日 選手村食堂の秘められたドラマ 語り 毎熊克哉
Episode overview
"コロナ禍で開催された東京2020大会の選手村の食堂の舞台裏に800日間密着。大会期間中の食堂内の映像を絡めて、五輪の厨房にすべてを捧げたスタッフたちの戦いに迫る 史上初、コロナ禍での開催となった東京2020オリンピック・パラリンピックで、選手たちから評判を集めた場所がある。それは、選手村の食堂。一日最大45000食、700種類ものメニューで選手たちの胃袋を満足さ .. show full overview
2021x62
市民が見た世界のコロナショック 9月〜10月編
Episode overview
"長引くコロナ禍を世界の市民はどう生きているのか?“ワクチン義務化”の動きの中で生じた社会の分断と、孤立する人たちの思い。ゼロコロナ政策でも封じ込めない苦悩など。 公共施設や交通機関の利用にワクチン接種証明の提示が必要になったフランスでは、自由を求める市民たちの反対デモが続く。アメリカでは学生たちにワクチン接種を義務付ける大学も。様々な理由で接種しない学生は、クラ .. show full overview
2021x63
シリーズ“2030 未来への分岐点” ▽“神の領域”への挑戦〜ゲノムテクノロジーの光と影〜
Episode overview
"生命の設計図を操るゲノムテクノロジー。急速に進化を遂げるこの技術は私たちの未来に何をもたらすのか。最前線の現場を取材し、技術の光と影にどう向きあうか考える。 生命の設計図を操るゲノムテクノロジー。2030年、ゲノム解析のコストは限りなくゼロに近づくと試算され、人類は地球上のあらゆる生命の遺伝情報を手に入れることが可能になる。その先に、どんな未来がまっているのか。 .. show full overview
2021x64
アフガニスタン 運命の8月
Episode overview
"今年8月、タリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧。映画監督・井上春生は直ちに現地友人たちの消息を追った。息をひそめ出国の機会を狙う、命を懸けた声の記録。 今年8月、タリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧。映画監督・井上春生は次々と消されるSNSアカウントやメールの中からやっとのことで現地の友人・知人の安全を確かめる。しかし出国を試みるも国際空港での自 .. show full overview
2021x65
シリーズ“2030 未来への分岐点”「AI戦争 果てなき恐怖」
Episode overview
"大国でAI兵器の本格運用が始まる2030年、戦争はどう変貌するのか。サイバー攻撃によってあいまいになっていく日常と戦争の境界線。森七菜が見た未来の戦争の恐怖。 いま世界の紛争地では、人間の判断を介さず自律的に敵を攻撃するAI兵器が戦力になり始めている。大国がAI兵器の運用を本格的に開始する2030年、世界はどこに向かうのか。脅威の一つとされるのが「グレーゾーン戦 .. show full overview
2021x66
わたしたちの国のカタチ〜衆院選とZ世代〜
Episode overview
"「♯だから選挙行かなきゃ」今回の衆院選、Z世代の若者が「自分たちの手で国を変えねば」とSNSなど独自の方法で同世代に政治参加を呼び掛けた。熱き2週間を見つめた。 ハロウィーンで若者たちの熱気に包まれた渋谷の街。果たして当日行われた衆院選に何人が投票しただろうか。孤立と孤独、気候変動、ジェンダー等、累積する課題に応えられない日本の政治。自分が生きたい社会とは何か? .. show full overview
2021x67
“激変” 「復帰沖縄・一夜で車線が左右逆!」
Episode overview
車が右側通行だった沖縄で交通ルールが一晩で真逆に!切り替え作業に使えるのはわずか8時間。警察から小学生まで全県一丸となった驚きの対策と運命の一日を発掘映像で描く 暮らしを揺るがした激変を人々はどう乗り越えたのか、発掘フィルムで描く証言ドキュメント。第1回は1978年7月30日朝6時を境に車の通行車線が右から左に変わった沖縄。標識や道路標示の切り替えに奇策を用いた警 .. show full overview
2021x68
“激変”「都知事指令!夢の島焦土作戦」
Episode overview
"昭和40年夏、ゴミ埋立地に一斉に火が放たれた。原因は対岸の街で発生したある騒動。窮地に立った知事の指令で島を焼き払ったのは消防隊員!発掘映像と新証言で真相に迫る 「暮らしを揺るがした激変」を人々はどう乗り越えたのか発掘映像で描く証言ドキュメント。高度経済成長で急増した東京のゴミの終着地・夢の島。1965年、対岸の街が突然、害虫の大群に襲われ小学校が休校になる異常 .. show full overview
2021x69
侍たちの栄光〜野球日本代表 金メダルへの8か月〜
Episode overview
