英雄たちの選択

  • :
  • : 196
  • : 0
  • NHK
  • 20
  • Documentary History

.

2021
2021x1
渋沢栄一 七転八倒の青春
Episode overview
日本資本主義の父といわれる渋沢栄一。実は、彼は、幕末、同志を集め、幕府を打倒する作戦を練り、実行目前だった。若き日の栄一の青春に、スポットをあてる。 倒幕計画を断念した渋沢栄一は、一橋家重役・平岡円四郎の計らいで、一橋慶喜の家来になる。領内を駆け回り、500人の農兵を組織し、他方、一橋家の財政を強化するなど、栄一の活躍は目覚ましいものがあった。ところが、慶喜が、1 .. show full overview
2021x2
“二心殿”と呼ばれた男 〜最後の将軍・徳川慶喜〜
Episode overview
大事な場面で意見を翻し、幕末の政局を翻弄した徳川慶喜。人呼んで、二心殿。慶喜は、なぜ将軍となり、自ら幕府を終わらせたのか?謎に満ちた「最後の将軍」の実像に迫る。 江戸時代最後の将軍・徳川慶喜。幕末動乱の時代の舵取りを担った英雄だが、当時から“二心殿”と呼ばれるほど、実像がわかりにくい人物だ。開国を唱えたと思ったら、すぐに攘夷と意見を翻すなど、その言動はしばしば周囲 .. show full overview
2021x3
天平パンデミック 聖武天皇と橘諸兄 復興への葛藤
Episode overview
天平時代、日本は天然痘のパンデミックに襲われ、国民の三分の一が失われたという。復興に当たった聖武天皇と宰相の橘諸兄。やがて律令国家の根幹を捨てる選択を迫られる。 今から1300年前、律令国家日本の都・平城京は「咲く花の匂うがごとし」という繁栄を迎える。そこに襲い掛かったのが天然痘のパンデミック。全国民の三分の一が命を落としたといわれる。復興に当たって聖武天皇が政権 .. show full overview
2021x4
武田信玄 幻の西上作戦 〜対信長最終決戦〜
Episode overview
今年は、戦国最強といわれた武田信玄の生誕500年。信玄が、死の直前、生涯最大の敵・織田信長・徳川家康と激突すべく西へ侵攻した「幻の西上作戦」を徹底分析する。 戦国最強の猛将といわれた信玄のイメージは、ここ10年あまり、周到で緻密な戦略家という姿が、浮き彫りになってきたという。中でも、信玄最晩年の「幻の西上作戦」は、その最高傑作と言われる。怒とうの快進撃で、西を目指 .. show full overview
2021x5
闘う“復興請負人” 二宮金次郎
Episode overview
江戸時代後期、災害や飢きんで荒廃した農村を救うすご腕の復興請負人が現れた。二宮金次郎。型破りな方法で農村と人の心を復興。薪を背負う少年像とは違う実像に光を当てる 江戸時代後期、農家に生まれた二宮金次郎は災害で没落した実家を再興、奉公先の武家の家計も再建。その腕を買われ、災害と飢きんで荒廃した北関東の農村の復興を任される。10年かけて成功、復興請負人として引く手あま .. show full overview
2021x6
この世をばわが世とぞ...? 〜藤原道長 平安最強の権力者の実像〜
Episode overview
平安貴族の頂点を極めた実力者、藤原道長。傲慢なイメージで語られることの多い人物だが、自筆日記からは意外な姿が見えてきた。平安のカリスマ型リーダーの実像に迫る! 三人の娘を三代の天皇にわたって后(きさき)として送りこみ絶大な権力を握った平安貴族、藤原道長。「この世をばわが世とぞ思う 望月の欠けたることもなしと思へば」と、自らの権勢を「満月」に重ね合わせて詠んだ歌で有 .. show full overview
2021x7
徳川慶喜・パリ万博大作戦 ~600万ドルを確保せよ~
Episode overview
1867年パリ万博。将軍・徳川慶喜は、弟の昭武(15歳)を代表とする幕府使節団を派遣する。実は、使節団には、幕府の巻き返しを図る密命が託されていたのである。 昭武たち幕府使節団に託された密命は、フランスからの600万ドルの借款計画を実現せよというものだった。幕府のキレモノとして知られる小栗上野介が、駐日フランス公使ロッシュと練り上げた計画。600万ドルの資金を調達 .. show full overview
