Du skal være logget ind for at markere afsnit som set. Log på eller tilmelding.
Sæsoner 2020
Udgivelsesdato
Jan 06, 2020
「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」。
天下取りを餅つきに例え、家康は信長と秀吉のいいところだけをうまいこと引き継ぎ、苦労せずに天下を取ったというのだが・・・
実は家康の前半生は忍耐を要する苦難に満ちたものだった!
今回はそんな家康の若き日を鑑定!
「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」。
天下取りを餅つきに例え、家康は信長と秀吉のいいところだけをうまいこと引き継ぎ、苦労せずに天下を取ったというのだが・・・
実は家康の前半生は忍耐を要する苦難に満ちたものだった!
今回はそんな家康の若き日を鑑定!
Udgivelsesdato
Jan 13, 2020
本能寺の変で主君である織田信長を討った、
“天下の謀反人”こと明智光秀。
事件直後から逆賊と呼ばれ、裏切り者の代名詞となってきたが…
戦国時代研究の第一人者・小和田哲男氏はこう言う。
「本能寺の変は光秀の世直し…鬼退治だった」
本能寺の変は、鬼と化してしまった信長を成敗した
正義の戦いだった…
果たして光秀は、天下の謀反人か?鬼退治をした名将か?
残された史料が非常に少ない謎のダークヒーロー
光秀の真実に迫る。
本能寺の変で主君である織田信長を討った、
“天下の謀反人”こと明智光秀。
事件直後から逆賊と呼ばれ、裏切り者の代名詞となってきたが…
戦国時代研究の第一人者・小和田哲男氏はこう言う。
「本能寺の変は光秀の世直し…鬼退治だった」
本能寺の変は、鬼と化してしまった信長を成敗した
正義の戦いだった…
果たして光秀は、天下の謀反人か?鬼退治をした名将か?
残された史料が非常に少ない謎のダークヒーロー
光秀の真実に迫る。
Udgivelsesdato
Jan 20, 2020
青森県中央部に位置する名峰・八甲田山。
今では格好のスキー場として人気を博しているが…明治35年(1902)1月、死者199人という”日本山岳史上最悪の遭難事件”が発生。
大日本帝国陸軍の歩兵部隊が雪中行軍の演習中に遭難し、多くの命が失われた。
そもそもなぜ、”日本山岳史上最悪の遭難事件”は起きたのか?
遭難の原因は悪天候による天災か、それとも人災だったのか
.. show full overview
青森県中央部に位置する名峰・八甲田山。
今では格好のスキー場として人気を博しているが…明治35年(1902)1月、死者199人という”日本山岳史上最悪の遭難事件”が発生。
大日本帝国陸軍の歩兵部隊が雪中行軍の演習中に遭難し、多くの命が失われた。
そもそもなぜ、”日本山岳史上最悪の遭難事件”は起きたのか?
遭難の原因は悪天候による天災か、それとも人災だったのか?
酷い低体温症に陥り、凍傷にかかる者や幻覚を見て錯乱する者が続出!壮絶な遭難現場とは?
本格的な救助が開始されたのは、遭難から6日後!?
救助が遅れた原因は、ある男の一言にあった?
小説や映画のモデルとしても知られている『八甲田山雪中行軍』。
その遭難の真相に迫る!
Udgivelsesdato
Jan 27, 2020
平家の栄枯盛衰を綴った軍記物『平家物語』。
その最終巻は、平家滅亡後も生きながらえた建礼門院 徳子の物語である。
出家し、京都・大原の寂光院で平家一門を弔っていた徳子。
そこで平家を滅亡へと追いやった張本人である後白河法皇と密会。
徳子は自らの人生を仏教の六道になぞらえ語り始める…
清盛の娘として入内し、国母になった徳子。
栄華を極めた平家一門だったが、木曽義仲率いる源氏軍に攻められ、都落ちしてしまう。
壇ノ浦で平家が滅亡するまでの壮絶な日々とは!?
徳子が兄・平宗盛と近親相姦?義経と密通?
大スキャンダルの裏には『平家物語』の意外な事情があった!?
建礼門院 徳子の悲劇から、『平家物語』の秘密に迫ります!
Udgivelsesdato
Feb 03, 2020
“甲斐の虎”と恐れられた名将・武田信玄を父に持つ、武田勝頼。
“天下人”豊臣秀吉を養父に持ち、関白までつとめた豊臣秀次。
実はこの二人には、共通点がある。
共に無念の死を遂げ、死後数々の汚名を着せられているのである。
勝頼は、名門・武田家を潰したことで、“不肖の息子”、“愚将”と蔑まれ、一方、秀吉に対し謀反を企てた秀次は、“暴君”、“殺生関白”との悪名は
.. show full overview
“甲斐の虎”と恐れられた名将・武田信玄を父に持つ、武田勝頼。
“天下人”豊臣秀吉を養父に持ち、関白までつとめた豊臣秀次。
実はこの二人には、共通点がある。
共に無念の死を遂げ、死後数々の汚名を着せられているのである。
勝頼は、名門・武田家を潰したことで、“不肖の息子”、“愚将”と蔑まれ、一方、秀吉に対し謀反を企てた秀次は、“暴君”、“殺生関白”との悪名はせることになる。
本当にそうなのか?
二人のことを調べていくと、意外な事実が浮かんできた…
勝頼は、あの徳川家康をあと一歩まで追いつめ、父・信玄より戦上手だった?
武田家を潰したのは、火山が噴火したためだった?
秀次は、“暴君”どころか、領民から慕われていた?
“罪なき人を千人斬り”、“殺生禁止の鹿狩り”など、今も語り継がる秀次の悪行の数々は、でっちあげだった?
今回は、偉大な父を持つ、武田勝頼と豊臣秀次の実像に迫る!
Udgivelsesdato
Feb 10, 2020
116年前の明治37年(1904)2月10日、日露戦争が始まりました。
そして、当時、東アジアの新興国だった日本が大国ロシアに勝利したのです。
無謀とも思えるこの戦争で、日本はなぜ勝つことができたのか?
