BS 1 Special

  • Rank #
  • Premiered: Jan 2013
  • Episodes: 352
  • Followers: 0
  • Running
  • NHK BS1
  • Friday at 23
  • Documentary

You need to be logged in to mark episodes as watched. Log in or sign up.

Season 2022
2022x1
欲望の資本主義2022 成長と分配のジレンマを越えて
Episode overview
Air date
Jan 01, 2022
やめられない止まらない欲望の資本主義。2017年から恒例新春巻頭言。成長、分配、生産性、循環。議論百出の中どこへ向かう?世界の知性と考える異色教養ドキュメント。 困窮者の救済が議論される一方で金融市場は世界的な緩和で潤い、K字と呼ばれる二極化の中叫ばれる生産性向上…。歪な状況の打開策は?人的資本への投資を進めるスウェーデン、循環型経済を試みるオランダなど取材。共産 .. show full overview
2022x2
30年ぶりの栄冠! ホンダF1 最後の戦い
Episode overview
Air date
Jan 02, 2022
自動車メーカー、ホンダがF1の2021年シーズン、22戦のレースを戦いぬき、ついにライバルを撃破、栄冠に輝いた。1番になるための技術者の熱き挑戦をドキュメント。 世界最高峰の自動車レース、F1。ホンダは最先端技術の開発と人材を育てるために、挑戦を続けてきた。しかし、2021年限りでF1から撤退する。技術者たちは「このままでは終われない」と、最後の戦いに挑んだ。そし .. show full overview
2022x3
私たちのデジタル医療革命2022
Episode overview
Air date
Jan 02, 2022
コロナ禍で課題が浮き彫りになった日本の医療。一方、医療の現場ではデジタル化が急速に進んだ。デジタルの力でどんな医療が可能になるのか?最新情報を2部構成で伝える 医療の現場で加速するデジタル化の動き。一刻を争う救急搬送時に、患者の情報を病院と速やかに共有し治療につなげる鎌倉市の取り組みや、AIによる画像診断で胃がんの識別だけでなく病変の発生確率まで予測する最新の内視 .. show full overview
2022x4
爆笑問題のザ・リアルボイス〜ハワイ〜
Episode overview
Air date
Jan 03, 2022
遠隔操作ロボットで爆笑問題のふたりが世界の町へ出かけて人々にインタビューするザ・リアルボイス、今回訪れるのはハワイ。コロナ禍は楽園の島にどんな影響をもたらしたか 遠隔操作のロボットで爆笑問題のふたりが世界の町へ出かけて人々にインタビューするザ・リアルボイス、今回訪れるのはハワイ。コロナ禍は楽園の島にもおおきな影響をもたらした。日本や中国からの観光客は激減、その代わ .. show full overview
2022x5
マイケル・サンデルの白熱教室 中国の友よ 君はそれで幸せなの?
Episode overview
Air date
Jan 03, 2022
教育改革、格差是正など中国で打ち出される驚くべき試みを当の中国人はどう考えているのか。日米の若者の衝撃は?サンデル教授が日米中のエリートたちと熱い議論を交わす! 中国で大胆な教育改革が始まっている。未成年者がオンラインゲームで遊べるのは、週末の1日1時間だけ。営利目的の塾は禁止、小学2年生まで宿題も禁止。教育は、人格形成へ向かうべきという考えからだ。さらには、格差 .. show full overview
2022x6
美ら森を継ぐ 世界自然遺産“やんばる”の光と影
Episode overview
Air date
Jan 03, 2022
2021年7月、世界自然遺産に登録された沖縄「やんばる」の森。亜熱帯には珍しい多雨多湿な森には多種多様な生き物が暮らし、独特の食う食われるの関係を築いている。 沖縄「やんばる」には、飛べない鳥「ヤンバルクイナ」、日本一美しいとされる「オキナワイシカワガエル」など、独自の進化をとげた生き物が多数生息。多様性を生む秘密に貴重な映像満載で迫る。一方、今回、世界自然遺産と .. show full overview
2022x7
ファーブルのバトン 親と子の博物誌
Episode overview
Air date
Jan 09, 2022
北海道と沖縄へ。とある親子三代が車に乗って気まま旅に出発した。魚を追ったり虫を捕ったり、お目当ての植物を探したり。その道中は発見と歓喜の連続! 旅の主人公は奥山久さん(83)。これまで120冊の図鑑や科学書を刊行したナチュラリストだ。奥山さんの信条は「常識を妄信せず自分で見たものだけを記す」。今回はこれまで未踏の地だった北海道を横断。さらに自らの観察人生の原点とな .. show full overview
2022x8
霊峰に墜ちたB-29
Episode overview
Air date
Jan 09, 2022
奈良県の霊峰、大峯山からB-29のエンジンが掘り起こされた。山の麓に暮らすアメリカ人青年がその真相を追う。その過程で見えてきた、知られざるB-29の物語。 奈良県の大峯山。今でも修験者が修行するこの霊峰から、2006年、B-29のエンジンが掘り起こされた。山の麓に暮らすアメリカ人のカパララさんがその真相を追い始める。搭乗員の足跡を調べていくと、「戦争の狂気」を目の .. show full overview
2022x9
我が子を家に〜中国誘拐 執念の22年〜
Episode overview
Air date
Jan 16, 2022
4歳で誘拐された我が子に会いたい―。中国で毎年20万件とも言われる行方不明者。子どもを誘拐によって奪われた母親による捜索に密着し、引き裂かれた親子の絆を見つめる 4歳で誘拐された我が子にもう一度会いたい―。中国・上海に住む唐蔚華(とう・いか)さんはその一心で、行方不明の一人息子を22年間捜し続けてきた。中国で毎年20万件とも言われる行方不明者。しかし今年、公安部が .. show full overview
2022x10
それでも声を上げ続ける〜香港 記者たちの闘い〜
Episode overview
Air date
Jan 22, 2022
