Log in om afleveringen als gekeken te markeren. Inloggen of aanmelden.
Seizoen 3
Uitzenddatum
Apr 06, 2024
<1600~1613年>
・徳川家康 鉱山を直轄地化、貨幣を鋳造へ
・家康が江戸幕府を開く
・家康が息子・秀忠に将軍職を世襲→大御所政治へ
・利根川東遷が始動
・「禁教令」公布
新シリーズ「江戸時代」に突入!今回は「天下泰平へ徳川家康の構想」をお届け。家康は征夷大将軍に就任し江戸幕府を開くが、どのような戦略で幕府を運営していこうとしたのか?さらに、政治と共に江戸の町づくりにも力を注いだ、家康の都市構想とはどのようなものだったのか?新たな時代の始まりに迫ります。
<1600~1613年>
・徳川家康 鉱山を直轄地化、貨幣を鋳造へ
・家康が江戸幕府を開く
・家康が息子・秀忠に将軍職を世襲→大御所政治へ
・利根川東遷が始動
・「禁教令」公布
新シリーズ「江戸時代」に突入!今回は「天下泰平へ徳川家康の構想」をお届け。家康は征夷大将軍に就任し江戸幕府を開くが、どのような戦略で幕府を運営していこうとしたのか?さらに、政治と共に江戸の町づくりにも力を注いだ、家康の都市構想とはどのようなものだったのか?新たな時代の始まりに迫ります。
Uitzenddatum
Apr 13, 2024
・大坂夏の陣・冬の陣→豊臣家滅亡
・江戸幕府 “一国一城令”を出す
・「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」「諸宗寺院法度」を発布
・家康が六男・松平忠輝を勘当
・徳川家康が75歳で死去
・家康が東照大権現になる
<内容>
今回は家康が豊臣家を滅ぼし、天下泰平の世をつくるために行った最後の大仕事に注目。家康は大坂の陣が終結すると、大名の持城を原則ひとつにする一国一城令をはじめ、大名・朝廷・寺院などに対して様々な法律、いわゆる法度を出す。法度を出した家康の狙いとは?また戦乱の世が終わったこのころ登場した庶民のメディア「瓦版」では、どんなことが伝えられたのか?
そんな中、家康が75歳で死去。家康は遺言で日光に祀られることを希望した。なぜ日光を選んだのか?
Uitzenddatum
Apr 20, 2024
<1616~1619年>
・徳川秀忠が弟・忠輝を改易(領地没収)、流罪へ
・秀忠が禁教令を強化
・吉原遊郭が誕生
・秀忠が福島正則を改易
・徳川大坂城の造営を開始
<内容>
今回は、2代将軍・徳川秀忠の政治を見ていく。
家康が将軍職を秀忠に譲り、駿府城に移る。以降、駿府城の家康と江戸城の秀忠の2人による二元政治で江戸幕府の基礎を築いていく。元和2年(
.. show full overview
<1616~1619年>
・徳川秀忠が弟・忠輝を改易(領地没収)、流罪へ
・秀忠が禁教令を強化
・吉原遊郭が誕生
・秀忠が福島正則を改易
・徳川大坂城の造営を開始
<内容>
今回は、2代将軍・徳川秀忠の政治を見ていく。
家康が将軍職を秀忠に譲り、駿府城に移る。以降、駿府城の家康と江戸城の秀忠の2人による二元政治で江戸幕府の基礎を築いていく。元和2年(1616)、父・家康が亡くなると、名実ともに将軍になった秀忠の治世が始まる。
秀忠はまず、弟・松平忠輝の領地を没収し、流罪に。さらに「関ケ原の戦い」で家康側の勝利に貢献した大名・福島正則の領地を没収し、小大名に格下げする。なぜ秀忠は、肉親や幕府の功労者に対し厳しい罰を下したのか!?
さらに家康の出した禁教令を強化し、キリスト教を厳しく取り締まる。家康以上に厳格な政治を始めた秀忠の狙いは…。
またこの頃、現在の人形町に、幕府公認の遊女町「吉原遊郭」が設置される。幕府が吉原遊郭の設置を認めた裏にはあった、ある思惑とは…!?
Uitzenddatum
Apr 27, 2024
<1620~1623年>
・徳川秀忠が娘の和子を後水尾天皇に入内させる
・伊達政宗が神田山を開削
・「浅草御蔵」を作る
・秀忠が江戸城天守の改築を命令
・秀忠が長崎でキリシタンを多数処刑→“元和の大殉教”
・秀忠が伏見城で将軍職を家光に譲る
今回は、武家の頂点に立った徳川秀忠が京の朝廷との関係を強化。江戸幕府の支配体制をさらに盤石にしていく様子を見
.. show full overview
<1620~1623年>
・徳川秀忠が娘の和子を後水尾天皇に入内させる
・伊達政宗が神田山を開削
・「浅草御蔵」を作る
・秀忠が江戸城天守の改築を命令
・秀忠が長崎でキリシタンを多数処刑→“元和の大殉教”
・秀忠が伏見城で将軍職を家光に譲る
今回は、武家の頂点に立った徳川秀忠が京の朝廷との関係を強化。江戸幕府の支配体制をさらに盤石にしていく様子を見ていく。
秀忠の娘・和子(まさこ)が、第108代・後水尾天皇に入内。家康の存命中から内定していたとされる和子の入内だが、事は簡単には運ばなかった・・?