勝利に導いたのは男たちのある決断でした。
史上稀に見る激戦、203高地の戦い。
追い詰められた陸軍第三軍司令官、乃木希典の苦渋の決断とは?
世界最強
.. show full overview
116年前の明治37年(1904)2月10日、日露戦争が始まりました。
そして、当時、東アジアの新興国だった日本が大国ロシアに勝利したのです。
無謀とも思えるこの戦争で、日本はなぜ勝つことができたのか?
勝利に導いたのは男たちのある決断でした。
史上稀に見る激戦、203高地の戦い。
追い詰められた陸軍第三軍司令官、乃木希典の苦渋の決断とは?
世界最強のバルチック艦隊を撃滅!
連合艦隊司令長官、東郷平八郎の起死回生の秘策とは?
講和を成功へと導いた外務大臣、小村寿太郎。
その知られざる交渉術とは?
Udgivelsesdato
Feb 17, 2020
明治維新から22年・・・
近代国家を目指し制定された日本初の憲法が「大日本帝国憲法」。
その憲法制定の中心的な役割を担ったのが伊藤博文。
明治6年(1873)、明治政府より憲法制定に向けての調査を命じられた伊藤博文。
維新の功労者
.. show full overview
明治維新から22年・・・
近代国家を目指し制定された日本初の憲法が「大日本帝国憲法」。
その憲法制定の中心的な役割を担ったのが伊藤博文。
明治6年(1873)、明治政府より憲法制定に向けての調査を命じられた伊藤博文。
維新の功労者 木戸孝允・大久保利通の遺志を受け継ぎ、重責を担う覚悟を決めた伊藤。
しかし、その前にはいくつもの壁が立ち塞がることに!
早期の国会開設と憲法制定を求める自由民権運動。
伊藤を出し抜き極秘裏に憲法制定の準備をすすめる大隈重信。
そして政府随一の法律通の天才官僚・井上毅。
さらには、肝心の明治天皇までが…
現在の「国のかたち」を決定づけることになった一大プロジェクトの舞台裏と伊藤博文が近代憲法成立に託した想いに迫る。
Udgivelsesdato
Feb 24, 2020
日本初の武家政権・鎌倉幕府は源氏の棟梁で鎌倉殿と呼ばれた源頼朝によって開かれた。
そして、鎌倉殿の称号は2代源頼家、3代源実朝へと繋がっていく。
その3人の鎌倉殿に仕え、幕府の実権を握っていったのが、鎌倉幕府2代執権・北条義時。
しかし、義時は幕府内でも決して目立つような存在ではなかった。
そんな男がなぜ、幕府の権力者に上りつめたのか?
義時が本格的に
.. show full overview
日本初の武家政権・鎌倉幕府は源氏の棟梁で鎌倉殿と呼ばれた源頼朝によって開かれた。
そして、鎌倉殿の称号は2代源頼家、3代源実朝へと繋がっていく。
その3人の鎌倉殿に仕え、幕府の実権を握っていったのが、鎌倉幕府2代執権・北条義時。
しかし、義時は幕府内でも決して目立つような存在ではなかった。
そんな男がなぜ、幕府の権力者に上りつめたのか?
義時が本格的に幕政に絡んでくるのが、2代将軍・頼家を支える「十三人の合議制」のメンバーに選ばれた時のこと。
目立たない男・義時が選ばれた理由は頼朝との親密な関係にあり?
義時は実の父親を幕府から追放した?
そのきっかけとなった血生臭い幕府内の権力闘争とは何か?
3代将軍・実朝暗殺!実はその黒幕は義時だった?
陰険で腹黒い男とも言われる義時は、本当に悪人だったのか?
その真相に迫る。
Udgivelsesdato
Mar 02, 2020
足利尊氏から始まり、およそ240年続いた室町幕府。
その室町幕府を滅亡させ、最後の将軍となったのが足利義昭。
織田信長の後ろ盾で将軍になったため、信長に操られていた無能な将軍、“傀儡将軍”と言われた義昭。
しかし、本当にそうだったのか?
29歳で人生が一変!
僧侶として一生を終えるはずが、兄の暗殺に自らは幽閉・・・
そこから如何にして将軍となったのか
.. show full overview
足利尊氏から始まり、およそ240年続いた室町幕府。
その室町幕府を滅亡させ、最後の将軍となったのが足利義昭。
織田信長の後ろ盾で将軍になったため、信長に操られていた無能な将軍、“傀儡将軍”と言われた義昭。
しかし、本当にそうだったのか?
29歳で人生が一変!
僧侶として一生を終えるはずが、兄の暗殺に自らは幽閉・・・
そこから如何にして将軍となったのか?
信長から突きつけられる痛烈な「ダメ出し」!
義昭は天下統一を目指す信長に利用されただけだったのか?
義昭、突然の裏切りで反信長に寝返った!
なぜ義昭は信長と戦うことを選んだのか?
室町幕府滅亡の真相に迫る。
Udgivelsesdato
Mar 09, 2020
天正6年(1578年)3月9日、越後の龍と恐れられた戦国武将・上杉謙信が突然倒れ、そのまま目を覚ますことなく4日後に49歳で亡くなった。
生涯独身を貫いた謙信には実子がなく、上杉家の未来は二人の養子に託されることとなった。上杉景虎と景勝である。
二人は謙信の後継者の座をめぐって激しく激突。
“御館の乱”と呼ばれるこの兄弟げんかは上杉家のみならず、周辺諸国まで巻
.. show full overview
天正6年(1578年)3月9日、越後の龍と恐れられた戦国武将・上杉謙信が突然倒れ、そのまま目を覚ますことなく4日後に49歳で亡くなった。
生涯独身を貫いた謙信には実子がなく、上杉家の未来は二人の養子に託されることとなった。上杉景虎と景勝である。
二人は謙信の後継者の座をめぐって激しく激突。
“御館の乱”と呼ばれるこの兄弟げんかは上杉家のみならず、周辺諸国まで巻き込み、ついには戦国の世の勢力図まで書き換えてしまった…
北条氏の御曹司である景虎と、元祖笑わない男・景勝の戦いとは如何なるものだったのか?