去年6月、民主的な論調で知られた香港の新聞「リンゴ日報」が発行停止に追い込まれた。番組では、「言論の自由」を守ろうと声を上げ続けるリンゴ日報元記者の闘いを追った 中国に批判的な論調で知られた「リンゴ日報」で社会部の記者だったシャーリー・リョン。発行停止後もフリーのジャーナリストとして活動している。記事にするのは、民主化を求める抗議活動に参加した若者のその後など、市 .. show full overview
2022x11
氷上の演出家 フィギュア振付師 ブノワ・リショー
Episode overview
Air date
Jan 22, 2022
フィギュア孤高の振付師フランス人ブノワ・リショー。大胆で斬新、目指すは人々の感情を揺り動かす新時代の振付。彼と共に、坂本花織選手も五輪へ向け演技の完成を目指す。 この番組を見るとフィギュアがもっと好きになる!フィギュア振付に革命を起こした男、ブノワ・リショー(フランス出身・34)。大胆な発想と斬新な振付で、世界に登場してきた。彼が目指すのは、選手の個性を引き出し、 .. show full overview
2022x12
突撃!ストリートシェフ@バルセロナ
Episode overview
Air date
Jan 23, 2022
胃袋から世界を知り尽くす!スペインのバルセロナで各国の料理を堪能。苦難の時代にこそ、激ウマグルメは生まれる!?ストリートシェフたちの“逆境メシ”を要チェック! 胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー第8弾。スペイン屈指の観光都市バルセロナで、スペイン料理パエリア、ペルー料理アンティクーチョ、イタリア料理ラザニアなど、世界各国の激ウマグルメを堪能。その誕生 .. show full overview
2022x13
山本五十六と“開戦”
Episode overview
Air date
Jan 23, 2022
香取慎吾さん主演のドラマ「倫敦ノ山本五十六」のさらなる深層。軍縮、三国同盟、開戦…。独自取材と新資料を元に歴史の分岐点に迫る。なぜ日本は戦争に向かったのか…。 太平洋戦争80年、真珠湾攻撃を立案した軍人・山本五十六をめぐる新資料が次々明らかに。初公開の機密文書、遺族の元に眠る直筆メモ、そして秘蔵映像…。見えてきたのは、山本が軍縮、三国同盟、開戦と何度も歴史の分岐点 .. show full overview
2022x14
全告白!国際ロマンス詐欺〜漫画家が陥った“偽りの恋”
Episode overview
Air date
Jan 23, 2022
コロナ禍でひそかに増えている「国際ロマンス詐欺」。外国人が日本人をターゲットに恋愛感情を悪用して大金をだまし取る。被害者となった漫画家の女性がすべてを告白する。 レディースコミックの女王と呼ばれる漫画家・井出智香恵さん。ハリウッド俳優を名乗る男からSNSに届いたメッセージをきっかけに、7500万円もの大金をだまし取られた。コロナ禍でひそかに増えている「国際ロマンス .. show full overview
2022x15
気候危機を食い止めたい! 若者たちが挑むCOP26
Episode overview
Air date
Jan 27, 2022
脱石炭など温暖化対策を求める若者たちが11月、英グラスゴーのCOP26に参加。グレタや世界の環境活動家、科学者、政治家たちとの対話に密着。Z世代の本音とは? ▽高校生や大学生が脱石炭など温暖化対策を求めて英グラスゴーのCOP26に参加。グレタや深刻な異常気象の被害を受けている世界の若者たちとの出会いに密着▽1.5℃に気温上昇を抑えなければ自分たちの未来はない! で .. show full overview
2022x16
沖縄“迷子”の50年
Episode overview
Air date
Jan 28, 2022
沖縄のお笑いの第一人者・照屋林助の歌から本土復帰後の世相を探りながら、経済と人々の暮らしの変容を描く。アメリカ世から大和世。沖縄の半世紀をたどる。 本土復帰から50年の沖縄。当初、目指したのは、生活の「本土並み」。海の魅力があいまり、観光客は年々増加。ちゅらさん、アムラーなど沖縄ブームが起きた。しかし、県民所得の伸び悩みなど課題は多い。沖縄ポップカルチャーの第一人 .. show full overview
2022x17
もう一度ペットに会いたい〜世界に広がるクローンビジネス〜
Episode overview
Air date
Jan 29, 2022
亡くなったペットのクローンを作るビジネスが世界に広がっている。急成長した中国企業は300匹の犬猫を生み出した。米・韓国の最前線を取材クローン技術の光と影を描く。 ペットを亡くした飼い主にクローンを作るビジネスが世界に広がっている。中国では4年前に事業を始めた企業が急成長。300匹の犬猫のクローンを作り、論議を呼んでいる。業界大手のアメリカ企業は馬のクローンビジネス .. show full overview
2022x18
求む“起業家会社員”〜ソニーと14人の学生たち〜
Episode overview
Air date
Jan 29, 2022
ソニーが前例のない人材確保作戦に乗り出した。現役経営者や起業経験のある「起業家精神」あふれる学生を集め、新規事業プランを競わせる選考会を開催。その舞台裏に密着。 業績絶好調のソニーが、去年前例のない人材確保作戦に乗り出した。現役経営者や起業経験のある、「起業家精神」あふれる学生を集め、新規事業プランを競う選考会を開催したのだ。創業以来のDNAである「尖った人材」の .. show full overview
2022x19
超絶ダンス バトル・オブ・ザ・イヤー 頂上対決 ブレイキン
Episode overview
Air date
Jan 30, 2022
ブレイキン、別名ブレイクダンスは、2024年パリ・オリンピックの新競技に採用されている。世界最高峰を決める大会にカメラを置き、その魅力をお届けする。 ブレイキンとは、いわゆるブレイクダンス。2024年パリ・オリンピックの新競技に採用され注目されている。アメリカ・ニューヨークで生まれたストリートダンスがその起源だと言われる。ブレイキンの真骨頂は「ダンスバトル」。20 .. show full overview
2022x20
激烈!開発競争 空飛ぶクルマ
Episode overview
Air date
Jan 30, 2022