2021x8
日本を襲った“スーパー台風” ~今に活かす歴史の教訓~
Episode overview
毎年、台風の猛威にさらされる日本。歴史に残るスーパー台風と先人たちはどう格闘してきたのか?天災は繰り返す。想定外の災害に備える叡智を歴史から学ぶ。 毎年、台風の猛威にさらされる日本。歴史に残るスーパー台風と先人たちはどう格闘してきたのか?江戸時代の佐賀藩を襲ったシーボルト台風。雄藩への足掛かりを築いた復興の秘策とは?昭和9年の室戸台風では学校校舎が次々に倒壊、大勢 .. show full overview
2021x9
戦国最大の山岳戦・三増峠の戦い~北条氏康VS.武田信玄~
Episode overview
戦国時代最大の山岳戦といわれる戦いがある。関東の覇者・北条氏康と武田信玄が激突した「三増峠の戦い」だ。挟み撃ちをしかける氏康と裏をかく信玄。名将二人の知恵比べ。 戦国時代屈指の名将として知られる北条氏康と武田信玄。この二人が激突したのが戦国最大の山岳戦「三増峠の戦い」だ。関東に侵攻して氏康の小田原城を囲んだ武田軍2万。だが撤退ルートにあたる三増峠には氏康の命で2万 .. show full overview
2021x10
伊藤vs.大隈 “日本”を決めた政変の真相
Episode overview
明治14年、この国のカジとりをめぐって、大隈重信が辞任に追い込まれる。仕掛けたのは伊藤博文。複雑怪奇な政変の真相にメスを入れる。 世にいう「明治十四年の政変」は、「開拓使官有物払い下げ事件」をきっかけに藩閥と結託した伊藤博文が、開明派の大隈を追放したといわれる。しかし、その背景には、大きな謎がある。伊藤は大隈と同じく開明派であり、明治初頭には鉄道敷設や廃藩置県など .. show full overview
2021x11
“若君”北条時行の終わりなき戦い
Episode overview
時代を動かした謎多き若武者・北条時行。幕府執権の父を裏切り、討幕に寝返った足利尊氏への復しゅうを果たすため、幾度も窮地を逃げ延び、不屈の戦いを続けた生涯を追う! 鎌倉幕府の滅亡時、実権を握った北条高時をはじめとする一族、重臣は自害して果てた。しかしこの時、燃えさかる鎌倉から高時の遺児・北条時行が脱出していた!北条氏を裏切った足利尊氏への報復と、鎌倉幕府再興の夢を胸 .. show full overview
2021x12
先見の明か 山師か 田沼意次の真実
Episode overview
江戸時代中期、将軍側近から老中に出世して政権を握った田沼意次。近年評価の高い経済政策は「山師」と呼ばれる人々の発案だった。そしてすべてが天明の大飢饉で覆される。 賄賂政治家として名高い江戸中期の老中田沼意次。近年は財政危機の幕府を立て直すべく、先進的な経済政策を打ち出した政治家として評価が高い。東西で分かれていた金銀通貨の統合、印旛沼の干拓等々。実はその政策の多く .. show full overview
2021x13
秀吉の“終活” 〜発見!幻の京都新城〜
Episode overview
2020年5月、京都御苑内で発見された秀吉最晩年の城、「京都新城」。幼い秀頼に、どう天下を継承させるか。新発見の城が物語る、秀吉の知られざる“終活”プランとは? 2020年5月、戦国史を揺るがす大発見があった。京都御苑の一角で、豊臣秀吉が亡くなるわずか一年前に築いた幻の城の遺構が姿を現したのだ。「京都新城」である。当時まだ5歳だった秀頼のために築いた城といわれる。 .. show full overview
2021x14
森羅万象に挑んだ絵師 画狂・葛飾北斎
Episode overview
天才浮世絵師・葛飾北斎。近年、国内外で相次ぐ北斎画の新発見を交えながら、絵を描くことに生涯を捧げた画狂・北斎の知られざる苦境とそれを乗り越えた人生の選択を描く。 今なお世界的に巻き起こる北斎ブーム。いったい何が人々をそこまで魅了するのか?今回、東京・日本橋でみつかった「知られざる美人画」やイギリス・ロンドンの大英博物館に眠る「幻の作品」など、近年、相次ぐ北斎画の新 .. show full overview
