Du skal være logget ind for at markere afsnit som set. Log på eller tilmelding.
Sæsoner 2021
Udgivelsesdato
Jan 18, 2021
日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師、フランシスコ・ザビエル。
元々は布教する予定はなかったのに
ザビエルはなぜ、日本にキリスト教を伝えにやって来たのか?
きっかけは、訳アリ日本人との出会いだった!?
ザビエルが日本を後にしてからおよそ12年後に
日本にやって来た、宣教師ルイス・フロイス。
ザビエルの遺志を継ぎ、自身が亡くなるまで
30年以上も日本に滞
.. show full overview
日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師、フランシスコ・ザビエル。
元々は布教する予定はなかったのに
ザビエルはなぜ、日本にキリスト教を伝えにやって来たのか?
きっかけは、訳アリ日本人との出会いだった!?
ザビエルが日本を後にしてからおよそ12年後に
日本にやって来た、宣教師ルイス・フロイス。
ザビエルの遺志を継ぎ、自身が亡くなるまで
30年以上も日本に滞在し、布教活動を続けた。
しかし、京の都で布教をするフロイスたち宣教師を、時の天皇が追放?
その危機を救ったのは、なんとあの織田信長!一体、なぜ?
ザビエルとフロイス、二人の外国人宣教師たちが驚いた
戦国ニッポンの姿とは!?
Udgivelsesdato
Jan 25, 2021
太平洋戦争に敗れ、焦土となった日本。
誰もが意気消沈するなか、「戦争に負けて外交で勝った歴史がある」と言ってはばからなかった型破りな総理大臣がいた。
和製チャーチル、ワンマン宰相などと呼ばれた、吉田茂である。
吉田はこの言葉通り、
連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーにも臆することなく対峙し、
占領下にあった日本を早期独立に導いた。
その驚くべき手腕
.. show full overview
太平洋戦争に敗れ、焦土となった日本。
誰もが意気消沈するなか、「戦争に負けて外交で勝った歴史がある」と言ってはばからなかった型破りな総理大臣がいた。
和製チャーチル、ワンマン宰相などと呼ばれた、吉田茂である。
吉田はこの言葉通り、
連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーにも臆することなく対峙し、
占領下にあった日本を早期独立に導いた。
その驚くべき手腕とリーダーシップとは?
白馬に乗って外務省に出勤!?
問題児だった吉田が総理大臣に就任した意外な理由とは?
マッカーサーも思わず大笑い!?
戦後日本を飢えから救ったのは吉田の軽妙なジョークだった?
日本の再軍備を断固拒否!
そこにあった吉田の知られざる思いとは!?
Udgivelsesdato
Feb 08, 2021
名は、間宮林蔵。
そして彼が挑んだ地が、『樺太』。現在のサハリンである。
当時樺太は、『世界地図の最後の空白地帯』と呼ばれ、
世界の名だたる探検家が、調査に挑むも成し遂げられずにいた。
そのため、樺太は「ユーラシア大陸と陸続きの半島」だと考える者も多くいた。
そんな中、世界で初めて『樺太が、島である』ことを発見したのが、間宮林蔵だったのである。
さら
.. show full overview
名は、間宮林蔵。
そして彼が挑んだ地が、『樺太』。現在のサハリンである。
当時樺太は、『世界地図の最後の空白地帯』と呼ばれ、
世界の名だたる探検家が、調査に挑むも成し遂げられずにいた。
そのため、樺太は「ユーラシア大陸と陸続きの半島」だと考える者も多くいた。
そんな中、世界で初めて『樺太が、島である』ことを発見したのが、間宮林蔵だったのである。
さらに彼が発見した海峡は、やがて『間宮海峡』と名付けられることに。
しかしその偉業の裏には、様々な困難があった。
不安定な天候と高波、そして冬場の凍てつくような寒さ、
そして先住民たちとの軋轢など。
今回は、鎖国の時代に、
果敢にも『樺太探検』に挑んでいった男・間宮林蔵、
世紀の大発見の軌跡を追う!
なぜ農民出身の林蔵が、「樺太探検」という大役を
幕府から任されることなったのか?その意外な理由とは?
船の帆は、鮭の皮でできている?赤ん坊は立って寝る?
林蔵が衝撃を受けた、樺太先住民の驚きの暮らしとは?
そしてあのシーボルトを日本から追放したのは、林蔵?
しかし皮肉にも、林蔵の偉業を世界に紹介したのは、そのシーボルトだった?
さらに現役の探検家にもインタビューし、
当時如何に林蔵の樺太探検が過酷であったかを検証していく!
Udgivelsesdato
Feb 15, 2021
京都市北区にある今宮神社。
元禄7年(1694) 廃れかけていた今宮神社を復興したのが
5代将軍徳川綱吉の生母お玉こと後の桂昌院。
一説に八百屋の娘だったともいわれるお玉は
3代将軍・徳川家光の側室へ異例の出世を遂げた。
その生涯はまさに幸運の連続。
お玉はなぜ江戸城大奥へと入れたのか?
そこには大奥で絶大な力を持っていた春日局の存在が…
めでたく家光の側室となったお玉は徳松(のちの綱吉)を出産、
さらに将軍職を継ぐはずがなかった綱吉が
突如将軍職を継ぐことになったことで将軍生母の地位へ!
持ち前の強運で出世の階段を上り詰めたお玉の「玉の輿人生」に迫る!
Udgivelsesdato
Mar 01, 2021
群雄割拠、武将たちが天下取りへ鎬を削る戦国の世に、最強の名を欲しいままにしたひとりの武将がいました。越後の龍・上杉謙信です。
戦いの神・毘沙門天の化身と恐れられた謙信!その強さの秘密とは!?
戦国武将たちが頼りにする謙信は本当に天下取りを狙っていなかったのか!
生涯独身を貫いた謙信。男色とストイックな性格との関係とは?上杉謙信の「なぜ」に迫ります!
群雄割拠、武将たちが天下取りへ鎬を削る戦国の世に、最強の名を欲しいままにしたひとりの武将がいました。越後の龍・上杉謙信です。
戦いの神・毘沙門天の化身と恐れられた謙信!その強さの秘密とは!?
戦国武将たちが頼りにする謙信は本当に天下取りを狙っていなかったのか!
生涯独身を貫いた謙信。男色とストイックな性格との関係とは?上杉謙信の「なぜ」に迫ります!
Udgivelsesdato
Mar 08, 2021
天正12年(1584)3月。
戦国最大の頭脳戦と言われる戦いが繰り広げられた。
のちの天下人、羽柴秀吉と徳川家康が激突した「小牧・長久手の戦い」である。
秀吉軍10万に対し、信雄・家康連合軍1万6000!