SF映画でおなじみの「空飛ぶクルマ」。実現は遠い未来と思われたが、最先端技術の投入で今、現実になろうとしている。日本や世界の開発競争の最前線をドキュメントする。 「空飛ぶクルマ」の定義はeVTOL(電動・垂直離着陸機)環境に優しい電池が動力源で、自由に空を移動できる新しい乗り物。パイロットなしの自動制御も目指す。現在、アメリカ、中国、欧州など400社以上が、いち早 .. show full overview
2022x21
混迷ミャンマー〜クーデター1年 若者たちの選択〜
Episode overview
Air date
Jan 30, 2022
ャンマーの軍事クーデターから1年。抗議の声を上げた若者たちは今どうしているのか。ジャーナリストの北角裕樹さんが若者のその後を追った。混迷が続くミャンマーの記録 去年2月、クーデターが起きたミャンマー。軍の統治に反対し多くの若者が抗議の声を上げた。弾圧の実態や抵抗する市民を現地で取材し、拘束された経験を持つ北角裕樹さんはミャンマーで出会った若者たちのその後を追い続け .. show full overview
2022x22
新大久保 明日を探す多国籍タウン
Episode overview
Air date
Feb 01, 2022
住民の3人に1人が外国籍という多国籍タウン、東京・新大久保。多様な人たちが、コロナに翻弄されながらも助け合い、支え合い、共に暮らす明日を模索し続ける姿を追う。 東京・新大久保。住民の3人に1人が外国籍という日本有数の多国籍タウンだ。日本、韓国、ベトナム、ネパールの商店主らが、共生をめざして結成した「4か国会議」を通して、私たちはこの街を3年にわたって見つめてきた。 .. show full overview
2022x23
動画が暴いた軍の弾圧〜ミャンマー クーデターから1年〜
Episode overview
Air date
Feb 01, 2022
クーデター以降、1500人近い市民を殺害してきたミャンマー軍。市民が決死の覚悟で撮影した動画や写真をもとに、クーデターから1年に渡る人道危機を明らかにしていく。 クーデター以降、1500人近い市民を殺害してきたミャンマー軍。この惨状を世界に伝えようと日本に暮らすミャンマー人夫妻が現地の動画や写真を集め、軍の非道を告発し続けている。NHKでも独自に動画を分析。日時や .. show full overview
2022x24
金を貸すより知恵を出せ〜コロナ禍・老舗信用金庫の格闘〜
Episode overview
Air date
Feb 20, 2022
巣鴨信用金庫は、新型コロナの感染急拡大を受け、取引先の経営改善を図る「本業支援」に全力を挙げる決断を下した。そこに様々な壁が立ちはだかる。信金マンの格闘を追う。 今年創立100年を迎えた巣鴨信用金庫。「地域経済のインフラ」を支えてきたこの信用金庫が異例の方針を打ち出したのは2020年4月。新型コロナの感染急拡大で多くの取引先の売上げが激減。そこで、取引先に社員のよ .. show full overview
2022x25
ラスト ドライブ
Episode overview
Air date
Feb 21, 2022
死を前にした人を人生最後に願う場所へと運ぶ「願いの車」プロジェクト。人は人生の最後に何を願うのか。美しい春のドイツを舞台にそれぞれの人生最後の旅を見つめていく。 死を前にした人の最後の願いをかなえようという終活プロジェクトがヨーロッパで静かに広がっている。ドイツでは3年前から「願いの車」という名の車が旅を続けている。医療従事経験のあるスタッフとボランティアが、本人 .. show full overview
2022x26
マイライフ イン ニューヨーク ある日本人ピアニストの再起
Episode overview
Air date
Feb 23, 2022
去年放送したNスぺ「この素晴らしき世界」で取り上げた、NY在住のピアニスト・海野雅威さんの再起を追う。ヘイトクライムで暴行を受けた海野さんは夢を取り戻せるのか。 ジャズの街・ニューヨークでトップをうかがう地位を築いていたピアニスト・海野雅威さんは、2020年9月、地下鉄の通路で黒人の少年8人に、「中国人は出ていけ」という言葉を投げつけられ、15分間にわたって暴行を .. show full overview
2022x27
父を探して〜日系人強制収容から80年〜
Episode overview
Air date
Feb 23, 2022
太平洋戦争中、米国で日系人収容所に入れられ、市民権を放棄して帰国した父。息子は父の死後、父が市民権回復を求めていたことを知る。父に何があったのか?息子の心の旅。 川手晴雄さんは父の死後、遺品から一通の手紙を見つけた。父は日本からアメリカに移住した日系2世。戦後アメリカから帰国したとだけ聞いていた。手紙はアメリカの弁護士に宛てたもので、市民権回復を求めるものだった。 .. show full overview
2022x28
ほんたうに俺でよかつたのか
Episode overview
Air date
Feb 25, 2022
妻に先立たれて12年。京都に住む永田和宏74歳(歌人・生物学者)は妻・河野裕子が残した結婚以前の日記を読み、青春時代に妻が2人の男を愛し苦悩していたことを知る。 妻に先立たれてから12年。京都に住む永田和宏74歳(歌人・生物学者)は妻・河野裕子が残した結婚以前の日記を読み、青春時代に妻が2人の男を愛したことで苦悩し葛藤していたことを知る。永田が向き合うことになった .. show full overview
2022x29
黒澤明の映画はこう作られた 〜証言・秘蔵資料からよみがえる巨匠の制作現場〜
Episode overview
Air date
Mar 01, 2022
黒澤明の映画はどのように作られたのか?制作の現場を捉えた貴重な記録映像、録音テープや台本などの秘蔵資料に加え、出演者や関係者の証言をもとに黒澤の映画作りに迫る。 日本映画の巨匠・黒澤明監督が残した映画は、「羅生門」「七人の侍」「天国と地獄」「影武者」「乱」など30本。それらは日本の映画界をリードし、世界の映画人に刺激を与えてきた。そんな黒澤監督の映画作りの本質を、 .. show full overview
2022x30
市民が見た世界のコロナショック 1月〜2月編
Episode overview
Air date
Mar 01, 2022