2021x15
家康が夢見た“開国”
Episode overview
国際情勢を的確に把握し、世界との貿易を推し進めた“開国派”、徳川家康。その家康がなぜ禁教令を発したのか?そしてなぜその後日本は“鎖国”に?家康の選択に迫る。 徳川家康といえば、江戸時代の“鎖国”の礎を築いた人物というイメージ。だが、当時日本を訪れた外国人が見た家康は、国際情勢を的確に把握し世界との貿易を推し進めた“開国派”だった。この家康の全方位外交は、やがて政権 .. show full overview
2021x16
追跡!古代ミステリー “顔”に隠された古代人のこころ
Episode overview
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産が決まり、日本列島の古代に注目が集まっている。今回は、土偶やハニワの顔の研究から、古代人のこころに迫るスペシャル。 東京大学名誉教授・設楽博己さんは、顔にイレズミとみられる表現が、縄文から弥生、古墳時代にかけて、形を変えて現れることを発見した。縄文的なこころが、形を変えて、弥生時代や古墳時代に伝えられているのだろうか?最 .. show full overview
2021x17
“悲劇”の会津藩主・松平容保〜公武合体に賭けた夢〜
Episode overview
幕府と天皇への忠誠を貫きながらも、明治新政府によって「朝敵」として征討された会津藩の“悲劇”。激動の幕末、藩主・松平容保は何を目指し、どこで挫折したのか? 戊辰戦争最大の悲劇として語り継がれる会津戦争。会津藩は薩長を中心とする新政府軍の猛攻を受け、多大な犠牲を出して敗北。このときの藩主・松平容保は、激動の幕末に困難な選択を次々と迫られた。運命を大きく変えたのが京都 .. show full overview
2021x18
野望!伊達稙宗の巨大山城 〜信長を30年先取りした男〜
Episode overview
戦国の常識を変える、と大注目を浴びる巨大山城が福島県にある。桑折西山城。織田信長が行った新たな城づくりを30年も前に行っていたのだ。城の主・伊達稙宗の野望とは 伊達政宗の曽祖父・伊達稙宗が現在の福島県に築いた巨大山城・桑折西山城が今、大きな注目を浴びている。戦国末期の防御設備をすでに備え、後に織田信長が始めたといわれる家臣の城下集住も行っていた。都から遠い奥州にあ .. show full overview
2021x19
1941 日本はなぜ開戦したのか
Episode overview
太平洋戦争開戦から80年。日本は圧倒的な国力差のアメリカとなぜ戦争を始めたのか?日本を開戦へと導いた1941年の分岐点に着目、リーダーたちの選択を徹底検証する。 昭和16年(1941)12月8日、太平洋戦争開戦。日本は圧倒的な国力差のアメリカとなぜ戦争を始めたのか?戦争を回避する道は本当になかったのか?番組では1941年の一年に着目。日本を開戦へと導いた6つの分岐 .. show full overview
2021x20
明治日本を襲った試練 ~伊藤博文とロシア皇太子襲撃事件~
Episode overview
明治24年、訪日したロシア皇太子が襲撃される!大国ロシアからの報復を避けるため伊藤博文はギリギリの選択を迫られた。明治日本を襲った外交危機、その思わぬ結末とは? 1891年春、ロシア皇太子の歓迎祝賀が一転、明治政府にとって深刻な外交危機へと急変する!皇太子が襲撃された「大津事件」である。ロシアからの賠償金や領土割譲の要求を避けるべく、伊藤博文が対策に奔走する。争点 .. show full overview
2021x21
北条義時・チーム鎌倉の逆襲
Episode overview
承久3年(1221)、後鳥羽上皇率いる朝廷軍と東国武士団の衝突した承久の乱。この時、鎌倉幕府のリーダーが、2022年大河ドラマの主人公・北条義時だった。 承久の乱の結末は、朝廷側がまさかの惨敗を喫し“日本史上最大の大番狂わせ”だった。後鳥羽上皇は、隠岐の島に流され、時代は、武家の世に大きく舵を切っていく。当時、上皇が率いる朝廷軍に矢を向けることは、考えられない暴挙 .. show full overview