戦国最大の兄弟げんか・御館の乱の真相に迫る!
Udgivelsesdato
Mar 30, 2020
“江戸に咲いたの浮世の極楽”とも称され、
250軒以上の妓楼が立ち並び、3,000人以上の遊女がいた
江戸幕府公認唯一の遊郭『吉原』。
絢爛豪華な衣装と、得も言われぬ色香を纏った遊女たち・・・
そんな彼女たちに、夢中になった江戸の旦那衆。
一説に、一日に千両、現在の金額にして1億円もの金が
『吉原』に落とされたと言う。
今回は、そんな吉原で、どんな一日
.. show full overview
“江戸に咲いたの浮世の極楽”とも称され、
250軒以上の妓楼が立ち並び、3,000人以上の遊女がいた
江戸幕府公認唯一の遊郭『吉原』。
絢爛豪華な衣装と、得も言われぬ色香を纏った遊女たち・・・
そんな彼女たちに、夢中になった江戸の旦那衆。
一説に、一日に千両、現在の金額にして1億円もの金が
『吉原』に落とされたと言う。
今回は、そんな吉原で、どんな一日が繰り広げられていたのかを
紹介していきながら、『吉原』の魅力に迫る!
朝になってようやく寝られた遊女たちは、一年中寝不足だった?
彼女たちが目の敵にしていた、ある動物とは!?
昼間大勢やって来た、意外な客とは?
しかし遊女たちは、昼営業にやる気がなかった!?その理由とは?
かき入れ時の夜。
少しでも多くの客を取ろうと採用されていたシステム、『廻し』とは?
そのせいで疲労困憊だった遊女は、時に客を放ったらかしにした!?
そして、浮世離れした、吉原独特の数々のルール…
客は浮気をしたら、髷を切られた?
1,000万円近く金を使わなければ、人気花魁と親しくなれなかった?
相部屋のような状態で、遊女と一夜を共にしなければならなかった?
お目当ての遊女と会えないのに、金を取られた?
さらに、吉原の遊女と男たちの間で巻き起こった悲喜交々も紹介。
『吉原の一日 花魁と旦那衆』、ぜひお楽しみに!
Udgivelsesdato
Apr 06, 2020
北近江の戦国武将・浅井長政と織田信長の妹で
「戦国一の美女」と評判だったお市の間に産まれた浅井三姉妹。
天正11年(1583)年、母親のお市が越前北庄城で自害した後、
秀吉のもとに身を寄せることになった三姉妹だったが、
やがて3人はそれぞれの道を進んでいくことなる。
秀吉の側室として秀頼を産んだことで
豊臣家の実権を握ることとなった長女・茶々。
豊
.. show full overview
北近江の戦国武将・浅井長政と織田信長の妹で
「戦国一の美女」と評判だったお市の間に産まれた浅井三姉妹。
天正11年(1583)年、母親のお市が越前北庄城で自害した後、
秀吉のもとに身を寄せることになった三姉妹だったが、
やがて3人はそれぞれの道を進んでいくことなる。
秀吉の側室として秀頼を産んだことで
豊臣家の実権を握ることとなった長女・茶々。
豊臣家の命運を託された茶々が
なぜ徳川家との最終決戦に突き進んだのか?
近江の戦国武将・京極高次のもとに嫁いだ次女・初。
大坂冬の陣の和睦交渉では豊臣方の交渉人として
和平の道を探るべく最期まで活躍!
さらに、徳川秀忠のもとに嫁ぎ、
奇しくも姉・茶々と敵対関係になってしまったお江。
それぞれの宿命を背負った三姉妹が
戦国最期の決戦・大坂の陣にどのように関わったのか?
その運命の行方に迫る。
Udgivelsesdato
Apr 20, 2020
およそ700年前の室町時代。
現存する日本最古の舞台芸術「能」を生み出した2人のスターがいた。
観阿弥と世阿弥である。
2人は滑稽さを楽しむことが多かった「猿楽」を
「能」という洗練された舞台芸術に高めていく。
それには、観阿弥・世阿弥親子それぞれが持つ才能だけでなく、
時の権力者の存在が大きく関わっていた。
今回は、観阿弥・世阿弥親子の人生を
室町
.. show full overview
およそ700年前の室町時代。
現存する日本最古の舞台芸術「能」を生み出した2人のスターがいた。
観阿弥と世阿弥である。
2人は滑稽さを楽しむことが多かった「猿楽」を
「能」という洗練された舞台芸術に高めていく。
それには、観阿弥・世阿弥親子それぞれが持つ才能だけでなく、
時の権力者の存在が大きく関わっていた。
今回は、観阿弥・世阿弥親子の人生を
室町幕府の3人の将軍との関係から迫っていく。
室町殿と呼ばれた将軍をパトロンに!
室町幕府3代将軍・足利義満を取り込むため、
観阿弥が仕掛けた一世一代の大勝負とは!
4代将軍・足利義持ご贔屓のライバルに対抗するため
息子・世阿弥が芸の道に精進。
その果てには、新たな能のスタイルを生み出した!?
6代将軍・足利義教からは冷遇された?
なぜ、世阿弥は佐渡へ流されたのか?
芸に一生をかけた男の生き様に迫る!