これまで織田信長のために共に戦ってきた秀吉と家康は、
なぜ小牧・長久手で戦うことになったのか?
圧倒的有利だった秀吉軍が負けた!?
勝敗の鍵を握
.. show full overview
天正12年(1584)3月。
戦国最大の頭脳戦と言われる戦いが繰り広げられた。
のちの天下人、羽柴秀吉と徳川家康が激突した「小牧・長久手の戦い」である。
秀吉軍10万に対し、信雄・家康連合軍1万6000!
これまで織田信長のために共に戦ってきた秀吉と家康は、
なぜ小牧・長久手で戦うことになったのか?
圧倒的有利だった秀吉軍が負けた!?
勝敗の鍵を握っていたのは、戦国一のあの軍師?
復讐に燃える秀吉が、打倒!家康を決意。
もしそれが実行されていたら家康の天下はなかった!?
徳川家滅亡の窮地を救ったある出来事とは?
両雄、最初で最後の直接対決に迫る!
Udgivelsesdato
Mar 15, 2021
時代劇のヒーローでおなじみ、大岡越前と遠山金四郎。2人は本当に名奉行だったのか?
数々の名裁き「大岡政談」は作り話が多かった?桜吹雪の刺青で正義の味方、金さんが実は庶民を苦しめる悪い奉行?越前は職場でいじめられ、金さんは上司の言いなり…それでもヒーローと語り継がれていった2人の実像に迫ります!
時代劇のヒーローでおなじみ、大岡越前と遠山金四郎。2人は本当に名奉行だったのか?
数々の名裁き「大岡政談」は作り話が多かった?桜吹雪の刺青で正義の味方、金さんが実は庶民を苦しめる悪い奉行?越前は職場でいじめられ、金さんは上司の言いなり…それでもヒーローと語り継がれていった2人の実像に迫ります!
Udgivelsesdato
Mar 22, 2021
山口県下関市、関門海峡。
かつて長門国赤間関壇ノ浦と呼ばれていた場所で
今から830年以上前の元暦2年、1185年、3月24日。
武家の二大勢力、平家と源氏が激突。
源平合戦における最後の戦、「壇ノ浦の戦い」である。
「一の谷の戦い」「屋島の戦い」と奇襲をしかけ平家に大打撃を与えた源義経。
そんな戦上手と言われた義経が初めて臨んだ海上戦で繰り出した戦術は
.. show full overview
山口県下関市、関門海峡。
かつて長門国赤間関壇ノ浦と呼ばれていた場所で
今から830年以上前の元暦2年、1185年、3月24日。
武家の二大勢力、平家と源氏が激突。
源平合戦における最後の戦、「壇ノ浦の戦い」である。
「一の谷の戦い」「屋島の戦い」と奇襲をしかけ平家に大打撃を与えた源義経。
そんな戦上手と言われた義経が初めて臨んだ海上戦で繰り出した戦術は、掟破りだった?
決戦前日に、源氏軍で義経と重臣との間で内輪揉め勃発!
これが、頼朝と義経の兄弟仲を引き裂く大きな原因に?
一体、何があったのか?
得意の海上戦で逆転を狙う平家!
しかし、願い叶わず滅亡…、幼い天皇は「海の底」へ…。
平家の知将が見届けた一族の壮絶な最期とは?
Udgivelsesdato
Mar 29, 2021
群雄が割拠する戦国の世において「城攻めの達人」と呼ばれたのが、
戦国三英傑のひとりである豊臣秀吉。
秀吉は周到な策略によって多くの城を攻め落としているが、
中でも人々を驚愕させたのが、備中国・高松城を攻略した際の奇策…
水攻めである。
なんと秀吉は備中高松城を堤防で囲み、
その中に川の水を流し込んで城を水没させてしまった。
そしてこの備中高松城の戦いが
.. show full overview
群雄が割拠する戦国の世において「城攻めの達人」と呼ばれたのが、
戦国三英傑のひとりである豊臣秀吉。
秀吉は周到な策略によって多くの城を攻め落としているが、
中でも人々を驚愕させたのが、備中国・高松城を攻略した際の奇策…
水攻めである。
なんと秀吉は備中高松城を堤防で囲み、
その中に川の水を流し込んで城を水没させてしまった。
そしてこの備中高松城の戦いが、
織田信長と豊臣秀吉という二人の天下人の運命を
大きく変えてしまうことになるのだが、一体どんな戦いだったのか?
築堤工事の際、土嚢をひとつ運べば一日分の労賃がもらえた?
水攻めを成功させるために秀吉が行った驚きの手法とは?
水攻めの真っ最中に本能寺の変が勃発!
その時、秀吉と黒田官兵衛がとった意外な行動とは?
5千人の家臣を救うために壮絶に散った、高松城主の清水宗治!
秀吉を感服させ、武士の鑑と称えられた、その見事な最期とは?
Udgivelsesdato
Apr 05, 2021
世界遺産にも登録されている、日光東照宮。
主祭神として祀られているのが、徳川家康である。
では、なぜ日光に祀られているのか?そして東照宮の名前の由来とは?
実は、それらは、家康が晩年抱いていた、知られざる壮大な計画と関係があった・・・
関ヶ原の戦いに勝利し、天下の座を射止めたのが、59歳の時。
そこから75歳で亡くなるまで、一体家康は、何を想い、何を成し遂
.. show full overview
世界遺産にも登録されている、日光東照宮。
主祭神として祀られているのが、徳川家康である。
では、なぜ日光に祀られているのか?そして東照宮の名前の由来とは?
実は、それらは、家康が晩年抱いていた、知られざる壮大な計画と関係があった・・・
関ヶ原の戦いに勝利し、天下の座を射止めたのが、59歳の時。
そこから75歳で亡くなるまで、一体家康は、何を想い、何を成し遂げようとしていたのか?
江戸幕府将軍となったわずか2年後、息子の秀忠に、その座を譲り、
家康自身は、駿府城で隠居!?一体なぜ?そこには、家康のある狙いが・・・
鯛の揚げ物を食べて、危篤?
亡くなる前日に、罪人を使って、刀を試し斬り?
天下人・家康の壮絶な最後とは!?
側近たちに残した、不可解な遺言。
そこから浮かび上がった久能山、富士山、日光を結ぶルート・・・
それが意味するものとは!?
260年以上にわたって、江戸幕府が続いたのは、実は、家康のおかげだった?
Udgivelsesdato
Apr 12, 2021
今から1400年ほど前の古代日本。
造船技術も航海技術もまだまだ未熟だった中、
海を渡った遣隋使と遣唐使。
彼らはなぜ命をかけてまで大陸を目指したのか?
記念すべき第1回遣隋使について書かれているのは
中国の歴史書だけ?