オミクロン株が猛威を振るう中、世界の人々はどう生きているのか。精神的に追い込まれる親たち、ワクチン接種よりも感染を望む人、隔離生活を送る人…市民自らが報告する。 コロナ禍で五輪を開催した中国では、開催都市・北京防衛のため、海外からの帰国者は隔離生活を強いられた。感染者数が世界最大のアメリカでは、長期の自粛生活の中、親たちが育児や家事に追われメンタルヘルスの悪化が深 .. show full overview
2022x31
台湾海峡で何が〜米中“新冷戦”と日本〜
Episode overview
Air date
Mar 01, 2022
米中関係が“新冷戦”と呼ばれるほど冷え込む中、台湾海峡で軍事的なせめぎ合いが激化。影響は日本にも及んでいる。安全保障の最前線で何が起きているのか。現場から報告。 米中関係が“新冷戦”と呼ばれるほど冷え込む中、台湾海峡で軍事的なせめぎ合いが激化。その影響は日本にも及び始めている。在日米軍の動きが各地で活発化し、歩調を合わせるように自衛隊は南西地域で新たな活動を開始。 .. show full overview
2022x32
韓国“七放世代”の大統領選
Episode overview
Air date
Mar 06, 2022
3月9日に投開票を迎える韓国大統領選挙。就職難や不動産価格の高騰という現実の中で、5年前に政権を倒した若者たちはどんな政権選択をするのか、その行方を見つめる。 韓国大統領選挙。注目は5年前に“ろうそくデモ”で政権を倒した若者たちの動向だ。期待を背負い誕生したムン・ジェイン政権だが、その後も若者の就業率は上がらず不動産価格は高騰。マイホームはおろか結婚も諦めざるを得 .. show full overview
2022x33
“高度理系人材”を獲得せよ〜令和の金の卵 争奪戦〜
Episode overview
Air date
Mar 20, 2022
急速なデジタル化により、コンピュータサイエンスを初めとした「高度理系人材」の争奪戦が激しさを増している。ネパールに乗り出して学生を「超青田買い」する企業も登場。 「第4次産業革命」とも呼ばれる急速なデジタル化により、コンピュータサイエンスを初めとした「高度理系人材」の争奪戦が激しさを増している。数少ない「金の卵」に企業からのオファーが殺到。中には日本に見切りをつけ .. show full overview
2022x34
氷上の演出家 フィギュア振付師ブノワ・リショー 〜北京への物語〜
Episode overview
Air date
Mar 20, 2022
北京五輪・女子フィギュア坂本花織選手の銅メダルを支えた、ある男がいた!フランス人振付師ブノワ・リショー。「フィギュアに革命を」というブノワと選手の北京への物語。 北京五輪フィギュア女子シングルの坂本花織選手は、圧倒的な演技をみせるROC選手と競い念願の銅メダルを獲得した。坂本は4回転ジャンプなど大技をもたないが、スピード感のある完成度の高い演技で、高い演技構成点を .. show full overview
2022x35
突撃!ストリートシェフ@シドニー
Episode overview
Air date
Mar 20, 2022
胃袋から世界を知り尽くす!オーストラリアのシドニーで激ウマ料理を堪能。白人優先の国が多様性あふれるグルメの国に変貌した理由は?5人の大人気シェフを要チェック! 胃袋から世界を知り尽くすグルメドキュメンタリー第9弾。舞台はオーストラリアのシドニー。かつて英国の流刑地だったオーストラリア。しかし金鉱の発見とともに夢の地に変貌、世界各地から人々がやってきた。今や移民が人 .. show full overview
2022x36
夜明け〜先生と子どもたちの卒業〜
Episode overview
Air date
Mar 21, 2022
吹奏楽にかける青春ストーリー。北国旭川を舞台に、泣き、笑い、音楽に打ち込んだ教師と生徒たちの卒業までの1年間。熱く、ひたむきな高校生たちのドキュメンタリー。 北海道旭川商業高校の音楽教師・佐藤淳は、赴任してから三十年、その情熱で吹奏楽部を北海道屈指の名門に育て上げてきた。佐藤は今年、定年を迎える。卒業に向かって残された時間を慈しむように過ごす子どもたち。先生と出会 .. show full overview
2022x37
爆笑問題のザ・リアルボイス〜台湾〜
Episode overview
Air date
Mar 27, 2022
遠隔操作のインタビューロボットで爆笑問題のふたりが台湾の人々のリアルボイスをきいていく。中国との関係は?そしてアメリカへの思いは?揺れる市民たちの本音を探る。 遠隔操作のインタビューロボットで爆笑問題のふたりが市民の声をきいていくザ・リアルボイス、今回の舞台は台湾の台北だ。訪れるのは、庶民の味であるルーロー飯の名店と、東京でいえば原宿にあたる街にある若者に人気の火 .. show full overview
2022x38
マイケル・サンデルの白熱教室 「民主主義って時代遅れなの?」
Episode overview
Air date
Mar 27, 2022
ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が「民主主義の危機」に迫る。民主主義はなぜ必要なのか?中国人はどう思っているのか?日米中の若者たちが熱い議論をぶつけ合う! 戦争やパンデミックで問い直される「民主主義の価値」を、サンデル教授が日米中の学生に問いかける。ウクライナ侵攻はなぜ許せないのか?国家主権はなぜ大事?アメリカでコロナ対策が遅れたのは、民主主義のせい?経済が .. show full overview
2022x39
開き始めた衣装箱〜伝統服に揺れる多民族国家・中国〜
Episode overview
Air date
Mar 27, 2022
中国で、漢民族の伝統衣装・漢服が復活し始めた。大国としての自信を深める今の中国人の思いが、ファッションの世界にも現れ始めているのだ。中国はどう向き合うのか。 中国で、漢民族の伝統衣装「漢服」が復活し始めた。古い歴史を持つ服だが、清朝支配下で弾圧され、以後近代化や文化大革命で忘却され、350年以上姿を消していた。今、大国としての自信を深めた中国人の思いが、ファッショ .. show full overview
2022x40
福島モノローグ 完全版
Episode overview
Air date
Mar 29, 2022