東京五輪で金メダルをつかんだ「侍ジャパン」野球日本代表。稲葉篤紀監督のチーム作りに長期密着。24人のメンバー選考や先発投手を決めるコーチ会議の全てが明かされる! 大会直前の柳田選手のケガなど、五輪金メダルへの栄光に至る道のりは波乱の連続だった。メンバー選考会議の生々しいやり取りや、相手チーム攻略のミーティングなど、チームの内側にカメラが完全密着!稲葉監督は個性あふ .. show full overview
2021x70
真珠湾80年 生きて 愛して、そして
Episode overview
真珠湾攻撃に参加した900人の搭乗員。その一人一人は夫や息子でもあった。繰り返される出撃のたびに胸をよぎる妻への思い。生還を祈る母の面影。証言で綴る愛と死の物語 太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃には900人近い航空隊の搭乗員が参加した。彼らはその後、どんな運命を辿ったのか。記録を探ると、その後も最前線に投入され続け、生きて終戦を迎えた者は2割に満たなかった。死を .. show full overview
2021x71
ニュースルームの闘い 〜フィリピン 電波が消えた放送局の18か月〜
Episode overview
2020年5月政権に批判的な報道をしてきたフィリピン最大の放送局が放送停止に。混乱の中女性記者が仲間の姿を記録した。生き残りをかけた放送局内部のドキュメント。 2020年5月、ドゥテルテ政権に批判的な報道を続けてきたフィリピン最大の放送局ABS-CBNが放送停止に追い込まれた。混乱の中、ニュースルームに所属する女性シアラは自分や仲間の撮影をはじめた。停波後、彼女た .. show full overview
2021x72
空の証言者〜ガンカメラが見た太平洋戦争の真実〜
Episode overview
米軍機が撮影した膨大な映像。その解析からアジア各地を狙った空襲の実態が明らかに。台湾では日本上陸作戦をみすえた実験的兵器も使用。知られざる「アジアの空襲」に迫る 太平洋戦争の開戦から80年。米軍機が撮影した映像の解析が進んでいる。戦闘機に搭載された「ガンカメラ」や、爆撃機から撮影された膨大なフィルム。それをワンカットごとに分析した結果、米軍が日本だけではなく、アジ .. show full overview
2021x73
歩兵第11連隊の太平洋戦争
Episode overview
太平洋戦争は、真珠湾の1時間前、マレー半島で始まった。快進撃を続けシンガポールを攻略した後、日本軍は過酷で理不尽な戦いを強いられる。作戦に参加した11連隊の戦争 1941年12月8日、日本陸軍はマレー上陸作戦を開始した。海軍の真珠湾奇襲に先立つこと1時間、太平洋戦争はアジアで始まった。英国が植民地としていたこの地域を占領し戦略資源を確保するよう命じられたのは、広島 .. show full overview
2021x74
#あちこちのすずさん〜私たちが伝える戦争〜
Episode overview
戦争中の青春をアニメ×ゲーム×クイズで…八乙女光・伊野尾慧も参加!駆逐艦で感動プロポーズ☆空からワンピース☆股のぞきと青春☆祖父の病院船☆忘れられないざくろの音 戦争×アニメ×青春!そして…「#あちこちのすずさん」に若い世代が挑む!「クイズ」や「ゲーム」で戦争を伝える?▽「オシャレ」「食べ物」「青春」…映画「この世界の片隅に」の主人公すずさんのように、懸命に生きた .. show full overview
2021x75
陸上短距離革命〜イタリア 金メダルの秘密を探る〜
Episode overview
東京五輪・陸上短距離で奇跡的な金メダルを獲得したイタリアチーム。ウサイン・ボルトに続く、世界最速の男となったラモントマルセル・ジェイコブズの飛躍の秘密を探る。 東京五輪・陸上男子100mと400mリレーを制したのは、誰も予想していなかったイタリア。ウサイン・ボルトに続く世界最速の男となったジェイコブズは元々走り幅跳びの選手で、リオ五輪にはケガで出場できなかった。そ .. show full overview
2021x76
大谷翔平
Episode overview
投打“二刀流”で大活躍したメジャーリーガー・大谷翔平。NHKは渡米から4年間、密着取材を続けてきた。10時間に及ぶインタビューと膨大な映像から進化の軌跡を追う。 投打“二刀流”で大活躍し、MVPを受賞したメジャーリーガー・大谷翔平。NHKは渡米から4年間に渡って、密着取材を続けてきた。鮮烈なデビューを果たしたものの、右ひじの手術とリハビリに耐える日々。その苦しみを .. show full overview
2021x77
河瀨直美が見つめた東京五輪
Episode overview
来年6月公開予定の東京五輪公式記録映画で監督を務める河瀨直美さん。五輪が私たちの社会に残したものとは。映画の制作を通じてその問いと向き合う河瀨さんを密着取材。 来年6月に公開予定の東京五輪公式記録映画で監督を務める河瀨直美さん。コロナ禍以前の2019年7月に取材を始め、撮影した映像は5000時間以上。今月、編集作業に入った。開催を巡り賛否の声がぶつかりあった五輪が .. show full overview
