Professional: Shigoto no ryûgi

  • :
  • : 359
  • : 0
  • NHK
  • Documentary Talk show

.

2012
2012x1
子供を鍛える、母の給食 管理栄養士 佐々木十美
Episode overview
北海道置戸町の小中学校の管理栄養士・佐々木十美は、全国で名高い“給食の鬼”。1食250円ながら年間すべて異なる献立。カレーなら19種のスパイスで作る辛口の本格派で、食材は極力新鮮な地元産。成長期に味覚を磨くため、嫌われる食材も避けず、魚も骨付きで出す。卒業生たちが今も忘れず、食生活の基準にする“日本一の給食”。引退直前に新人に伝えるその技・信念・給食観とは?
2012x2
挑まなければ、得られない~IT技術者・及川卓也
Episode overview
IT技術者・及川卓也は、今、世界で使われている検索サイトをはじめパソコンやインターネット関連の新しいソフトやサービスで、次々と世界を驚かせる発表を続けて注目を集めています。優秀な40人のエンジニアを率いるリーダーとして、常に「世界を変えるような革新」の実現を目指します。及川の流儀は「変える痛みやリスクを恐れず、やりたいことに挑戦する」こと。長期に渡り、超機密開発の現場に密着しました。
2012x3
言葉のチカラスペシャル part2 プロフェッショナルを導いた言葉
Episode overview
経営不振に陥ったリゾート施設の再建事業で注目を集める人物、星野佳路。星野は、再建にあたるとき、何より大事にするのは社員のモチベーションである。その星野のリーダーとしての原点は、学生時代に出会った一つの言葉であった。 星野は大学時代、アイスホッケーのチームを自らの手で強くしようと意気込んだも空回りし、チームは強くならず、雰囲気が悪くなる一方であった。そんな時、チーム .. show full overview
2012x4
夢の旅客機、未来へのフライト~旅客機パイロット・早川秀昭
Episode overview
平成23年(2011)11月、世界に先駆けて日本の航空会社で新型旅客機「B787」が就航しました。現役パイロットで訓練の指揮も執る早川秀昭は、この「B787」の就航を支えた一人です。新型旅客機の初就航に向けて行なわれた、実際の機体で不具合を徹底的に洗い出すテストフライトや、「考える力」を養うための実践的で厳しい訓練に密着して、とことん安全を追求する男の流儀に迫ります。
2012x5
宝は、すぐ足もとにある
Episode overview
年間400万本、20億円以上売れる「ぽん酢しょうゆ」の原料は高知の山間の柚子。そして1粒300円で売られる四万十の栗、どちらも売れないモノだった。それらに魔法をかけたのは頑固男デザイナー・梅原真さん。梅原さんは20年以上、地方の生産者を支えてきた。
2012x6
不満足こそが、極上を生む
Episode overview
飛騨高山の地で腕を磨き、クープデュモンド日本代表にまで選出された成瀬。その成瀬を支えてきたのが、日々のパンの出来映えに決して満足しないという、厳しい姿勢だ。膨らみ、香り、味に至るまで、みずからのパンを厳しくチェックし、何が足りないかだけを見つめ続ける成瀬。わずかな不満を改善すべく、生地の仕込みにおいては、塩を入れるタイミングやミキサーの回転数を調整しては、不満な顔を浮か .. show full overview
2012x7
輝く瞬間を、重ねる
Episode overview
子どもの看護に関して、高度な知識と卓越した技術を備えた「小児看護専門看護師」。 全国で70人あまりが活躍するが、長田はそのパイオニアの一人だ。治療の難しい病気や重い障害を抱える子どもとその家族の悩みに向き合う日々の中で、長田が大切にしているのは、「思いをつなぐ」ことだ。長田は子どもや親の悩みを聞くと、専門看護師として備えている医療、福祉、教育などの知識を駆使して、ほか .. show full overview
2012x8
特別編 プロの神髄は、こだわりにあり
Episode overview
プロフェッショナルたちの仕事に共通するのが、細部にまで気を配り、仕事を突き詰める「こだわりの力」。数寄屋造りの大工、デザイナー、パン職人など、一流のプロたちの驚きのこだわりを一挙紹介。料理家・栗原はるみの最新ヘルシー料理、そして震災からの復活に挑むカキ養殖の達人の感動のドキュメントも紹介。脳科学者・茂木健一郎が、こだわりの力を独自に分析するコーナーなど、明日に生きるヒントを探る特別編。
2012x9
覚悟をもって、我が道を行く 日本料理人・山本征治
Episode overview
山本には、厨房で日々問い続けていることがある。 「この料理法は、本当に最上なのか?」という疑問だ。 なぜタケノコはアク抜きをするのか?なぜ大ウナギは地焼きにするのか?厳しい修行を通して身につけてきた日本料理の常識に、あらゆる角度から「なぜ?」を問い続ける。その目的はただ1つ、日本料理を「進化」させること。それは、想像を超えた過酷な道だ。 長い歴史を誇る日本料理、今 .. show full overview
2012x10