2021x22
私には見えている! 福澤諭吉 日本近代化の夢
Episode overview
福澤諭吉といえば明治日本を代表する言論人であり教育者。いち早く西洋を見て、近代化の目指す先を示したが、明治政府には危険人物視されてしまう。そして迫られた選択は。 幕末にいち早く欧米にわたって、西洋の先進文明とその根源にある考え方を知った福澤諭吉。「西洋事情」や「文明論之概略」などのベストセラーで日本の近代化の道筋を示すことに。だが、明治14年、日本が目指す議会政治 .. show full overview
2021x23
信長最大の敵・大坂本願寺 〜歴史を変えた11年戦争〜
Episode overview
信長を最も苦しめた大坂本願寺。本願寺を支援する毛利水軍と織田水軍が激突した木津川口の戦いの真相、そして信長・本願寺11年戦争が歴史に残した驚くべき結末に迫る。 戦国の覇者・織田信長を最も苦しめた敵とされる大坂本願寺。顕如率いる各地の門徒たちと信長との戦いは泥沼化し、11年の長期に及んだ。最大の分岐点となったのが、二度にわたる「木津川口の戦い」だ。本願寺を支援し、兵 .. show full overview
2021x24
足利義満 人生最大の危機 〜発覚!大謀反計画〜
Episode overview
室町時代、公武の最高権力者に上り詰めた足利義満。武力を持たず守護大名のわがままを抑えられない弱小将軍がいかに頂点に立ったのか?強力大名たちとの戦いをひも解く。 征夷大将軍にして太政大臣、室町時代に権力の頂点に上り詰めた三代将軍・足利義満。そのスタートは守護大名たちの勝手放題を手をこまねいて受け入れるしかない弱体将軍だった。様々な策を弄して大名たちの弱体化を図る義満 .. show full overview
2021x25
戦国ミステリー 千利休はなぜ死んだ? 〜天下人秀吉との攻防〜
Episode overview
今年は、千利休・生誕500年。戦国時代最大のミステリーと呼ばれるのが、天正19年2月の千利休切腹事件である。最新研究により事件の真相に迫る。 秀吉は、利休に蟄居(ちっきょ)を命じ、最終的には切腹を言い渡した。その背景には何があったのか?秀吉にとって、商人上がりの利休の豊臣政権内のフィクサーの活躍をいつまでも許すよりは、石田三成のような官僚を重んじたのではないか?  .. show full overview
2021x26
戦国最弱?それとも最強?小田氏治の乱世サバイバル人生
Episode overview
連戦連敗の戦国武将、小田氏治。本拠の小田城を敵に何度奪われても、そのたびに奪い返した不屈の男。戦国“最弱”とも呼ばれる大名は、いかにして乱世を生き抜いたのか? 戦に出るたびに敗戦を繰り返し“戦国最弱”と蔑まれる武将がいる。常陸国(現在の茨城県)の大名、小田氏治。初陣から連戦連敗、本拠の小田城もたびたび奪われた。一方で、不屈の精神を発揮し、負けても、負けても、何度も .. show full overview
2021x27
千年のまなざしで中国をみよ 内藤湖南が描いた日本と中国
Episode overview
明治から昭和を生き、日本の中国史学の礎を築いた内藤湖南。湖南は中国の歴史を千年さかのぼり、社会に通底する特質を見抜いていった。中国を知るヒントとなる特質とは。 ジャーナリストから京都帝国大学教授となった内藤湖南。湖南が生きた時代、中国では革命が起こり清朝が崩壊。湖南は現地に赴き取材するなかで、中国の本質を知る必要があると考えるようになる。そこで歴史をさかのぼって国 .. show full overview
2021x28
山内容堂・大政奉還への道〜酔いどれ藩主奮闘記〜
Episode overview
大酒飲みで、幕藩体制にしがみつく頑迷な君主とみられてきた土佐藩の山内容堂。そのイメージが変わりつつある。容堂からみた、もうひとつの明治維新の可能性を探る。 幕末の土佐藩は揺れていた。武力討幕路線を主張する乾退助(板垣退助)に対し、後藤象二郎は大政奉還建白路線を主張した。後藤は、「大政奉還を幕府に進言できるのは、慶喜と肝胆相照らす容堂公しかない」と容堂を説得する。実 .. show full overview

Characters