昨春反響を呼んだドキュメント映像詩「福島モノローグ」。今回はその後1年間追った完全版。原発被災地の故郷で、大地をよみがえらせようと奮闘する男が見た“再生の光”。 大きな反響を呼んだドキュメント映像詩「福島モノローグ」。今回はその後さらに1年間追った続編、99分完全版。原発事故後、残された動物達のため、ただ一人故郷・富岡町に留まった松村直登。9割の町民が戻らぬ町は、 .. show full overview
2022x41
セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2
Episode overview
Air date
Apr 02, 2022
わが子が突然不登校になった。学校に行かせるべきか?気持ちを優先し休ませ     るべきか?私はテレビディレクター。同じ問題をかかえる子供たちに初めて聞いてみた。 小学生のわが子が突然不登校になった。学校に行かせるべきか?気持ちを優先し休ませるべきか?私はテレビディレクター。みずからカメラを持ち、同じ問題をかかえる子供たちに聞いてみた。文科省の調査では、3割は先生や .. show full overview
2022x42
遺された“戦争”〜残留日本兵 横井庄一〜
Episode overview
Air date
Apr 03, 2022
終戦から27年間グアム島に潜伏し続けた残留日本兵・横井庄一さん。1500分に及ぶ音声テープなど未公開の記録から浮かぶ戦争の実態は、戦後日本に何を問いかけるのか? 終戦から27年間グアム島に潜伏し続けた残留日本兵・横井庄一さん。今回、遺品などから、1500分の音声テープなど未公開の膨大な記録が見つかった。「グアムの戦後のことは日本政府に訴えなあかん。戦争の後始末をつ .. show full overview
2022x43
8人の青い宇宙
Episode overview
Air date
Apr 10, 2022
8人の高校生は、カメラを載せた小箱を空へと放った―。8年後、成層圏から捉えた“青い地球”の映像と共に彼らの“青春”が帰ってきた。卒業生8人の今とあの日々の物語。 2020年の秋、埼玉県の山中で発見されたボロボロの小箱。それは、8年前に長野県飯田工業高校の生徒8人が“青い地球”を撮影するため、成層圏へと飛ばした観測装置だった。不意に訪れた帰還劇。カメラに記録された映 .. show full overview
2022x44
市民が見た北京オリンピック
Episode overview
Air date
Apr 16, 2022
コロナ禍や外交ボイコットの逆風の中で開催された北京オリンピック。中国の市民たちはどんな思いで大会を見つめたのか?町や暮らし、人々の変化を市民自らが撮影した記録。 オミクロン株の感染者が北京で見つかったのは開催目前の1月。ゼロコロナ政策を掲げる中、市民はITを活用したアプリ「健康コード」によって日常と行動を厳しく管理され、大会熱は2008年の五輪時ほど高くなかったと .. show full overview
2022x45
正義の行方〜飯塚事件 30年後の迷宮〜
Episode overview
Air date
Apr 23, 2022
死刑執行された人物は真犯人だったのか―。福岡県で2人の女児が殺害された「飯塚事件」から30年。立場の異なる当事者たちの証言をもとに3部構成で事件の全体像を描く。 福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された「飯塚事件」は今年、発生から30年を迎えた。DNA型鑑定等によって犯人とされた人物には2008年に死刑が執行されたが、えん罪だったとする再審請求が提起され、事件の余波は .. show full overview
2022x46
アフガニスタン人道危機
Episode overview
Air date
Apr 24, 2022
世界最悪の人道危機が懸念されているアフガニスタン。厳しい冬を迎え、命をつなぐため奔走したアフガニスタンの人々と日本から支援する国際NGOペシャワール会に密着。 イスラム主義勢力タリバンが再び権力を掌握したアフガニスタン。しかし国際社会は、タリバンの統治に対する懸念から支援を停止し、この冬、アフガニスタンは、100万人以上の子供たちが命を落としかねない世界最悪の人道 .. show full overview
2022x47
市民が見た世界のコロナショック 3月〜4月編
Episode overview
Air date
May 01, 2022
世界各地の市民が自らの日常を撮影し、コロナ禍の暮らしを見つめるシリーズ。パンデミック宣言から2年あまり、コロナ禍の長期化で変化する人々の意識と生活への影響を描く 国家非常事態宣言の延長を発表したアメリカでは、宣言とワクチン接種義務の撤廃を訴えるトラック運転手たちの運動が激化した。パンデミック前の日常への移行を進めるイギリスでは、後遺症患者たちが十分なサポートを受け .. show full overview
2022x48
50年目の告白 “安保の裏方”が見た沖縄
Episode overview
Air date
May 14, 2022
沖縄が本土に復帰して50年。日米両政府の方針の下、アメリカ軍基地をめぐる地元との調整を担った「防衛施設庁」の元職員を徹底取材。沖縄の復帰は何を意味したのか。 アメリカ統治下にあった沖縄の本土復帰から50年。かつて日米両政府の方針の下、沖縄の人々との調整に当たった組織があった。「防衛施設庁」。日米安全保障を下支えするいわば「裏方」として、土地の契約や事件事故の対応な .. show full overview
2022x49
祖国への祈り〜在日ウクライナ人の戦争〜
Episode overview
Air date
May 15, 2022
未曽有の危機に陥ったウクライナ。日本に住むウクライナの人々は祖国を思い、悲痛な日々を過ごしている。ウクライナ正教会の信者らに密着し、平和への祈りを見つめる。 ▽空爆が続く町に閉じ込められた母。日本で毎日安否確認する娘。「来週、出産する孫を見せたい」▽軍に志願した父に捧げる祈り。“虐殺”の現場から届いた悲痛な知らせ▽激戦地マリウポリ。音信不通となった親せきは収容所に .. show full overview
2022x50
美(ちゅ)ら森やんばる 世界自然遺産 未来への約束
Episode overview
Air date
May 15, 2022