絆が、希望を創り出す
Episode overview
大震災発生から3週間、奥田は地元北九州から宮城県入りした。奥田はすでに、ホームレス支援の全国ネットワークと地元九州の生協の協力を得て、被災地での物資支援体制を整えていた。そして、小さな避難所など「公的な支援の網の目からこぼれおちる人々」に向けた支援に乗り出した。この先、自分たちに何ができるか。奥田はこの問いを胸に、石巻市の中心部から離れた牡鹿半島の小さな集落を訪れ、ある .. show full overview
2012x11
まっすぐ戦う、勇気を持て
Episode overview
球界を代表するエースを数々育てて来た佐藤。佐藤が選手に指導する時に心がけている流儀、それは選手の「もっともいいときの投球フォームを隅々まで頭に焼き付けること」だ。佐藤は全神経を集中させ投手の投球フォームを観察し、記憶する。佐藤が特に注意してみるのは選手がもっともいい球を投げたときのフォームだ。腕や腰、足など全身の部位がどのように動き、関係し合っているかをチームの投手すべ .. show full overview
2012x12
人生を立て直し、希望を探す
Episode overview
藤藪が行う自殺防止の活動の拠点は、和歌山県白浜町にある教会。この町にある断崖には、飛び降り自殺を考える人が訪れる。藤藪の仕事は、この断崖の近くに設置された公衆電話からのSOSの声に応え、保護することから始まる。そして、話を聞き、悩みを解決する道を共に探す。また、お金や身寄りがなく、帰る場所を持たない人には、教会で共同生活を送ってもらいながら、自立できるまで支える。自殺を .. show full overview
2012x13
一途一心、明日をつむぐ
Episode overview
天野は、執刀医としてたずさわったおよそ6千の心臓手術で、98%という群を抜く成功率をおさめてきた。この成功率を支えるのが、“一途に、一心に”、人生の全てを手術にささげようとするその姿勢だ。 急を要する患者の連絡が入れば、どんなに疲れていようと、手術室に向かう。月曜から金曜までは自宅に帰らず、医師室に泊まり込み、24時間体制で患者を見守る。こうした生活を30年近く続けて .. show full overview
2012x14
“個”の目覚めが、組織を強くする
Episode overview
W杯で日本をベスト16に導いた指揮官、岡田武史(55歳)。去年12月、Jリーグやヨーロッパからのオファーを断り、中国スーパーリーグ「杭州緑城」への監督就任を決めた。中国リーグでも中堅、選手の多くが22歳以下という、発展途上のチームを改革するのが、岡田の新たな挑戦だ。 岡田は、理想のチームのあり方を「生物的組織」と表現する。1人1人の間に神経が通い合い、まるで1つの生命 .. show full overview
2012x15
石工一代、叩きあげ
Episode overview
石を叩(たた)いて55年の経験を持つ、石工・左野勝司(69歳)。これまで、イースター島のモアイ像の修復、エジプト・スフィンクスの保全調査、そして1300年の歴史で劣化した高松塚古墳の解体など、世界18か国でその腕を振るってきた。 左野は、機械を極力使わず、徹底的にハンマーとノミだけの作業にこだわる。石の「目」と呼ばれる特徴を見極め、何時間もハンマーを降り続けて自らの思 .. show full overview
2012x16
二人が信じれば、大胆になれる
Episode overview
大胆で特徴的なデザインで知られる手塚貴晴と手塚由比の建築。二人が建物を作るときに心がけている流儀が「たくさんの要望に応えるより、たったひとつの“お気に入り”を作る」ということ。たとえば家を作るとき、依頼主は間取りや収納について、たくさんの要望を手塚たちに伝える。しかし、その要望をすべて叶(かな)えることは難しいことも多く、さらに二人は全ての要望に添うだけだと場合によって .. show full overview
2012x17
道を究める その先に
Episode overview
「衣にくっつけて油の中に放り込んだらおしまい」。早乙女がこう語るように、天ぷらは極めてシンプルな料理だ。しかし、そのなかで、ひとつひとつの工程をいかに深く掘り下げ、素材の風味をギリギリまで引き出すか。そこに、早乙女の本当の闘いがある。 例えば、キス。鍋に入れてから2分、全体に熱が通り、揚げたくなる頃合いだ。しかし、早乙女は揚げない。何度も何度もキスをひっくり返し、 .. show full overview
2012x18
誇りを胸に、海へ飛び込め
Episode overview
レインボーブリッジや東京湾アクアライン、羽田空港D滑走路など、数々の大工事を陰で支えてきた渋谷。水中での作業は常に危険と隣り合わせだ。現場の視界は1メートルもないことが普通。そうした中でも渋谷は、現場の状況を的確に見極め、素早く正確な判断を下す達人だ。35年の豊富な経験と、海の状態を感じる優れた“嗅覚”がそれを可能にする。 「現場のイメージがすぐ湧く。絵になって見えてくる。見えないんだけど、見える。」研ぎ澄まされた感覚は、水中の職人そのものだ。