Udgivelsesdato
Jun 22, 2020
仏教が日本に伝来してからおよそ1500年。
その教えや祈りは、様々な国難や厄災に苦しめられてきた人々の心に寄り添ってきた。
そうした歴史の中で、厳しい修行の道を選び
自らの信念を貫き生きた僧侶たち。
彼らが実践した「教え」の中には、現代にも通じる知恵がある。
今回は、空海・日蓮・一休 の三人の名僧の教えを通し、
苦難に立ち向かう方法を探っていく。
仏教が日本に伝来してからおよそ1500年。
その教えや祈りは、様々な国難や厄災に苦しめられてきた人々の心に寄り添ってきた。
そうした歴史の中で、厳しい修行の道を選び
自らの信念を貫き生きた僧侶たち。
彼らが実践した「教え」の中には、現代にも通じる知恵がある。
今回は、空海・日蓮・一休 の三人の名僧の教えを通し、
苦難に立ち向かう方法を探っていく。
Udgivelsesdato
Jun 29, 2020
戦国のカリスマ…覇王などと呼ばれる、織田信長。
なぜ信長は、群雄割拠の乱世を制し、
天下統一に王手をかけることができたのか?
それは、常識に捕らわれない自由な発想と、斬新な改革にあった。
戦国時代の街道は、敵の侵入を防ぐため
狭くて曲がりくねっているのが常識。
しかし信長は、広くて真っ直ぐな歩きやすい道を造り、
バイパスまで通してしまった?
交通イン
.. show full overview
戦国のカリスマ…覇王などと呼ばれる、織田信長。
なぜ信長は、群雄割拠の乱世を制し、
天下統一に王手をかけることができたのか?
それは、常識に捕らわれない自由な発想と、斬新な改革にあった。
戦国時代の街道は、敵の侵入を防ぐため
狭くて曲がりくねっているのが常識。
しかし信長は、広くて真っ直ぐな歩きやすい道を造り、
バイパスまで通してしまった?
交通インフラの整備に込められた、信長の緻密なマネー戦略とは?
伝来した当時は欠点だらけで実戦では使えなかった鉄砲。
それを信長が最強の武器に変えた?驚きのその方法とは?
武士の恩賞といえば土地なのに、信長が与えたのはなんと茶器!
しかも家臣は大喜び!
そこには信長の巧妙な家臣統制術があった?
天主の高さは30m以上…最上階は全面金箔張りと、
空前絶後のスケールで築かれた安土城。
なぜ信長は多額の資金と人員を投じて、天下無双の城を築いたのか?
安土城に秘められた、信長の壮大すぎる野望とは?
Udgivelsesdato
Jul 06, 2020
幕末動乱の京都。
町は、治安の悪化の一途を辿っていた。
江戸幕府と、長州藩をはじめとする尊王攘夷派が対立。
尊王の志士たちの中には、幕府側の要人や家族を斬殺するなど、
過激な行動に出る者が多くいた。
そこで、京都市中の警備を任されたのが、『新選組』。
そんな新選組の名を、天下に轟かせた事件が『池田屋事件』である。
今回は、事件4日前から事件当日
.. show full overview
幕末動乱の京都。
町は、治安の悪化の一途を辿っていた。
江戸幕府と、長州藩をはじめとする尊王攘夷派が対立。
尊王の志士たちの中には、幕府側の要人や家族を斬殺するなど、
過激な行動に出る者が多くいた。
そこで、京都市中の警備を任されたのが、『新選組』。
そんな新選組の名を、天下に轟かせた事件が『池田屋事件』である。
今回は、事件4日前から事件当日まで、時間を追っていきながら、
『池田屋事件』の真相に迫っていく。
発端は、尊王攘夷派のとんでもない計画が発覚したことだった?
彼らの標的は、何と天皇だった!?
幕府の援軍が来ない?沖田総司が突然の離脱?
事件当日、見舞われた数々のピンチ!
新選組の窮地を救ったメンバーとは!?
あの桂小五郎も、現場となった旅籠『池田屋』に来ていた?
桂は、如何にして新選組の襲撃を逃れたのか!?
そして、この事件後歩むことになる
新選組の非情な運命とは?
Udgivelsesdato
Jul 13, 2020
永禄3年(1560)5月19日。
この日、戦国最大といわれる逆転劇…大番狂わせが起こった。
桶狭間の戦いである。
まだ尾張一国すら統一できていない若き日の織田信長と、
駿河・遠江・三河の東海三国を支配下に置く今川義元が激突。
兵力の差は織田軍3000に対して今川軍2万5000と
実に8倍以上もあったが、戦いを制し天下取りの足掛かりとしたのは
ご存知の通
.. show full overview
永禄3年(1560)5月19日。
この日、戦国最大といわれる逆転劇…大番狂わせが起こった。
桶狭間の戦いである。
まだ尾張一国すら統一できていない若き日の織田信長と、
駿河・遠江・三河の東海三国を支配下に置く今川義元が激突。
兵力の差は織田軍3000に対して今川軍2万5000と
実に8倍以上もあったが、戦いを制し天下取りの足掛かりとしたのは
ご存知の通り信長…
なぜ信長は遥か格上の義元に勝利することができたのか?
それは長年“奇跡”だと考えられてきたが、
近年の調査・研究によって全く違う事実が明らかになってきた。
“尾張の大うつけ”と“海道一の弓取り”
対照的な呼ばれ方をする2人だが、実際の戦力は拮抗していた?
その意外な力関係とは?
信長は、戦場を迂回死して義元の背後から奇襲をかけたのではない?
近年の研究で明らかになりつつある、信長の巧妙な戦略とは?
桶狭間の戦いは3年以上前から始まっていた?
信長の勝因は、入念な下工作と緻密な心理戦にあった?
Udgivelsesdato
Jul 20, 2020
平安時代中期。
関東と瀬戸内という日本の東西で、同時に大規模な反乱が起こった。
平将門の乱と藤原純友の乱である。
天皇の血を引く将門がなぜ朝廷から反逆者とされたのか?
そして、名門貴族出身の純友が反乱を起こした意外な理由とは?
さらにこの2つの乱にまつわるこんな伝説が…
「比叡山の山頂で平将門と藤原純友が共謀して反乱を企てた」
果たして、本当に将門と純友は共謀して反乱を起こしたのか?
その真相に迫る!