沖縄「やんばる」の森。数多くの固有種が人の営みのすぐ傍でも暮らす。米軍基地が隣接する等の問題もある中で貴重な自然をどう残していくべきか美しい情景たっぷりに描く。 2021年7月に世界自然遺産に登録された沖縄島北部に位置する「やんばる」の森。飛べない鳥ヤンバルクイナや日本一美しいと言われるカエル・オキナワイシカワガエルなど、数多くの固有種が暮らしている。古来よりこの .. show full overview
2022x51
ドキュメント クラクフ中央駅〜ウクライナ避難民の日々〜
Episode overview
Air date
Jun 05, 2022
ウクライナから国外への避難民はついに680万人を超えた。ポーランドのクラクフ中央駅には、愛する家族と別れ、命からがら逃れてきた人々が殺到。苦難の日々を見つめる。 人口の2割もの避難民が押し寄せるクラクフ市。駅を埋め尽くす280台の簡易ベッド。支援は限界に近づき、家も仕事も見つからない日々。▽最前線で従軍する高齢の父。最激戦地の製鉄所に立てこもる従弟。苛烈な攻撃のな .. show full overview
2022x52
ウクライナ・ニューヨーク 決意の回廊
Episode overview
Air date
Jun 12, 2022
ウクライナから逃れた人たちが、安住の地を求めて目指す場所がある。8000キロ離れたニューヨークである。さまざまな決意を胸に、アメリカに渡る人々の姿を見つめる。 NYには、世界最大規模と言われる、ウクライナ系の人々が住むコミュニティーがある。その数13万人。ロシア革命、ソ連崩壊、ウクライナで悲劇が起こる度に、大勢の人たちがここに逃れてきた。戦争が始まり、親戚や友人を .. show full overview
2022x53
デジタル・ウクライナ:衛星が変えた戦争
Episode overview
Air date
Jun 19, 2022
ウクライナ侵攻は、衛星によって初めてほぼリアルタイムに戦地の様子が伝えられる戦争となった。衛星が変えた戦地の実態と、それをめぐる国、企業、市民たちの戦いに迫る。 民間企業の参入により衛星技術は飛躍的に進化、ほぼリアルタイムで地球をとらえることが可能になっている。ウクライナの徹底抗戦の陰には、戦況を左右するほどの情報力をもった最新の衛星たちの存在があった。番組では衛 .. show full overview
2022x54
ロシア ジャーナリストの闘い
Episode overview
Air date
Jul 10, 2022
ロシア政府に挑むジャーナリストの記録。ウクライナに侵攻したロシア。国内では言論の自由が制限されている。その中でジャーナリスト達はどんな活動を続けているのか迫る。 NHKの取材班は、日本からリモートでロシアのジャーナリスト達に呼びかけた。応じたのは、独立系メディアのメンバー。ロシアではテレビ・新聞・ラジオなど主要なメディアは、国の強い影響下にある。一方、独立系は政府 .. show full overview
2022x55
キーウ 市民たちの抵抗〜映画監督が見つめた戦時下の首都〜
Episode overview
Air date
Jul 17, 2022
ことし3月、ロシア軍が間近に迫ったウクライナの首都キーウでは、多くの市民が街に残り、抵抗を続けていた。ウクライナ人映画監督を通じて市民の姿を見つめた貴重な記録。 ことし3月、ロシア軍が間近に迫っていたウクライナの首都キーウ。短期間で陥落すると世界中が予想する中、多くの市民が街に残り、抵抗を続けていた。ロシアによる連日のミサイル攻撃。迫り来る市街戦への恐怖。それでも .. show full overview
2022x56
メタバースがやってきた〜仮想世界の光と影
Episode overview
Air date
Jul 17, 2022
世界的に進む仮想世界メタバースの動き、それは私たちの暮らしをどう変えようとしているのか。仮想世界の光と影を取材し、落合陽一氏とともに、未来を考えていく。 ビジネスに、教育に、そして医療にと、あらゆる分野で加速度的にメタバース=仮想世界は広がっている。それは私たちの暮らしをどう変えようとしているのだろうか。華やかなニュースがあふれる一方で、バーチャル世界に浸りきる人 .. show full overview
2022x57
密着!中国受験街〜“高考”(ガオカオ)運命の3日間〜
Episode overview
Air date
Jul 24, 2022
熾烈を極める中国の大学入学試験、高考(ガオカオ)。その結果で後の人生が決まるとあって、家族をあげた一大イベントとなっている。3組の親子の“熱い”受験に密着。 毎年6月に行われる中国の大学入学試験、高考(ガオカオ)。受験者数は毎年過去最高を更新し今年はおよそ1200万人。中国では基本的に学校別の試験はなく、この全国統一試験の結果で合否が決まる。政府はトップ約150校 .. show full overview
2022x58
沖縄戦争孤児
Episode overview
Air date
Aug 14, 2022
復帰50年の沖縄で空白となってきた歴史がある。沖縄戦で親を亡くした戦争孤児。凄惨な地上戦で何を体験し、基地の島となった戦後をどう生きたのか。圧倒的な証言で描く。 地上戦に巻き込まれ、目の前で父と母を亡くした沖縄の戦争孤児。終戦前後は米軍が孤児院で保護したが、その後の足取りは調査されたことがない。徹底取材で浮かび上がったのは、壮絶な戦争体験と孤立無援で生きた過酷な戦 .. show full overview
2022x59
戦禍のなかの僧侶たち〜浄土真宗本願寺派と戦争〜
Episode overview
Air date
Aug 20, 2022
仏教は戦争にどう関わったのか。浄土真宗本願寺派は1万寺に調査を行った。戦場に派遣された従軍僧の日誌や戦時動員の住職の記録など新資料から僧侶たちの戦争体験を描く。 日中戦争から太平洋戦争の時代、仏教は戦争にどう関わっていたのか。浄土真宗本願寺派(西本願寺)は1万寺に調査を行った。3800の寺から回答があり写真や資料が寄せられた。中国の戦場に派遣された従軍僧の日誌や門 .. show full overview
2022x60
欲望の資本主義2022夏 特別編 「メタバースの衝撃 デジタル経済のパラドックス」
Episode overview
Air date
Aug 21, 2022
This episode has no summary.