2021x78
市民が見た世界のコロナショック 11月〜12月編
Episode overview
コロナとの先の見えない戦いの中、世界の市民たちはどう生きているのか。後遺症に苦しむ一家の苦悩、子供の教育の不安と戦う親たち、コロナ禍で見つけた新たな生き方など 感染者の10人に1人が後遺症に苦しむといわれるアメリカでは、仕事や家計への影響が深刻になりつつある。ロシアでは11月に過去最多の新規感染者を出したが、ワクチン接種が進まず人々の危機感が高まらない。ウガンダで .. show full overview
2021x79
“黒部の山賊”北アルプス秘境の山小屋に生きる
Episode overview
街の灯りも届かない、麓からは1泊2日、北アルプスの最奥部・黒部源流。かつて山賊が棲んだという伝説の残る秘境の山小屋を亡き父から受け継ぎ生きる、兄弟の一年を追う。 北アルプス最奥の地、黒部源流に建つ三俣山荘は、家族経営の小さな山小屋だ。主・伊藤圭さんは、開拓者だった父・正一さんから5年前受け継いだ。一方「最後の秘境」雲ノ平に建つ、雲ノ平山荘を引き継いだのは弟の二朗さ .. show full overview
2021x80
オータニ・インパクト〜アメリカを駆け抜けた二刀流の衝撃〜
Episode overview
打っては46本塁打、投げては9勝150奪三振。全米を熱狂させた二刀流・大谷翔平。何が人々の心を捉えたのか?ファンや取材者、様々な人たちの声を通しその秘密に迫る。 2021年、二刀流・大谷翔平の衝撃が全米を駆け抜けた。リーグМVPをはじめとする賞を総なめにし、野球選手としては史上2人目となるタイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選出された。伝統あるオールス .. show full overview
2021x81
物語は聖火から始まった! ランナーたちの“その後”がすごい事になっていた
Episode overview
1万人が繋いだ聖火リレー。元気を貰った91歳のおばあちゃんはパラグライダーに挑戦、会社経営者はコロナの中、従業員を増やしていた。聖火後の市民ランナーを追った! 1万人が繋いだ聖火。コロナで開催にはさまざまな意見が出たが、市民ランナーには「それでも走りたい」強い思いがあった。彼らのその後を大調査すると、聖火リレーをきっかけに人生の新たな一歩を踏み出した人たちが!聖火 .. show full overview
2021x82
原爆初動調査 隠された真実
Episode overview
76年前、広島と長崎で行われた「原爆初動調査」。残留放射線の影響はなぜ隠蔽されたのか。複雑に絡み合う「核による被害」と「国家の思惑」…その全貌を明らかにする いまから76年前の終戦直後。広島と長崎では、アメリカと日本の科学者が協力する形で原爆の放射線の影響などが詳しく調べられた。しかし、自然界の百倍以上の放射線が計測されたにも関わらず、アメリカ軍は「人体への影響は .. show full overview
2021x83
近藤さんのよせ書き フィリピン 戦場で拾われた記録
Episode overview
今から76年前、フィリピンの戦場で拾われた一冊の「よせ書き」。贈られた「近藤さん」とは、どんな人物だったのか。よせ書きの情報を頼りに、近藤さんをたどる物語。 太平洋戦争末期、日本軍とアメリカ軍による激しい戦闘が繰り広げられたフィリピン・ルソン島。その戦場で1人のアメリカ兵が日本兵のものと思われる「よせ書き」を拾った。職場の仲間から贈られた「よせ書き」には、見事なデ .. show full overview
2021x84
南阿蘇 傷ついた故郷と生きる〜熊本地震 5年間の記録
Episode overview
熊本地震とその後の豪雨、そして新型コロナ。次々と襲いかかる試練に向き合い、それでも故郷で生きる人びと。5年におよぶ苦難の道のりを見つめたヒューマンドキュメント。 年間600万人の観光客が訪れていた南阿蘇村。産業の中心、観光業が壊滅的な被害を受けた。地震で崖から崩れ落ちそうになったペンションは、5年でようやく建物の再建にこぎ着けた。老舗温泉旅館は、本館の宿泊営業を再 .. show full overview
2021x85
完全版 開戦 太平洋戦争〜日中知られざる攻防〜
Episode overview
中国国民政府を率いた蒋介石の膨大な日記の全貌が明らかになった。日中戦争の国際化を目指したその戦略は、太平洋戦争開戦へとつながっていた。そして、日本の選択とは。 日本はなぜ、太平洋戦争の開戦に突き進んでしまったのか。中国国民政府を率いた蒋介石の膨大な日記や各国の外交史料から、日中戦争を国際化しようと狙った中国の戦略と、アメリカ・イギリスの思惑が交錯し、開戦へと至った .. show full overview