日本が記録に残さなかったのはある屈辱を受けたからだった!
遭難者続出の命がけの船旅。海難事故が多発した驚きの理由とは?
遣
.. show full overview
今から1400年ほど前の古代日本。
造船技術も航海技術もまだまだ未熟だった中、
海を渡った遣隋使と遣唐使。
彼らはなぜ命をかけてまで大陸を目指したのか?
記念すべき第1回遣隋使について書かれているのは
中国の歴史書だけ?
日本が記録に残さなかったのはある屈辱を受けたからだった!
遭難者続出の命がけの船旅。海難事故が多発した驚きの理由とは?
遣唐使が突如廃止に!
派遣中止を願い出たのは、学問の神様で有名な
あの菅原道真だった!
道真はなぜ中止を訴えたのか、その真相に迫る。
Udgivelsesdato
Apr 19, 2021
本能寺の変の4年前の天正6年(1578年)
明智光秀より先に、織田信長に反旗を翻したのが、
摂津国を治めていた武将・荒木村重。
摂津の池田氏の家臣から織田家の重臣へと
大出世を果たした荒木村重。
敵対する勢力に包囲され窮地に陥っていた信長を救い
織田軍の主力として活躍した村重がなぜ織田信長に叛いたのか?
実はその原因を作ったのはあの羽柴秀吉だった?
.. show full overview
本能寺の変の4年前の天正6年(1578年)
明智光秀より先に、織田信長に反旗を翻したのが、
摂津国を治めていた武将・荒木村重。
摂津の池田氏の家臣から織田家の重臣へと
大出世を果たした荒木村重。
敵対する勢力に包囲され窮地に陥っていた信長を救い
織田軍の主力として活躍した村重がなぜ織田信長に叛いたのか?
実はその原因を作ったのはあの羽柴秀吉だった?
本拠地・有岡城で籠城中、村重が城を出て逃亡?
「信長公記」によれば、己の命惜しさに妻子や家臣たちを見捨てた
卑怯者と描かれているが、果たして荒木村重の実像とはどのようなものだったのか?
最終的に2年近くもの間、織田信長に抵抗し敗北するも
最後まで荒木家の再興を諦めなかった村重の実像に迫る!
Udgivelsesdato
Apr 26, 2021
天正6年(1578年)3月9日、越後の龍と恐れられた戦国武将・上杉謙信が突然倒れ、そのまま目を覚ますことなく4日後に49歳で亡くなった。
生涯独身を貫いた謙信には実子がなく、上杉家の未来は二人の養子に託されることとなった。上杉景虎と景勝である。
二人は謙信の後継者の座をめぐって激しく激突。
“御館の乱”と呼ばれるこの兄弟げんかは上杉家のみならず、周辺諸国まで巻
.. show full overview
天正6年(1578年)3月9日、越後の龍と恐れられた戦国武将・上杉謙信が突然倒れ、そのまま目を覚ますことなく4日後に49歳で亡くなった。
生涯独身を貫いた謙信には実子がなく、上杉家の未来は二人の養子に託されることとなった。上杉景虎と景勝である。
二人は謙信の後継者の座をめぐって激しく激突。
“御館の乱”と呼ばれるこの兄弟げんかは上杉家のみならず、周辺諸国まで巻き込み、ついには戦国の世の勢力図まで書き換えてしまった…
北条氏の御曹司である景虎と、元祖笑わない男・景勝の戦いとは如何なるものだったのか?
戦国最大の兄弟げんか・御館の乱の真相に迫る!
Udgivelsesdato
Maj 03, 2021
およそ260年に亘る泰平の世を築いた江戸幕府。
そのお膝元となる江戸の町は、江戸時代中期になると
人口100万人を超えた大都市となった。
都市化が進めば、貧困や飢餓、環境問題など、
様々な問題が出てくが…
実は、江戸時代の庶民の暮らしの中には、
世界中の人々が安心して快適に暮らせる未来をつくるために定めた
”持続可能な開発目標”、SDGsに繋がるヒントがあ
.. show full overview
およそ260年に亘る泰平の世を築いた江戸幕府。
そのお膝元となる江戸の町は、江戸時代中期になると
人口100万人を超えた大都市となった。
都市化が進めば、貧困や飢餓、環境問題など、
様々な問題が出てくが…
実は、江戸時代の庶民の暮らしの中には、
世界中の人々が安心して快適に暮らせる未来をつくるために定めた
”持続可能な開発目標”、SDGsに繋がるヒントがあった。
世界でも類を見ないほどゴミが少なかった江戸の町。
紙くずや灰、髪の毛までリサイクル!?
江戸っ子たちが作り上げた驚くべき循環型社会とは?
江戸の町を襲った大飢饉。
「無宿人」が溢れ、治安が悪化した町のピンチを救ったのは、あの人物だった!
町に平和をもたらした再犯防止の秘策とは?
江戸の識字率の高さに外国人もびっくり!
学力向上のカギは”寺子屋“にあった!
その徹底した教育法とは?
Udgivelsesdato
Maj 17, 2021
室町時代後期。
11年もの長きにわたり続いた内乱「応仁の乱」によって、
室町幕府の権威も、朝廷の権威も失墜。
そんな荒廃した京の都に天下布武を掲げた男が戦国の革命児と言われる織田信長。
そして、この破竹の勢いを見せる信長と深く結びつくことで、
朝廷の復権を託したのが第106代
.. show full overview
室町時代後期。
11年もの長きにわたり続いた内乱「応仁の乱」によって、
室町幕府の権威も、朝廷の権威も失墜。
そんな荒廃した京の都に天下布武を掲げた男が戦国の革命児と言われる織田信長。
そして、この破竹の勢いを見せる信長と深く結びつくことで、
朝廷の復権を託したのが第106代 正親町天皇だった。
正親町天皇の即位の礼が執り行われたのは、
天皇になって3年も経ってからだった? 一体なぜ!?
信長が、東大寺に圧力をかけ、
正親町天皇に無断で正倉院を開けさせた?
そして、手にした「天下第一の名香・蘭奢待(らんじゃたい)」。
本当に信長は強引に「蘭奢待」を切りとったのか?
信長が、正親町天皇に譲位を進言?
邪魔になった天皇を追い払おうとした?
その真相は、天皇が信長に宛てた直筆の書状の中にあった!?
戦国のミカド、正親町天皇とはどんな天皇だったのか・・・
信長との関係と共に迫る!