平安時代中期。
関東と瀬戸内という日本の東西で、同時に大規模な反乱が起こった。
平将門の乱と藤原純友の乱である。
天皇の血を引く将門がなぜ朝廷から反逆者とされたのか?
そして、名門貴族出身の純友が反乱を起こした意外な理由とは?
さらにこの2つの乱にまつわるこんな伝説が…
「比叡山の山頂で平将門と藤原純友が共謀して反乱を企てた」
果たして、本当に将門と純友は共謀して反乱を起こしたのか?
その真相に迫る!
Udgivelsesdato
Jul 27, 2020
5度の渡航失敗を乗り越え日本に正しい仏教の教えを伝えた
古代中国・唐の僧侶、鑑真。
鑑真、決死の来日の謎?
亡命説に、スパイ説など浮かび上がる様々な説・・・
なぜ鑑真は命がけで海を渡り、日本にやって来たのか?
日本にたどり着くまでに要した月日、10年以上!
5度に及ぶ失敗には、弟子のまさかの裏切りが!
その苦難の全貌とは!?
ようやく訪れた日本で思いがけない事態が!
鑑真に対し、僧侶たちが猛反発?
一体、なぜ!?
鑑真の波乱万丈の人生に迫る!
5度の渡航失敗を乗り越え日本に正しい仏教の教えを伝えた
古代中国・唐の僧侶、鑑真。
鑑真、決死の来日の謎?
亡命説に、スパイ説など浮かび上がる様々な説・・・
なぜ鑑真は命がけで海を渡り、日本にやって来たのか?
日本にたどり着くまでに要した月日、10年以上!
5度に及ぶ失敗には、弟子のまさかの裏切りが!
その苦難の全貌とは!?
ようやく訪れた日本で思いがけない事態が!
鑑真に対し、僧侶たちが猛反発?
一体、なぜ!?
鑑真の波乱万丈の人生に迫る!
Udgivelsesdato
Aug 10, 2020
8月15日は、終戦記念日。軍部を中心に、国全体がアメリカをはじめとする連合国との戦いに突き進んでいった、太平洋戦争。しかし軍部の中には、日本の敗戦を予測し、日米開戦を避けようと尽力した人物がいた・・・海軍・連合艦隊司令長官、山本五十六。直前まで、“避戦”を主張していた山本は、同時に、太平洋戦争の口火を切った『真珠湾攻撃』の作戦立案を指揮しなければならなかった。その葛藤と
.. show full overview
8月15日は、終戦記念日。軍部を中心に、国全体がアメリカをはじめとする連合国との戦いに突き進んでいった、太平洋戦争。しかし軍部の中には、日本の敗戦を予測し、日米開戦を避けようと尽力した人物がいた・・・海軍・連合艦隊司令長官、山本五十六。直前まで、“避戦”を主張していた山本は、同時に、太平洋戦争の口火を切った『真珠湾攻撃』の作戦立案を指揮しなければならなかった。その葛藤と苦悩の中で、山本は、何を想い、何を考え、どんな決断を下したのか・・・戦争へと向かう大きなきっかけとなった『日独伊三国同盟』。三国同盟締結をめぐり、陸軍と海軍が対立し、やがて国中が、大きな論争に巻き込まれていく・・・なぜ山本は、三国同盟締結に猛反対したのか?その裏にあった、若き日の経験とは!?山本が、常識破りの作戦で挑んだ、『真珠湾攻撃』。「トラ・トラ・トラ、奇襲成功なり」・・・アメリカ軍に、大きな打撃を与え、勝利に沸いた日本。本当に、真珠湾攻撃は成功したのか?攻撃の裏で起きていた、数々の誤算とは!?果して、『真珠湾攻撃』に込めた、山本の狙いとは?そして、彼が望んでいた日米終戦の形とは?お楽しみに!
Udgivelsesdato
Aug 17, 2020
長引く不況に数多の災害、そして新型コロナウイルスの流行と、
明るい話題の少ない昨今の日本。
こんな時、真のリーダーがいてくれたら… そう、この人のような…
江戸時代中期、破綻寸前だった米沢藩の復興に生涯を捧げ、
領民たちの心に希望の火を灯した稀代の名君、
米沢藩9代藩主・上杉鷹山。
鷹山は、どんなに財政が厳しくても増税もリストラも行わず、
領民の生
.. show full overview
長引く不況に数多の災害、そして新型コロナウイルスの流行と、
明るい話題の少ない昨今の日本。
こんな時、真のリーダーがいてくれたら… そう、この人のような…
江戸時代中期、破綻寸前だった米沢藩の復興に生涯を捧げ、
領民たちの心に希望の火を灯した稀代の名君、
米沢藩9代藩主・上杉鷹山。
鷹山は、どんなに財政が厳しくても増税もリストラも行わず、
領民の生活を守ることを第一に考えた改革で米沢藩を立ち直らせた!
その驚きの政治手腕とは?
改革を妨害しようとする保守派の重心たちが鷹山を軟禁!
その時、鷹山がとった意外な行動とは?
改革の最中に突然の隠居!
しかし、その裏には藩を立て直すための秘策があった?
“なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり”
広く知られるこの言葉は鷹山が残したものだが、
鷹山はまさにこの言葉通り、
“なせば成る!”の精神で様々な困難を乗り越えていった。
今こそ知りたい、稀代の名君・上杉鷹山の誇り高き生涯に迫る!
Udgivelsesdato
Aug 31, 2020
今年、2020年、相次いで発見された秀吉にまつわる歴史的資料や遺構。
こうした新発見により
晩年の秀吉の新たな人物像が明らかになってた。
今回は晩年の7年間に焦点にあてて、
秀吉にまつわる謎を解き明かす。
天下をとった秀吉の次なる野望は、海外進出だった!?
無謀と言われてきた2度の朝鮮出兵の真の狙いとは?