2022x61
市民が見たロシア・ウクライナ侵攻
Episode overview
Air date
Aug 28, 2022
市民が自撮りした映像で、世界の人々の暮らしを見つめるシリーズ。今回は、ロシアのウクライナ侵攻で、当たり前だった家族や友人との絆を奪われた人々の苦悩を伝える。 市民が自撮りした映像で、世界の人々の暮らしを見つめるシリーズ。今回は、ロシアのウクライナ侵攻によって、“当たり前だった日常”が大きく変わった世界各地の人々に焦点を当てる。最前線で戦う父の帰りを待つウクライナ女 .. show full overview
2022x62
欲望の資本主義2022夏 特別編 「メタバースの衝撃 デジタル経済のパラドックス」
Episode overview
Air date
Sep 27, 2022
This episode has no summary.
2022x63
食の革命 10年後私たちは何を食べている?
Episode overview
Air date
Oct 02, 2022
持続可能な社会を作る一環として、これからの食のあり方に大きな影響を及ぼす革新的な動きがヨーロッパを中心に始まっている。その最前線の様子から、未来の食を考える。 環境への重い負荷が指摘される牧畜や漁業。干ばつなどの気候変動に直面する穀物生産。食を取り巻く環境が厳しさを増す中、私たちの食は、いったいどのように変わっていくのか。わずかな細胞から大量の肉を生み出す「培養肉 .. show full overview
2022x64
完全版 ビルマ 絶望の戦場
Episode overview
Air date
Oct 16, 2022
太平洋戦争で“最も無謀”といわれたインパール作戦。実は、その後の1年間で、それをはるかに上回る命が失われていた。戦局がほぼ決したビルマで何が起きていたのか。 1944年7月、太平洋戦争で“最も無謀”といわれたインパール作戦は3万もの戦死者を出し、惨憺たる結果に終わった。しかし、その後、終戦までの1年間で、それをはるかに上回る将兵の命が失われていた事実はほとんど伝え .. show full overview
2022x65
市民が見たロシア・ウクライナ侵攻 8月〜10月
Episode overview
Air date
Oct 23, 2022
市民が自撮りした映像で世界のいまを見つめるシリーズ。今回はロシアのウクライナ侵攻によって、日常生活に甚大な影響を受けている世界各地の人々に焦点をあてる。 市民が自撮りした映像で世界のいまを見つめるシリーズ。今回はロシアのウクライナ侵攻によって、日常生活が揺れる世界各地の人々に焦点を当てる。ロシアからの天然ガスが供給停止し、この冬をどう乗り越えるか悩むドイツの家族。 .. show full overview
2022x66
翻弄される国境の町〜フィンランド・カレリア地方〜
Episode overview
Air date
Oct 30, 2022
ロシアと国境を接するフィンランド。国境の町では人の往来と物流が止まり、くらしは一変した。失業、分断、孤独… 小さな町で翻弄されながら生きる人々を見つめる。 ウクライナに侵攻したロシアと1300キロに渡って国境を接するフィンランド。国境の小さな町イマトラは風光明媚な観光地、ロシア人観光客で賑わい、ロシア国籍の住民も多い。しかし今、その面影はない。コロナ禍による制限と .. show full overview
2022x67
ドキュメント 戦火の放送局
Episode overview
Air date
Oct 30, 2022
鳴り響く防空警報の下、臨時拠点からの放送を続けるウクライナ公共放送。母国が戦場となったときジャーナリストたちは戦争をどう伝えるのか。職員たちの苦悩と葛藤の記録。 母国が戦場となったときジャーナリストたちは「戦争」をどう伝えるのか。鳴り響く防空警報の下、臨時拠点から放送・配信を続けるウクライナ公共放送。長期取材から見えてきたのは、ロシア側が仕掛けるプロパガンダの実態 .. show full overview
2022x68
デジタル・ウクライナII〜埋もれた戦禍を追う〜
Episode overview
Air date
Nov 19, 2022
ロシアに完全掌握されたウクライナ東部の要衝マリウポリを徹底解析。ロシア側の過酷な“選別”の実態、さらにロシア市民による極秘支援ネットワークの存在が明らかに。 ネットや人工衛星からの情報を解析するオープン・ソース・インテリジェンス=OSINTを用いた調査ドキュメンタリー。情報が途絶えたマリウポリで何が起きていたのか?取材班は専門家らと協力、市民の犠牲の規模、避難ルー .. show full overview
2022x69
中絶をめぐる戦い〜アメリカ中間選挙 テキサス〜
Episode overview
Air date
Nov 20, 2022
アメリカのゆくえを左右する中間選挙。大きな争点の一つは、人工妊娠中絶の問題。反対か、容認か、州を二分する激しい争いとなったテキサス。市民たちの戦いを見つめる。 「中絶は憲法で認められた権利」とする判断を半世紀ぶりに覆した連邦最高裁。中絶を原則禁止にしたテキサス州の知事選▽貧困女性から相談が殺到する、黒人女性のNGO。中絶容認の民主党候補を支持し、独自の選挙戦を展開 .. show full overview
2022x70
“紅い思想教育” 習近平総書記 三選の礎
Episode overview
Air date
Nov 20, 2022
異例の3期目となる習近平国家主席を党のトップとする新指導部が発足した中国。中国共産党・党員たちの固い支持は何によって生まれたのか。地方党幹部らが学ぶ現場の記録。 14億の民を一党支配で統治し続ける中国共産党。10月に行われた第20回党大会を経て、異例の3期目となる習近平国家主席を党のトップとする新たな最高指導部が発足した。9600万人ともいわれる党員たちは、どのよ .. show full overview
2022x71
日中国交正常化50年 “草の根交流”の担い手たち