Udgivelsesdato
Jun 28, 2021
建久4年、1193年5月、
前年に征夷大将軍に任ぜられていた源頼朝が富士山麓で大規模な狩りを開催。
武家の頂点に立った頼朝が狩りの総指揮を執ることによって、
その権勢を内外に誇示しようとしたのだが…
晴れの舞台を台無しにする前代未聞の大事件が起こってしまう。
伊豆国出身の武士…
22歳の兄・曽我十郎祐成と20歳の弟・曽我五郎時宗の兄弟が、
頼朝の側近で
.. show full overview
建久4年、1193年5月、
前年に征夷大将軍に任ぜられていた源頼朝が富士山麓で大規模な狩りを開催。
武家の頂点に立った頼朝が狩りの総指揮を執ることによって、
その権勢を内外に誇示しようとしたのだが…
晴れの舞台を台無しにする前代未聞の大事件が起こってしまう。
伊豆国出身の武士…
22歳の兄・曽我十郎祐成と20歳の弟・曽我五郎時宗の兄弟が、
頼朝の側近である工藤祐経の寝込みを襲い、実父の敵(かたき)として斬殺。
さらに無関係の御家人たちまで次々と斬り倒したのである。
なぜ曽我兄弟はこのような蛮行に及んだのか?
物心つく前から敵討ちという宿命を背負わされていた曽我兄弟。
涙なしでは語れないその悲しき人生とは?
曽我兄弟の本当の狙いは、将軍・源頼朝の暗殺だった!?
兄弟と頼朝の意外な関係とは?
敵討ちの顛末を描いた「曽我物語」は真実を伝えていなかった!?
その原因は頼朝にあり!
歴史の闇に葬り去られた敵討ち事件の真相とは!?
Udgivelsesdato
Jul 05, 2021
あの空海と並び称される名僧。
強烈なカリスマ性と数々の逸話を残した空海とは対照的に、
最澄の生き方は、愚直なまでに、自分の信じた道を歩み続ける一途なものだった。
彼が残した
「己を忘れ、他を利するは、慈悲の極みなり」という言葉がある。
人のために尽くすことこそが、仏の慈悲の究極の姿という意味。
仏教とは何か?僧侶とは何か?を問い続けた最澄は、
やが
.. show full overview
あの空海と並び称される名僧。
強烈なカリスマ性と数々の逸話を残した空海とは対照的に、
最澄の生き方は、愚直なまでに、自分の信じた道を歩み続ける一途なものだった。
彼が残した
「己を忘れ、他を利するは、慈悲の極みなり」という言葉がある。
人のために尽くすことこそが、仏の慈悲の究極の姿という意味。
仏教とは何か?僧侶とは何か?を問い続けた最澄は、
やがて新しい仏教の形を提示していくことになるのだが…
その人生は、波乱に満ちたものだった。
二十歳で比叡山に一人籠り、
32歳の若さで、天皇お抱えの僧侶に大抜擢!?
その裏で起きた、最澄の運命を変えた出来事とは!?
遣唐使として、同時期に、古代中国・唐へ渡った最澄と空海。
8歳下の空海に、最澄が弟子入りするも、やがて決別!
二人の間に何があったのか!?
死の直前、最澄が挑んだ常識破りの仏教改革!
最澄が思い描いていた理想の社会と仏教のあるべき姿とは?
Udgivelsesdato
Jul 19, 2021
雅で華やかなりし平安時代。
しかし、そんなイメージとは程遠く・・・
京の都には江戸時代の大奥さながらの嫉妬渦巻く「女の園」があった。
天皇や、宮仕えの女房たちが暮らした宮中の奥御殿「後宮」である。
平安時代、成人したら男性と
自由に会うことができなかった女子たち。
そんな後宮は女子たちにとって憧れの「出会いの場」だった!?
その真相とは一体?
あ
.. show full overview
雅で華やかなりし平安時代。
しかし、そんなイメージとは程遠く・・・
京の都には江戸時代の大奥さながらの嫉妬渦巻く「女の園」があった。
天皇や、宮仕えの女房たちが暮らした宮中の奥御殿「後宮」である。
平安時代、成人したら男性と
自由に会うことができなかった女子たち。
そんな後宮は女子たちにとって憧れの「出会いの場」だった!?
その真相とは一体?
あの紫式部が「源氏物語」のせいでイジメに!?
ヒソヒソ話に無視!嫉妬からくる陰湿なイジメの実態とは!?
恋愛の最強ツールは「手紙」。
しかし、男性からの恋文に返事をしなかった?
平安一のモテ女から学ぶ恋の駆け引きとは?
Udgivelsesdato
Jul 26, 2021
今から400年以上前、群雄割拠する戦国時代。
武力、知力を駆使して勝ち抜き、天下をその手に収めた三英傑。
織田信長、豊臣秀吉、そして 徳川家康。
三人の天下取りに家紋は欠かせなかった!
7つもあった織田家の家紋。
信長はそれらを使い分け天下を取った!?
それぞれに
.. show full overview
今から400年以上前、群雄割拠する戦国時代。
武力、知力を駆使して勝ち抜き、天下をその手に収めた三英傑。
織田信長、豊臣秀吉、そして 徳川家康。
三人の天下取りに家紋は欠かせなかった!
7つもあった織田家の家紋。
信長はそれらを使い分け天下を取った!?
それぞれに どんな意図が込められているのか?
家紋でわかる秀吉のスピード出世の足跡!
天皇からもらった家紋を勝手にアレンジ?
驚きの行動の裏にある家紋戦略とは?
徳川本来の家紋は「三つ葉葵」ではなかった!?
徳川家の象徴ともいえる家紋のルーツとは?
三者三様の驚きの家紋戦略とは!?
Udgivelsesdato
Aug 02, 2021
安土桃山時代、豊臣秀吉が建てた「聚楽第」を舞台に、
こんな逸話が伝えられている。
謁見の間に威風堂々と入ってきた男に秀吉はじめ、
居並ぶ大名たちは息を呑む。
虎皮の肩衣に髑髏の紋という奇妙ないでたち。
秀吉に深々と頭を下げるも顔はそっぽを向き、
天下人を前にしているとは思えぬふてぶてしさ。
この男こそ、「天下一の傾奇者」と呼ばれた前田慶次。
小説や漫
.. show full overview
安土桃山時代、豊臣秀吉が建てた「聚楽第」を舞台に、
こんな逸話が伝えられている。
謁見の間に威風堂々と入ってきた男に秀吉はじめ、
居並ぶ大名たちは息を呑む。
虎皮の肩衣に髑髏の紋という奇妙ないでたち。
秀吉に深々と頭を下げるも顔はそっぽを向き、
天下人を前にしているとは思えぬふてぶてしさ。
この男こそ、「天下一の傾奇者」と呼ばれた前田慶次。
小説や漫画での活躍があまりに痛快なため、架空の人物とも
思われがちな慶次ですが、しっかりと実在した武将。
謎に包まれた出自から、織田信長に翻弄された前半生。
叔父、前田利家との確執や戦場での鬼神のごとき活躍。
そして「傾奇者」としての数々の逸話など
残された数少ない資料から、その人物像を紐解く。
慶次が晩年を過ごした米沢藩。
なぜ故郷から遠く離れたこの地を終の棲家としたのか。
そこには直江兼続との友情、唯一の主と見定めた上杉景勝の存在があった。
現在の山形県米沢市に残る慶次の鎧や直筆の和歌など
貴重な遺品から、晩年の安息の日々に思いを馳せてみれば…
そして、昨年の大発見も!?