後継者、秀頼のために築いた秀吉最後の城。
.. show full overview
今年、2020年、相次いで発見された秀吉にまつわる歴史的資料や遺構。
こうした新発見により
晩年の秀吉の新たな人物像が明らかになってた。
今回は晩年の7年間に焦点にあてて、
秀吉にまつわる謎を解き明かす。
天下をとった秀吉の次なる野望は、海外進出だった!?
無謀と言われてきた2度の朝鮮出兵の真の狙いとは?
後継者、秀頼のために築いた秀吉最後の城。
世紀の発見で見えて来た「幻の城」の全貌と秀吉の政治構想とは!?
朝鮮出兵の最中の突然の死!
果たして秀吉の死因とは何だったのか?
Udgivelsesdato
Sep 07, 2020
昭和39年(1964)、10月10日。
アジアで初めて開催された東京オリンピック。
7千人を超える選手団の入場行進を彩った「オリンピック・マーチ」。
その作曲者は、生涯に5千とも言われる膨大な曲を作り出した
日本を代表する作曲家、古関裕而。
独学ながらも日本人で初めて国際音楽コンクール入選を果たし、
その褒賞としてイギリスへの音楽留学も決まっていた古関。
.. show full overview
昭和39年(1964)、10月10日。
アジアで初めて開催された東京オリンピック。
7千人を超える選手団の入場行進を彩った「オリンピック・マーチ」。
その作曲者は、生涯に5千とも言われる膨大な曲を作り出した
日本を代表する作曲家、古関裕而。
独学ながらも日本人で初めて国際音楽コンクール入選を果たし、
その褒賞としてイギリスへの音楽留学も決まっていた古関。
しかし、何故か留学しなかった。
その理由は、一通のファンレターが関係していた?
破格の給料で専属契約を結ぶもヒット曲が書けない!
契約解除に迫られる古関を救ってくれた身近な人物とは!?
古関の名を一躍広めたのは、皮肉にも戦争だった。
戦時歌謡の名曲と謳われる「露営の歌」誕生の秘密とは?
「オリンピック・マーチ」には日本的な要素を…
東京オリンピック委員会から難しい条件を出され、苦悩する古関。
それを解決したのは、あの曲だった?
数々の名曲を作った天才作曲家、古関裕而の生涯に迫る!
Udgivelsesdato
Sep 21, 2020
江戸幕府のもと、およそ260年に亘って続いた泰平の世、江戸時代。
幕府のお膝元である江戸の町は、新興都市として急速に発展し、
やがて100万人以上の人々が暮らす、大都市へと変貌を遂げた。
そして江戸の町の人口の半分を占めていたのが、町人。
つまり江戸は、庶民の町でもあったということ。
では彼らは、どのような暮らしをしていたのか・・・
今回は、「衣」「
.. show full overview
江戸幕府のもと、およそ260年に亘って続いた泰平の世、江戸時代。
幕府のお膝元である江戸の町は、新興都市として急速に発展し、
やがて100万人以上の人々が暮らす、大都市へと変貌を遂げた。
そして江戸の町の人口の半分を占めていたのが、町人。
つまり江戸は、庶民の町でもあったということ。
では彼らは、どのような暮らしをしていたのか・・・
今回は、「衣」「食」「住」、3つのテーマに分け、
江戸庶民の暮らしぶりに迫る。
何と!江戸っ子たちは、ふんどしをレンタルしていた!
裕福でなかった庶民たちは、如何にしてお洒落をしていたのか?
貧しくとも、豊かな生活を送る方法とは!?
現代の和食の礎を築いた、江戸の食。
しかし、マグロやサンマは全く人気がなかった?
さらに、好き好んで、あれまで食べた?
究極の珍味と言われる、驚きの「あれ」とは!?
6畳ワンルーム! 超狭小の長屋暮らしで…
庶民たちが知恵を絞った様々な工夫!
ミニマムな生き方が、人生を豊かにした!?
Udgivelsesdato
Sep 28, 2020
二宮金次郎。薪を背負い歩きながら本を読む彼の姿は、
誰もが幼少の記憶のなかに見つけ出すことができるだろう。
しかしその知名度と裏腹に、
金次郎が何を成し遂げたのかはあまり知られてはいない。
家を失い家族は離散、苦難に見舞われ続けた少年時代。
二宮家再興のため奮闘する金次郎が編み出した驚きの勉強法とは?
努力と手腕によって24歳で大地主になった金次郎。
.. show full overview
二宮金次郎。薪を背負い歩きながら本を読む彼の姿は、
誰もが幼少の記憶のなかに見つけ出すことができるだろう。
しかしその知名度と裏腹に、
金次郎が何を成し遂げたのかはあまり知られてはいない。
家を失い家族は離散、苦難に見舞われ続けた少年時代。
二宮家再興のため奮闘する金次郎が編み出した驚きの勉強法とは?
努力と手腕によって24歳で大地主になった金次郎。
その働きによって小田原藩主に見いだされ拝命した農村復興の最中、
突然姿を消した彼はどこに身を置いていたのか?
勤勉さだけでなく発想力も群を抜いていた金次郎は、
ある作物の味からあの「天保の大飢饉」さえも予見し、
多くの民衆を救っていた?
生涯で600を超える村を立て直した、
二宮金次郎の知られざる一生を追う!
Udgivelsesdato
Okt 05, 2020
徳川家康が江戸に幕府を置く130年ほど前に、
江戸の地に目をつけその礎を築いた武将として知られる太田道灌。
一体、太田道灌とはどんな武将だったのか?
今回はその実像に迫る。
室町時代から戦国時代への転換期を迎えていた関東。
相模を拠点とする扇谷上杉家の家宰をつとめたのが太田道灌。
江戸氏の領地だった場所に城を築いたのは道灌だったといわれているが、本当に江戸城を築いたのは道灌だったのか?
上杉氏勢力を二分する大騒乱となった長尾景春の乱で関東は大混乱。
鎮圧に乗り出した道灌はいかにしてその反乱を収めたのか?
上杉氏の危機を救った英雄・道灌の最期は…なんと味方に暗殺?