Episode overview
Air date
Nov 23, 2022
日中国交正常化から50年。ときに波風が立つこともある両国の結びつきを強めてきたのが市民による“草の根交流”。中国を舞台に続いてきた交流の担い手たちを見つめる。 ことし国交正常化から50年を迎えた日本と中国。両国の結びつきを強める役割を果たしてきたのが市民による“草の根交流”だ。少しでも友好の役に立ちたいと、20年近くにわたり中国で教べんをとってきた日本語教師。親し .. show full overview
2022x72
分断の果て アメリカの行方は〜中間選挙 市民たちの選択〜
Episode overview
Air date
Nov 27, 2022
民主・共和両党が激しい論戦を繰り広げたアメリカの中間選挙。歴史的なインフレ、中絶をめぐる問題など、人々はどのような思いで一票を投じたのか?その選択を追った。 2年後の大統領選挙の行方を占うともいわれる中間選挙。民主党はバイデン大統領の支持率が低迷した一方、共和党は前大統領のトランプ氏が影響力を強め、激しい競り合いに。インフレに翻弄されるオレゴンのシニア世代。激戦州 .. show full overview
2022x73
アマゾン先住民のデジタルWAR
Episode overview
Air date
Nov 27, 2022
森林破壊が進むブラジル・アマゾン。そこに暮らす先住民たちは、違法な金採掘や伐採の現場を、スマホやドローンを使って撮影しSNSで発信。その実態を世界に訴えている。 10月に行われたブラジルの大統領選挙。経済を優先し、アマゾンの開発を推進してきたボルソナロ大統領の再選を阻もうと、先住民の女性リーダーが立ち上がった。ソニア・グァジャジャラ48歳。同日に行われた連邦議会選 .. show full overview
2022x74
象たちのオデッセイ 中国・雲南省 1000キロの旅をめぐる物語
Episode overview
Air date
Dec 03, 2022
中国・雲南省の自然保護区から突如象の群れが北上した。象たちは1000キロ以上移動し世界中がこの異常な現象を報道した。象たちの暴走はいかなる警告を発しているのか? 中国・雲南省の自然保護区から突如象の群れが北上した。象たちは1000キロ以上移動し世界中がこの異常な現象を報道した。アジア象がこれほど長距離を移動した例はない。大都市への突入は回避したものの1年半におよぶ .. show full overview
2022x75
脱北ユーチューバー
Episode overview
Air date
Dec 04, 2022
韓国では脱北者が続々とユーチューバーに参戦!北朝鮮ネタで人気アイドルも誕生。だが、最近は南北情勢の悪化で窮地に立たされている。奮闘する脱北ユーチューバーを追う。 韓国では脱北者が続々とユーチューバーに参戦!“北朝鮮”をネタに、月300万円の広告収入を稼ぎ出すものもいる。そこで活躍しているのはMZ世代と呼ばれる若者たち。韓流ドラマに憧れ、自由を求めて脱北してきたもの .. show full overview
2022x76
米中対立 南太平洋で何が
Episode overview
Air date
Dec 11, 2022
米中対立の最前線の一つが南太平洋のソロモン諸島。日本も海上自衛隊を派遣するなど、その渦中に身を置くようになっている。せめぎあいの現場をルポで伝える。 米中対立が深まる中、今、せめぎあいの最前線の一つとなっているのが南太平洋のソロモン諸島だ。長年、アメリカやオーストラリアと友好関係を築いてきたが、近年、中国と安全保障協定を結ぶなど連携を強めている。そして、対立の渦中 .. show full overview
2022x77
それでも声を上げ続ける 香港 記者たちの闘い2022
Episode overview
Air date
Dec 17, 2022
香港では政府に批判的なメディアへの締めつけが強まり、新聞が次々と発行停止に追い込まれている。それでも「報道の自由」を守ろうと声を上げ続ける記者たちの闘いを追った “自由と民主”を求め、市民の大規模デモが続いていた香港。反政府的な動きを取り締まる国家安全維持法が施行され、わずか2年で激変した。民主派の新聞は、次々と発行停止に追い込まれた。それでも声を上げ続ける人たち .. show full overview
2022x78
プーチン 知られざるガス戦略 〜徹底検証 20年の攻防〜 巨大エネルギー企業ガスプロムの台頭
Episode overview
Air date
Dec 25, 2022
ウクライナ紛争をきっかけに始まった欧州エネルギー危機。その背景に何が?ロシアのプーチン大統領が進めてきたエネルギー戦略に迫るドキュメンタリー。 「エネルギーはロシアによって武器にされた。欧州だけでなく世界に悪影響を及ぼす」。今年11月EUのミシェル大統領はG20の場でプーチンの姿勢を非難した。ヨーロッパに張り巡らされた天然ガスのパイプライン。それらを使って、プーチ .. show full overview
2022x79 Season finale
SAND IS GOLD
Episode overview
Air date
Dec 30, 2022
コンクリート、水道水、半導体にも欠かせない天然資源の砂。爆発的な需要から、国連も枯渇が懸念。3年に渡り、世界各地の熾烈な砂争奪戦の裏側を取材した調査報告。 砂は、コンクリート、水道水、さらに半導体にも欠かせない天然資源。「水の次に使われている」と言われている。一方、砂漠の砂は用途に適さず、世界各国は、資源となる砂の多くがある川や海の底を競うように掘り、獲得戦は熾烈 .. show full overview

If there are missing episodes or banners (and they exist on TheTVDB) you can request an automatic full show update:

Request show update