2012x19
闘う介護、覚悟の現場
Episode overview
日本全国で200万人を超えるといわれる認知症。その介護の世界に、新しい風を吹き込み続ける和田。介護の現場に飛び込んだのは、25年前。その当時、認知症になれば、多くの行動が制限され、“普通の暮らし”とはかけ離れた状態で介護されることが当たり前のことと思われていた。 そうした状況に疑問を感じた和田は、介護の仕方によっては“普通に生きる姿”を続けられると主張。認知症のお年寄 .. show full overview
2012x20
会社も、人も、もっと輝ける
Episode overview
森本には、転職希望者と面談をするとき、大切にすることがある。それは、その人の「本当にやりたいこと」を探ること。一般に転職で重視されるのは、その人がどんな経験を持ち、どんな仕事ができるか、いわゆる仕事のキャリアだ。次の職場で仕事をこなせるかどうか、それまでのキャリアから判断を下していく。森本ももちろん、キャリアは重視する。だがそれ以上に大切にするのが、心の底では本当はどん .. show full overview
2012x21
未来をつかむ、勝負の教室
Episode overview
この20年で、崩壊したクラスを次々と立て直してきた小学校教師・菊池省三。クラスを再生させるとき、菊池が大事にしているのが、「自信が人を伸ばす」という流儀だ。 「自信がないから、友達をいじめたり、教師に反抗的になる」と言う菊池。「自信」を持たせることこそが、学級崩壊やいじめをなくす秘けつだと考えている。 そのため、菊池は子どもたちを褒めることにこだわる。何気ない仕草や .. show full overview
2012x22
楽しむ心が、道を拓(ひら)く
Episode overview
“駅弁販売のカリスマ”として全国から注目を集める三浦。専業主婦だった44歳の時、駅弁を販売する会社でパート販売員として働き始めると、担当する売店の売り上げは急上昇。53歳で埼玉・大宮営業所の所長に抜擢された。現在、JR大宮駅構内の売店など9つの店舗で100人を超える部下を統括している。 三浦は、出勤する日は必ず部下たちと店頭に立つ。接客する時に大切にしていることは消費 .. show full overview
2012x23
一歩を踏み出せば、世界は変わる
Episode overview
浅利の店は、江戸時代から300年以上続く老舗のこうじ屋。今も代々伝わってきた手仕込みの伝統を守り続けている。しかし、浅利はその伝統をただ守っているわけではい。肉も魚も簡単においしくできるという“塩こうじ”を使ったレシピを1000以上考案。その魅力を伝えようと定期的に料理の講習会を開催する。今年はなんと、ニューヨークにまで出向き、その良さを伝える活動を行った。 こうじは .. show full overview
2012x24
高倉健スペシャル
Episode overview
高倉は、「同じことを何度も演じろといわれても、できない」と口にする。その言葉の裏には、演技者としての技量とは別次元の、真摯(しんし)な姿勢が秘められている。役を演じる時、高倉は何より「自分の心によぎる本当の気持ち」を大切にする。心をよぎった本物は、自然とにじみ出ると信じるからだ。だから高倉は、最小限のセリフで演技することを好む。長いセリフや大仰な仕草よりも、たった一言の .. show full overview
2012x25
高倉健インタビュースペシャル
Episode overview
高倉の立ち居振る舞いは、数多くの伝説とともに語られてきた。その中でも最も有名なのは、「現場で座らない」というものだ。今回、81才で臨んだ映画の現場でも、スタッフのそばにそっと立ち続ける姿が見られた。高倉はこの理由を次のように述べている。 「居たい。そばに。なるべく居て見ていたいですね。鳥肌が立つ思いの時ありますよ。スタッフの、ぼくは狂気の集団と言ったけど、本当にあの人 .. show full overview
2012x27
イチロースペシャル 2012
Episode overview
イチローは昨シーズン、かつて経験がない深刻な不振に陥った。10年連続で達成してきた年間200本安打もオールスター出場もゴールドグラブもすべて失った。不振は今シーズンも続き、メディアからは年齢的な衰えを指摘する声も相次いだ。通常スランプに陥ったバッターは狙い球を絞り、甘い球を待つのがセオリーだ。だがイチローは、イチローらしい「攻めるバッティング」を貫き、相手投手の決め球に .. show full overview
2012x26
ぶつかりあって、愛が生まれる
Episode overview
遊川は、これまで40作以上のオリジナルドラマを制作してきた。浮き沈みの激しい業界の中で、25年にわたり第一線を走り続け、次回作がつねに期待される脚本家だ。 遊川は脚本を書く時、登場人物たちの心の内を探ることに最も時間を費やす。それは遊川にとって自分の内と向き合う作業でもある。糧となっているのが、自身の複雑な家庭環境だ。遊川が高校生の頃に父親が蒸発した。その時に感じた貧 .. show full overview