一体なぜ道灌は殺されたのか?
その真相にも迫る!
Udgivelsesdato
Okt 19, 2020
身長180センチ。イギリス仕込みの紳士道と流暢な英語で
GHQとも堂々渡りあい「従順ならざる唯一の日本人」と呼ばれた男、
白洲次郎。
戦前は近衞文麿のブレーン、戦後は吉田茂の側近となって
政治の中枢にいた、まさに昭和史の鍵を握る人物。
戦後、日本を占領したGHQが日本に「憲法改正」を要求。
GHQとの交渉に何度も赴く次郎が、
最終的には「憲法改正」で泣
.. show full overview
身長180センチ。イギリス仕込みの紳士道と流暢な英語で
GHQとも堂々渡りあい「従順ならざる唯一の日本人」と呼ばれた男、
白洲次郎。
戦前は近衞文麿のブレーン、戦後は吉田茂の側近となって
政治の中枢にいた、まさに昭和史の鍵を握る人物。
戦後、日本を占領したGHQが日本に「憲法改正」を要求。
GHQとの交渉に何度も赴く次郎が、
最終的には「憲法改正」で泣いた?
その涙に込められた次郎の想いとは?
戦争により焦土と化した日本は経済どころではなかった。
そんな中、瀕死の日本経済を立て直すために
次郎が大胆な改革を行った!
「メイド・イン・ジャパン」で高度経済成長を遂げたのは
実は次郎のお陰だった?
日本を占領から独立させるため、総理の吉田茂と共に臨んだ
サンフランシスコ講和会議!
国際社会への復帰を果たすために次郎が作らせた
“吉田のトイレットペーパー”とは?
Udgivelsesdato
Okt 26, 2020
初代内閣総理大臣・伊藤博文は、生前、こう語っていた。
「私の一生で一番ありがたく思うのは言うまでもなく天皇陛下だが、
その次は【おかか】である。
【おかか】とは、伊藤の妻・梅子のこと。
梅子は、明治という新しい時代をリードする伊藤を陰に日向に支え、
日本の近代化に大きく貢献した、伊藤の自慢の妻だった。
しかしその生涯はまさに波乱万丈で…
幕末の動
.. show full overview
初代内閣総理大臣・伊藤博文は、生前、こう語っていた。
「私の一生で一番ありがたく思うのは言うまでもなく天皇陛下だが、
その次は【おかか】である。
【おかか】とは、伊藤の妻・梅子のこと。
梅子は、明治という新しい時代をリードする伊藤を陰に日向に支え、
日本の近代化に大きく貢献した、伊藤の自慢の妻だった。
しかしその生涯はまさに波乱万丈で…
幕末の動乱期に運命の出会いを果たした梅子と伊藤。
恋はゴミ捨て場から始まった?ドラマのような二人の馴れ初めとは?
貧しい町民の娘として生まれ、読み書きすらまともに出来なかった梅子が、国家の顔というべきファーストレディに!
その陰に隠された驚くべき梅子の努力と献身とは?
伊藤は天皇も呆れるほどの女好き!
自宅にまで浮気相手を連れてきたが、
梅子は怒るどころか浮気相手を笑顔でもてなした?
その意外な理由とは?
凶弾に倒れ、69年の生涯を閉じた伊藤。
突然の別れにも梅子は動揺を見せず、涙すらこぼさなかった…
ファーストレディとしての梅子の覚悟とは?
Udgivelsesdato
Nov 09, 2020
430年ほど前の戦国時代。
五代、100年にわたり小田原の地を治めていたのが、
相模国の戦国大名・北条氏。
北条氏は、周辺諸国にまで勢力を拡大し
『関東の覇者』として君臨していた。
ところが、その北条氏が、突如歴史の表舞台から姿を消すことに・・・
そこに大きく関係したのが豊臣秀吉だった。
天下統一を目前にしていた秀吉は、
北条氏が支配する関東を征
.. show full overview
430年ほど前の戦国時代。
五代、100年にわたり小田原の地を治めていたのが、
相模国の戦国大名・北条氏。
北条氏は、周辺諸国にまで勢力を拡大し
『関東の覇者』として君臨していた。
ところが、その北条氏が、突如歴史の表舞台から姿を消すことに・・・
そこに大きく関係したのが豊臣秀吉だった。
天下統一を目前にしていた秀吉は、
北条氏が支配する関東を征服しようと20万を超える
未曾有の大軍勢を率いて、小田原へと乗り込む。
そんな豊臣軍に怯むことなく立ち向かっていったのが、
北条氏政・氏直親子だった。
果して2人は、如何にして豊臣軍に挑んでいったのか?
あの武田信玄や上杉謙信も退けた、北条氏の鉄壁の城、小田原城。
氏政・氏直親子の秘策は、『町を挙げて戦う』ことだった!?
小田原城下に、一夜で城まで造った?
莫大なお金を注ぎ込んだ、秀吉の前代未聞の大作戦とは!?
双方攻め手を欠く中、戦局を大きく動かしたのは、
あの独眼竜・政宗だった!?
天下統一を前に、沸々と燃えたぎる秀吉の野望。
関東の覇者として君臨してきた北条氏の意地と誇り。
そんな両者が、3か月にわたり一進一退の攻防を繰り広げた、
『小田原攻め』を徹底検証する!
Udgivelsesdato
Nov 23, 2020
浄土真宗の宗祖・親鸞。
これまで様々な小説にもとりあげられるなど
高い知名度を誇る人物だが、その生涯は、
親鸞自らが書き残さなかったこともあり謎に包まれている。
親鸞はなぜ比叡山延暦寺での修行をやめ「念仏の道」に進んだのか?
相次ぐ弾圧に!流罪!
数々の試練を親鸞はどう乗り越えていったのか?