「傾奇者◦慶次」その真実に迫る。
Udgivelsesdato
Aug 16, 2021
立身出世といえばやはりこの人、
貧しい農民から天下人に駆け上がったといわれる奇跡の人・豊臣秀吉。
しかし、この奇跡は秀吉ひとりで起こしたものではない。
織田信長に仕えていた足軽時代から共に戦場を駆け巡り、
多くの武功を挙げながらも決して前に出過ぎることはなく、
秀吉の影に徹した実弟の存在があってこそのものだった。
弟の名は、豊臣秀長。
戦国最強のナ
.. show full overview
立身出世といえばやはりこの人、
貧しい農民から天下人に駆け上がったといわれる奇跡の人・豊臣秀吉。
しかし、この奇跡は秀吉ひとりで起こしたものではない。
織田信長に仕えていた足軽時代から共に戦場を駆け巡り、
多くの武功を挙げながらも決して前に出過ぎることはなく、
秀吉の影に徹した実弟の存在があってこそのものだった。
弟の名は、豊臣秀長。
戦国最強のナンバー2、影の太閤などと呼ばれる名補佐役で、
秀吉は名軍師として名高い竹中半兵衛や黒田官兵衛よりも
この秀長を頼りにしていたという。
今回は、秀吉を天下人に導いた
豊臣秀長の驚きのサポート人生を徹底検証!
農家の跡取りだった秀長が23歳で突然、秀吉に仕官!
本当は武士になりたくなかった?
織田信長の後継者の座をめぐり、秀吉と柴田勝家が賤ヶ岳で激突!
この時、秀長は味方の武将を見殺しにしたのだが、
これには秀吉を天下人にするための深い理由があった?
秀吉よりも先に亡くなった秀長…すると秀吉が大暴走!
もし秀長が長生きしていれば徳川家康に天下を乗っ取られることもなく、
豊臣幕府が成立していた!?
Udgivelsesdato
Aug 23, 2021
美人画の世界に新風を吹き込んだ 喜多川歌麿。
隠れた傑作と呼ばれる 超リアルな虫や草花。
その画力にみる、人並み外れた才能とは?
歌麿の美人画が、寛政の改革の標的に!?
江戸幕府の規制に果敢に挑んでいった、歌麿のとんでもない秘策とは?
そしてもう1人の天才にして
役者絵の世界に革命をもたらしたのが、東洲斎写楽。
歌舞伎を盛り上げるべく描かれた役者絵のはずなのに、
なぜか役者たち本人には、不評だった?一体なぜ?
写楽の正体は?あの葛飾北斎だった?えっ、オランダ人だった?
長年謎に包まれてきた、その素性・・・
果して、写楽とは何者だったのか?
浮世絵黄金期に登場した、2人の天才絵師。
彼らが、新たに生み出した美の世界の魅力に迫りながら、
その裏に隠された多くの謎に迫る!
Udgivelsesdato
Aug 30, 2021
天正2年(1574年)1月1日。
織田信長による新年を祝う宴の席で披露された金箔を貼られた3つのドクロ。一つは、浅井長政。もう一つはその父、浅井久政。そして3つ目が、朝倉義景のもの。
信長の残虐性を表した逸話とも云われているが、自分を最も苦しめた
相手への敬意を示した行為とも云われている。
そう、朝倉義景こそ織田信長を何度も追い詰めついには「もう天下を狙わない」
.. show full overview
天正2年(1574年)1月1日。
織田信長による新年を祝う宴の席で披露された金箔を貼られた3つのドクロ。一つは、浅井長政。もう一つはその父、浅井久政。そして3つ目が、朝倉義景のもの。
信長の残虐性を表した逸話とも云われているが、自分を最も苦しめた
相手への敬意を示した行為とも云われている。
そう、朝倉義景こそ織田信長を何度も追い詰めついには「もう天下を狙わない」とまで言わしめた武将だった。
後の室町幕府15代将軍・足利義昭を領内に匿いながらも義昭を立てて上洛することなく、みすみす天下取りの機会を逃した暗君とも云われている朝倉義景。
なぜ義景は上洛しなかったのか?
そのとき義景を襲った悲劇とは?
「志賀の陣」で信長に頭を下げさせ
「もう天下は狙わない」とまで言わせた義景。
なぜこれほど追い詰めることができたのか?
「信長包囲網」で、なぜか義景は包囲網の一角を崩して撤退!
なぜ、あと一歩で宿敵を倒せるというときに?
その驚きの理由とは?
「北の京」とまで呼ばれた美しい城下町を作り、文武に優れ、
天下を狙える十分な兵を持ちながらも、なぜ彼は敗れたのか?
朝倉義景の真実に迫る。
Udgivelsesdato
Sep 06, 2021
今からおよそ150年前の慶応3年、1867年、10月14日。
江戸幕府15代将軍・徳川慶喜によって、政権が朝廷に返還された。
大政奉還である。
これにより、260年にわたり続いた江戸幕府が終わりを迎えた。
その後、新政府と旧政府が激突した「鳥羽・伏見の戦い」で
朝敵となり、江戸に逃げ帰った慶喜は水戸に蟄居。
その後、静岡に移り、隠棲生活を始める。
“賊
.. show full overview
今からおよそ150年前の慶応3年、1867年、10月14日。
江戸幕府15代将軍・徳川慶喜によって、政権が朝廷に返還された。
大政奉還である。
これにより、260年にわたり続いた江戸幕府が終わりを迎えた。
その後、新政府と旧政府が激突した「鳥羽・伏見の戦い」で
朝敵となり、江戸に逃げ帰った慶喜は水戸に蟄居。
その後、静岡に移り、隠棲生活を始める。
“賊軍”というレッテルを張られ、将軍を辞してからは、政治的発言や、
人と会うこともしようとしなかった慶喜だったが、
唯一、心を開いた人物がいた。
慶喜が一橋家の当主だった時から仕えてきた渋沢栄一である。
謹慎となった慶喜に渋沢栄一が涙!
変わり果てたその暮らしぶりとは!?
実に25年かけ渋沢が企画編纂した「慶喜公伝記」。
当初は拒み続けた慶喜が編纂を許可したのには理由があった!