苦悩を抱え生き抜いた親鸞の生涯に迫る。
浄土真宗の宗祖・親鸞。
これまで様々な小説にもとりあげられるなど
高い知名度を誇る人物だが、その生涯は、
親鸞自らが書き残さなかったこともあり謎に包まれている。
親鸞はなぜ比叡山延暦寺での修行をやめ「念仏の道」に進んだのか?
相次ぐ弾圧に!流罪!
数々の試練を親鸞はどう乗り越えていったのか?
苦悩を抱え生き抜いた親鸞の生涯に迫る。
Udgivelsesdato
Nov 30, 2020
今から1500年ほど前に日本初の女性天皇が誕生した。
第33代 推古天皇である。
元々は、天皇の妻である皇后だった推古天皇。
その重要な役目は子どもを産むことではなかった?
ヤマト王権における皇后の意外な役割とは!?
聖徳太子こと厩戸皇子など、有力な男性の皇位継承候補者が
3人もいたのにも関わらずなぜ日本初の女性天皇が誕生したのか?
.. show full overview
今から1500年ほど前に日本初の女性天皇が誕生した。
第33代 推古天皇である。
元々は、天皇の妻である皇后だった推古天皇。
その重要な役目は子どもを産むことではなかった?
ヤマト王権における皇后の意外な役割とは!?
聖徳太子こと厩戸皇子など、有力な男性の皇位継承候補者が
3人もいたのにも関わらずなぜ日本初の女性天皇が誕生したのか?
初の外交は大失敗?
古代中国・隋からダメ出しをされた推古天皇が改革を断行!
それもまた、日本初のことばかりだった!?
30年以上ににわたる安定政権を築いた推古天皇。
その最期に、後世に託した遺言とは!?
日本初の女性天皇は“なぜ”誕生し、
そして“いかにして”ヤマト王権のトップに君臨したのか!?
Udgivelsesdato
Dec 14, 2020
日本の年の瀬の風物詩といえば、ご存知『忠臣蔵』。
その中で、強欲で意地悪な悪者として描かれているのが、
“天下の敵役”こと吉良上野介。
アンチヒーローとして悪名を轟かせているが…
本当に上野介は悪者だったのか?
浅野内匠頭にパワハラを繰り返し、我慢の限界に達した内匠頭から
松の大廊下で斬り付けられた上野介…
しかし本当はパワハラなどしておらず、
刃傷
.. show full overview
日本の年の瀬の風物詩といえば、ご存知『忠臣蔵』。
その中で、強欲で意地悪な悪者として描かれているのが、
“天下の敵役”こと吉良上野介。
アンチヒーローとして悪名を轟かせているが…
本当に上野介は悪者だったのか?
浅野内匠頭にパワハラを繰り返し、我慢の限界に達した内匠頭から
松の大廊下で斬り付けられた上野介…
しかし本当はパワハラなどしておらず、
刃傷事件の原因は別にあった?
上野介の領地だった愛知県西尾市吉良町では、
今も領民思いのお殿様として慕われる上野介。
知られざるその素顔は領民思いで家族思い…
娘たちを溺愛する子煩悩パパだった?
赤穂浪士の討ち入りの際、必死で命乞いをしたといわれる上野介だが、
本当は刀を抜いて最期まで戦っていた?
そして上野介の本当の悲劇は討ち入り後にあった?
嫡男の吉良義周に下された幕府のあまりにも非情な御沙汰とは?
Udgivelsesdato
Dec 21, 2020
現存する仏像のほとんどが、国宝や重要文化財に指定される、
日本仏教美術史上最も有名な人物である。
運慶の作品を前にすると、躍動感に溢れ、
まるで生きているかのように、
こちらに迫ってくるような迫力に圧倒されるという。
そんな運慶の仏像に深く魅了されたのが、
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝だった。
やがて二人は、東大寺再建というビックプロジェクトに挑んでい
.. show full overview
現存する仏像のほとんどが、国宝や重要文化財に指定される、
日本仏教美術史上最も有名な人物である。
運慶の作品を前にすると、躍動感に溢れ、
まるで生きているかのように、
こちらに迫ってくるような迫力に圧倒されるという。
そんな運慶の仏像に深く魅了されたのが、
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝だった。
やがて二人は、東大寺再建というビックプロジェクトに挑んでいくことになるのだが…
仏師と武士。
住む世界が違う二人は、如何にして出会ったのか?
そして意外な共通点とは?
二人の足跡を追っているうちに、行きついた“幻の寺”の正体とは?
そして運慶の最高傑作とも言われる東大寺『金剛力士立像』は
如何にして造られたのか?その制作の驚きの裏側に迫る!
平安から鎌倉へと、時代が大きく変貌する中で、
仏師運慶は、どのように生き、傑作を生み出していったのか?
Udgivelsesdato
Dec 28, 2020
紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」などで描かれる平安貴族の暮らし。
そんな平安貴族たちは年末年始を一体どのように過ごしていたのか?
年末恒例!大掃除のルーツは、平安時代にあった?
貴族たちは、とにかく掃除が大好き!
その驚きのワケとは!?
大晦日!宮中は鬼退治でてんやわんや?
なぜ貴族たちは大晦日に鬼を追い払ったのか!?
鏡餅にお節料理、書初めや年賀状も平安時代に生まれた!?
超多忙を極めていた平安貴族たちのお正月の過ごし方とは?
紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」などで描かれる平安貴族の暮らし。
そんな平安貴族たちは年末年始を一体どのように過ごしていたのか?
年末恒例!大掃除のルーツは、平安時代にあった?
貴族たちは、とにかく掃除が大好き!
その驚きのワケとは!?
大晦日!宮中は鬼退治でてんやわんや?
なぜ貴族たちは大晦日に鬼を追い払ったのか!?
鏡餅にお節料理、書初めや年賀状も平安時代に生まれた!?
超多忙を極めていた平安貴族たちのお正月の過ごし方とは?
I tilfælde af manglende afsnit eller bannere (og de findes på TheTVDB) kan du forespørge en automatisk fuld opdatering af serien:
Forespørg opdatering af serie
Opdatering anmodet