そこで語られた知られざる歴史の真相とは?
晩年、慶喜が数々の趣味に没頭!
しかし、その裏には意外な理由があった?
Udgivelsesdato
Sep 20, 2021
飛鳥時代に日本という新しい国づくりに生涯を捧げた兄弟がいた。
兄の中大兄皇子と弟の大海人皇子、
後の第38代 天智天皇と、第40代 天武天皇である。
しかし、兄弟の人生は共に、波乱に満ちたものだった。
絶世の美女・額田王を巡って
天智天皇と弟の大海人皇子が恋のバトル?
三角関係の真相とは!?
兄から皇位を譲ると言われるも
大海人皇子はそれを断り、出家?
その裏に隠された兄弟の巧みな駆け引きとは!?
ひっそり暮らす大海人皇子が、朝廷から命を狙われ、挙兵?
古代最大の内乱「壬申の乱」が勃発!
一体なぜ!?
日本という国の礎はいかにしてつくられたのか?
天智天皇と天武天皇が目指した新たな国の形とは!?
Udgivelsesdato
Sep 27, 2021
江戸幕府2代将軍、徳川秀忠。
偉大なる父・家康のようなカリスマ性はなく、
目立った武功をあげることも出来ず、
隠居したはずの家康に幕府の実権を握られていたため、
長きにわたり“ダメな二代目”という烙印を押され続けてきた。
しかし、本当に秀忠はダメな二代目だったのか?
組織において初代の功績を引き継ぐ二代目は非常に重要…
秀忠の知られざる功績なくして、江戸幕
.. show full overview
江戸幕府2代将軍、徳川秀忠。
偉大なる父・家康のようなカリスマ性はなく、
目立った武功をあげることも出来ず、
隠居したはずの家康に幕府の実権を握られていたため、
長きにわたり“ダメな二代目”という烙印を押され続けてきた。
しかし、本当に秀忠はダメな二代目だったのか?
組織において初代の功績を引き継ぐ二代目は非常に重要…
秀忠の知られざる功績なくして、江戸幕府は15代も続かなかったのである!
天下分け目の大勝負・関ヶ原の戦いの遅刻して家康から大目玉!
しかも三男だった秀忠が2代将軍になれた意外な理由とは?
大御所となった家康の“操り人形”だったといわれる秀忠だが、
幕府の安寧のためにあえて道化役を演じていた!?
江戸と駿府、二元政治の驚きの真相とは?
家康の死後、大人しかった秀忠が豹変!
苛烈な大名統制を断行して諸大名を震え上がらせたが、
これには深―いワケが…
260年以上続く江戸幕府の土台を築いたのは、実は秀忠だった!?
Udgivelsesdato
Okt 04, 2021
今からおよそ100年前の大正時代に世界的大流行、パンデミックを引き起こしたスペイン風邪。風邪という名が付いているが、その病原体は、新型インフルエンザだった。
その猛威は、凄まじく、世界中で4000万人、日本国内でも45万人もの命を奪ったと言われている。
大正時代の人々は、ウイルスの脅威に、如何にして対応したのか?
アメリカで発生したスペイン風邪が、わずか3
.. show full overview
今からおよそ100年前の大正時代に世界的大流行、パンデミックを引き起こしたスペイン風邪。風邪という名が付いているが、その病原体は、新型インフルエンザだった。
その猛威は、凄まじく、世界中で4000万人、日本国内でも45万人もの命を奪ったと言われている。
大正時代の人々は、ウイルスの脅威に、如何にして対応したのか?
アメリカで発生したスペイン風邪が、わずか3週間で世界中に蔓延!
その意外な運び屋とは?
皇太子に、総理大臣まで感染!
感染経路を調べていくと、現代の新型コロナウイルス感染と同じだった?
2020年に発見された、当時12歳の女学生が書き残した日記。
友人が感染し、自らも発病、そして家族が犠牲に…
少女が見たウイルスの脅威とは?
家庭内クラスター発生で、歌人の与謝野晶子が政府に激怒!
後手後手に回った政府の対応策…打った手は、予防ポスターだけだった?
そしてスペイン風邪は、果してどうやって終息していったのか?
Udgivelsesdato
Okt 18, 2021
全国各地の名産品や工芸品が集まって賑わう「物産展」
この心躍る催しの始まりは江戸時代。
その発案者こそ、「江戸の天才」と呼ばれた、平賀源内!
源内と言えば、薬草の研究をする「本草学者」であり、
エレキテルで有名な「発明家」であり数々のヒット作を連発した「小説家」。
「土用丑の日」にウナギを食べることを薦めたコピーライター。
多彩な顔を持つ、この男は
.. show full overview
全国各地の名産品や工芸品が集まって賑わう「物産展」
この心躍る催しの始まりは江戸時代。
その発案者こそ、「江戸の天才」と呼ばれた、平賀源内!
源内と言えば、薬草の研究をする「本草学者」であり、
エレキテルで有名な「発明家」であり数々のヒット作を連発した「小説家」。
「土用丑の日」にウナギを食べることを薦めたコピーライター。
多彩な顔を持つ、この男は
日本で初めて「物産展」を企画・開催した人物でもあった。
当時は「薬品会(やくひんえ)」と呼ばれたこの催し。
日本各地に埋もれているであろう薬の材料、その実物を集め展示し、
意見を交換する場として呼びかけたもの。
この企画は大当たり!本草学の発展に大いに貢献することとなった。
源内は、「薬品会」開催のため様々なアイデアを駆使する。
耳目を集める「チラシ作戦」!
出品数を激増させた「着払い作戦」!
現代の私たちにも通じる戦略とは?
その驚くべき発想に迫る!
Udgivelsesdato
Okt 25, 2021
西暦645年、飛鳥時代。
日本では歴史を変える大きな事件があった。「乙巳の変」である。
ヤマト政権内で天皇も凌ぐ権勢を誇っていた蘇我入鹿が暗殺されたのだ。この政変の重要なキーマンとなったのが中臣鎌足。
鎌足が「乙巳の変」を計画?
そこには蘇我氏への強い怒りと政治家として野心があった!?
母親の股から藤の木が生え・・・キツネが出世を予言?
摩訶不思議な鎌足誕生伝説の真相とは!?
死の直前、鎌足に「藤原」の氏名が与えられた?
その驚きの由来にも迫る!
西暦645年、飛鳥時代。
日本では歴史を変える大きな事件があった。「乙巳の変」である。
ヤマト政権内で天皇も凌ぐ権勢を誇っていた蘇我入鹿が暗殺されたのだ。この政変の重要なキーマンとなったのが中臣鎌足。
鎌足が「乙巳の変」を計画?
そこには蘇我氏への強い怒りと政治家として野心があった!?
母親の股から藤の木が生え・・・キツネが出世を予言?
摩訶不思議な鎌足誕生伝説の真相とは!?
死の直前、鎌足に「藤原」の氏名が与えられた?
その驚きの由来にも迫る!
Udgivelsesdato
Nov 01, 2021
今からおよそ150年前の明治3年、1870年、10月。
日本近代化の象徴とも言える工場が操業を開始した。
世界遺産「富岡製糸場」。
およそ5万5千平方メートルという広大な敷地の中に建てられた
当時としては世界最大規模の器械製糸工場。
その一大国家プロジェクトの建設を指揮し、
初代場長となったのが尾高惇忠。
農家の子として生まれた尾高惇忠が何故、
.. show full overview
今からおよそ150年前の明治3年、1870年、10月。
日本近代化の象徴とも言える工場が操業を開始した。
世界遺産「富岡製糸場」。
およそ5万5千平方メートルという広大な敷地の中に建てられた
当時としては世界最大規模の器械製糸工場。
その一大国家プロジェクトの建設を指揮し、
初代場長となったのが尾高惇忠。
農家の子として生まれた尾高惇忠が何故、
国家プロジェクトを任されたのか?それは蚕のおかげ!?
ようやく完成した富岡製糸場。
しかし、働く工女たちが全く集まらない?
その原因は、赤ワイン!?
大正時代の『女工哀史』のイメージでブラック企業と思いきや・・・
昼休みは4時間? 福利厚生も充実?
富岡製糸場は超ホワイト企業だった!?
製糸場建設という国家プロジェクトを任された惇忠の
類稀なる能力と苦悩の日々に迫る!
Udgivelsesdato
Nov 08, 2021
戦国の世を制した二人の天下人、豊臣秀吉と徳川家康。
家臣として仕えるならば、どちらがいいのだろうか?
答えを知っているのはこの男…二人に仕えた戦国武将・石川数正。
数正は幼少の頃から家康に仕え、側近中の側近として忠義の限りを尽くしてきたが、秀吉と家康が対峙した“小牧・長久手の戦い”の翌年、
突然、徳川家を去り、秀吉の元への走ったのである。
徳川家の機密情報
.. show full overview
戦国の世を制した二人の天下人、豊臣秀吉と徳川家康。
家臣として仕えるならば、どちらがいいのだろうか?
答えを知っているのはこの男…二人に仕えた戦国武将・石川数正。
数正は幼少の頃から家康に仕え、側近中の側近として忠義の限りを尽くしてきたが、秀吉と家康が対峙した“小牧・長久手の戦い”の翌年、
突然、徳川家を去り、秀吉の元への走ったのである。
徳川家の機密情報を知る数正が秀吉に寝返ったことで家康は大慌て。
それまでの軍制をすべて変えるなど、対応に追われた。
なぜ数正は家康から秀吉に寝返ったのか?
その謎は今も解明されず、本能寺の変と並ぶ戦国屈指のミステリーといわれている。
家康のねちっこい性格に嫌気が差したのか?
秀吉の巧みなヘッドハンティングに心が動いたのか?
はたまた家康のスパイとして豊臣家に潜入していたのか?
戦国の謎に迫る!
Udgivelsesdato
Nov 15, 2021
眩いばかりに輝く黄金の印。
「漢委奴國王印(かんのわのなのこくおういん)」、通称「金印」。
最も小さな国宝である。
今から2000年ほど前の弥生時代後期、九州北部にあった
小国「奴国」が中国の王朝・漢と交流していたことを物語る
歴史的価値の高い資料だが、金印をめぐる真贋論争が
物議を醸し出してきた!
金印は本物なのか?偽物なのか?
論争の争点、文字の特徴
.. show full overview
眩いばかりに輝く黄金の印。
「漢委奴國王印(かんのわのなのこくおういん)」、通称「金印」。
最も小さな国宝である。
今から2000年ほど前の弥生時代後期、九州北部にあった
小国「奴国」が中国の王朝・漢と交流していたことを物語る
歴史的価値の高い資料だが、金印をめぐる真贋論争が
物議を醸し出してきた!
金印は本物なのか?偽物なのか?
論争の争点、文字の特徴やツマミの形、その謎とは?
金印が福岡藩に鋳つぶされそうになっていた?
お宝喪失の危機を救った一人の儒学者…しかし、その裏にはある思惑が!?
金印は奴国の物ではなかった?その謎をとく鍵は「にんべん」。
本当の持ち主はどこだったのか?
Udgivelsesdato
Nov 22, 2021
今回は、新選組として、最後まで戦い抜いた『ラスト・サムライ土方歳三』。
「近藤に誤謬なきは、歳三ありたればなり」と言われるほど、
局長の近藤勇を支え、実質的に、新撰組を取り仕切っていたのが、土方だった。
それ故、土方の人生は、波乱万丈そのもの。
死をも恐れぬ激闘に、仲間の裏切り、盟友との別れに、流転の日々・・・
江戸から明治へと時代が大きく変りゆく中で
.. show full overview
今回は、新選組として、最後まで戦い抜いた『ラスト・サムライ土方歳三』。
「近藤に誤謬なきは、歳三ありたればなり」と言われるほど、
局長の近藤勇を支え、実質的に、新撰組を取り仕切っていたのが、土方だった。
それ故、土方の人生は、波乱万丈そのもの。
死をも恐れぬ激闘に、仲間の裏切り、盟友との別れに、流転の日々・・・
江戸から明治へと時代が大きく変りゆく中で、儚く散っていた男の生き様に迫る。
農家に生まれながら、武士になることを志した土方。
その裏にあった運命的な出会いと、生まれ持った、ある使命とは?
新選組隊士たちを、厳しく律し、京都の警察組織として、
数々の功績を上げていく中、土方が抱いた新たな野望・・・
土方が目指した、新選組の進化形とは?
新政府軍に徹底抗戦を仕掛けた、新選組。
その最中土方は、局長の近藤勇を、新政府軍に投降させた!?
土方の思惑と、非情な近藤の最期とは?
江戸から奥羽、蝦夷へと転戦し、最後まで旧幕府軍として戦い続けた土方。
しかしそもそも、新政府軍に勝てるとは思っていなかった!?
一体土方は、何のために戦い、何を守りたかったのか?
そして、鬼の副長・土方歳三の、劇的な最期とは・・・
Udgivelsesdato
Nov 29, 2021
“江戸に咲いたの浮世の極楽”とも称され、
250軒以上の妓楼が立ち並び、3,000人以上の遊女がいた
江戸幕府公認唯一の遊郭『吉原』。
絢爛豪華な衣装と、得も言われぬ色香を纏った遊女たち・・・
そんな彼女たちに、夢中になった江戸の旦那衆。
一説に、一日に千両、現在の金額にして1億円もの金が
『吉原』に落とされたと言う。
今回は、そんな吉原で、どんな一日
.. show full overview
“江戸に咲いたの浮世の極楽”とも称され、
250軒以上の妓楼が立ち並び、3,000人以上の遊女がいた
江戸幕府公認唯一の遊郭『吉原』。
絢爛豪華な衣装と、得も言われぬ色香を纏った遊女たち・・・
そんな彼女たちに、夢中になった江戸の旦那衆。
一説に、一日に千両、現在の金額にして1億円もの金が
『吉原』に落とされたと言う。
今回は、そんな吉原で、どんな一日が繰り広げられていたのかを
紹介していきながら、『吉原』の魅力に迫る!
朝になってようやく寝られた遊女たちは、一年中寝不足だった?
彼女たちが目の敵にしていた、ある動物とは!?
昼間大勢やって来た、意外な客とは?
しかし遊女たちは、昼営業にやる気がなかった!?その理由とは?
かき入れ時の夜。
少しでも多くの客を取ろうと採用されていたシステム、『廻し』とは?
そのせいで疲労困憊だった遊女は、時に客を放ったらかしにした!?
そして、浮世離れした、吉原独特の数々のルール…
客は浮気をしたら、髷を切られた?
1,000万円近く金を使わなければ、人気花魁と親しくなれなかった?
相部屋のような状態で、遊女と一夜を共にしなければならなかった?
お目当ての遊女と会えないのに、金を取られた?
さらに、吉原の遊女と男たちの間で巻き起こった悲喜交々も紹介。
『吉原の一日 花魁と旦那衆』、ぜひお楽しみに!
Udgivelsesdato
Dec 06, 2021
昭和43 (1968) 年12月10日、午前9時20分。
「三億円事件」発生。
白バイ警官に扮した犯人による、僅か3分間の犯行、
その後の懸命な捜査にも関わらず7年後、遂に時効を迎え、
犯人も奪われた3億円も闇の中…。
発生から50年以上を経た現在でも、日本犯罪史上
最も有名な事件と言える。
犯人が打っていた布石、周到な犯行準備とは?
遺留品が150点もあったにも関わらず、犯人に辿りつけなかったのはなぜ?
犯人に最も肉薄した、最大の手がかりとは?
事件解決を阻んだ、時代の変化とは?
なぜ、「三億円事件」は迷宮入りしたのか?
その真実に迫る!
Udgivelsesdato
Dec 13, 2021
歌舞伎の題名である「忠臣蔵」として知られる赤穂事件。番組では、これまでも「浅野内匠頭は名君だったのか?」「忠臣・討ち入り24時」「忠臣蔵〜四十七士の知られざるその後」など様々な角度で鑑定してきました。今回のテーマは「お金」。大石内蔵助は、赤穂城開城の事後処理が終わってから吉良邸討ち入りまでのお金の動きを「預置候金銀請払帳」という文書に記録しています。そこに記されていた総
.. show full overview
歌舞伎の題名である「忠臣蔵」として知られる赤穂事件。番組では、これまでも「浅野内匠頭は名君だったのか?」「忠臣・討ち入り24時」「忠臣蔵〜四十七士の知られざるその後」など様々な角度で鑑定してきました。今回のテーマは「お金」。大石内蔵助は、赤穂城開城の事後処理が終わってから吉良邸討ち入りまでのお金の動きを「預置候金銀請払帳」という文書に記録しています。そこに記されていた総予算は、およそ8364万円。
吉良邸討ち入りという大プロジェクトを秘密裏に遂行するにあたって、江戸・上方間の旅費、江戸でのアジトの維持費、各人の生活費、討ち入り実行のための武器購入費など、その使途は多岐に渡っています。そもそも、8000万円を超える大金をどうのように捻出したのか、討ち入り強硬派、慎重派を調整しながらどう支出していったのかなど、今までとは違う切り口で「忠臣蔵」を徹底鑑定します。
Udgivelsesdato
Dec 20, 2021
今から500年前。
この世に生を受けた一人の戦国武将。
のちに「甲斐の虎」と称えられる武田信玄である。
信玄が合戦におよんだ数、130戦余り。
敗北したのは2度だけ。
あの織田信長や徳川家康さえも恐れさせた信玄は、
戦国武将の中でも群を抜いた「負けない男」だった。
文武両道で聡明な信玄が一転、何をやってもダメな少年に!?
信玄はなぜウツケとなった
.. show full overview
今から500年前。
この世に生を受けた一人の戦国武将。
のちに「甲斐の虎」と称えられる武田信玄である。
信玄が合戦におよんだ数、130戦余り。
敗北したのは2度だけ。
あの織田信長や徳川家康さえも恐れさせた信玄は、
戦国武将の中でも群を抜いた「負けない男」だった。
文武両道で聡明な信玄が一転、何をやってもダメな少年に!?
信玄はなぜウツケとなったのか?
前代未聞の無血クーデター!
信玄が実の父を甲斐国から追放した本当の理由とは?
政治家としても優れていた信玄。
若い頃に培った人心掌握術にも迫る!
Udgivelsesdato
Dec 27, 2021
元禄の文豪、井原西鶴が元禄5年(1692)に刊行した「世間胸算用」。
5巻からなり、大坂と京都を中心とした大晦日の人間模様を画いた短編20話が、挿絵と共に記されている。
副題は、「大晦日は一日千金」。
今回は、その「世間胸算用」を通して江戸時代の人々の大晦日の様子を紹介!
江戸時代の大晦日、町は借金取りだらけだった?
借金取り 対
.. show full overview
元禄の文豪、井原西鶴が元禄5年(1692)に刊行した「世間胸算用」。
5巻からなり、大坂と京都を中心とした大晦日の人間模様を画いた短編20話が、挿絵と共に記されている。
副題は、「大晦日は一日千金」。
今回は、その「世間胸算用」を通して江戸時代の人々の大晦日の様子を紹介!
江戸時代の大晦日、町は借金取りだらけだった?
借金取り 対 お金を返せない庶民!その驚きの攻防戦とは!?
大晦日に伊勢海老が売り切れ? 質屋が大繁盛?
庶民は正月準備に四苦八苦!一体なぜ!?
大晦日の風物詩、除夜の鐘と年越し蕎麦の話が、
「世間胸算用」にはない?西鶴が書かなかったワケとは!?
大晦日の庶民たちの悲喜交々に迫る!
I tilfælde af manglende afsnit eller bannere (og de findes på TheTVDB) kan du forespørge en automatisk fuld opdatering af serien:
Forespørg opdatering af serie
Opdatering anmodet