一方この頃、京の西・桂川のほとりで天皇家の別荘の造営が始まる。それが、後に世界的建築家が「泣きたくなるほど美しい」と絶賛した桂離宮。誰がどのような目的で造営したのか…。
キリスト教に対して家康よりも厳しい態度で臨んだ秀忠が、長崎で55名のキリスト教徒を処刑する。この事件以降、幕府はキリスト教弾圧をさらに強力に推し進めることになる。
Uitzenddatum
Mei 04, 2024
・徳川家光が20歳で3代将軍に就任
・「菱垣廻船」による大坂ー江戸間の定期輸送開始
・中村勘三郎が江戸で「歌舞伎興行」を始める
・天海が上野に「寛永寺」を創建
・後水尾天皇が「二条城行幸」
・家光の母が死去
3代将軍・徳川家光が誕生。家光は自らを“生まれながらの将軍”と称したが、その真意とは?
江戸では、初代・中村勘三郎が「歌舞伎興行」を開始。
.. show full overview
・徳川家光が20歳で3代将軍に就任
・「菱垣廻船」による大坂ー江戸間の定期輸送開始
・中村勘三郎が江戸で「歌舞伎興行」を始める
・天海が上野に「寛永寺」を創建
・後水尾天皇が「二条城行幸」
・家光の母が死去
3代将軍・徳川家光が誕生。家光は自らを“生まれながらの将軍”と称したが、その真意とは?
江戸では、初代・中村勘三郎が「歌舞伎興行」を開始。これが江戸歌舞伎の始まりとされているが、そもそも歌舞伎とはどのようにして誕生したのか?
今回は家光の動きと共に、この頃の文化にも迫る。
Uitzenddatum
Mei 11, 2024
・江戸城大奥に春日局が君臨
・幕府と天皇が対立!「紫衣事件」
・2代秀忠に“ご落胤”あり!3代家光が異母弟・保科正之と初対面
・108代後水尾天皇が「にわかのご譲位」
・シャム(タイ)の英雄・山田長政 毒殺される
・2代将軍・徳川秀忠
.. show full overview
・江戸城大奥に春日局が君臨
・幕府と天皇が対立!「紫衣事件」
・2代秀忠に“ご落胤”あり!3代家光が異母弟・保科正之と初対面
・108代後水尾天皇が「にわかのご譲位」
・シャム(タイ)の英雄・山田長政 毒殺される
・2代将軍・徳川秀忠 54歳で死去
今回は、3代将軍・徳川家光とその乳母・春日局の関係を深く見ていく。
家光の生母・江が死去した後、江戸城の大奥を取り仕切ることになったのが、家光の乳母であるお福、のちの春日局だった。お福が制度や組織を整えていった「大奥」とはどのような場所だったのか?
そして春日局はなかなか「世継ぎ」ができない家光に側室探しを始めた。一方、幕府が後水尾天皇の勅許を取り消したことから、両者が対立することになった「紫衣事件」。事件は思わぬ結末を迎えることになるが、そこには春日局も関係していた…。また、このころ、日本人の海外進出が増えた結果、シャムで英雄視されていた日本人・山田長政が毒殺される事件が勃発。一体何があったのか?
Uitzenddatum
Mei 18, 2024
・徳川家光「御代始の御法度」を宣言
・海外への渡航、帰国を制限
・六人衆を設置
・外様大名に参勤交代を義務付け
・伊達政宗 死去
3代将軍・徳川家光は、将軍への権力集中を図る為の改革を宣言。政権を盤石にするためにライバルを排除し、自分に近い若手を登用する。
さらに家光は、貿易を制限し、海外からの日本人の帰国を禁止。そして大名に、1年ごとに江戸と国元を行き来させる参勤交代を義務付け、将軍と大名との主従関係を明確にする。
さらに番組の中では、意外と知られていない大名行列の実態に迫る!
Uitzenddatum
Mei 25, 2024
・第四次鎖国令
→ポルトガル人を長崎の「出島」に移住させる
・島原・天草一揆
・原城の戦い(天草四郎 対 幕府軍)
・徳川家光 キリシタン摘発を徹底化
今回は、江戸時代260年における最大の一揆、かつては“キリシタンの反乱”と言われた「島原・天草一揆」を取り上げます。
寛永14年10月。現在の長崎県・島原地方の農民やキリシタンが蜂起して、島原城を攻撃。藩の代官や幕府を相手に、4か月もの戦いを繰り広げます。何故この地域の人々は、武器を取り、抵抗をつづけたのでしょうか?約3万7千の一揆勢を率いた指導者の名は天草四郎。この時わずか15歳だった青年が、なぜ一揆勢を率いることになったのでしょうか?謎多き人物像に迫ります。
対する幕府軍の総大将は〝知恵伊豆〟こと、老中・松平信綱。彼の秘策は、オランダ船からの砲撃でした。一揆勢が籠る原城に、海・陸から400発以上の大砲を打ち込みました。何故そこまでする必要があったのでしょうか?
Uitzenddatum
Jun 01, 2024
・徳川家光 〝老中制〟で幕府機構を確立
・江戸城が完成
・寛永の大飢饉
・竹千代(のちの4代・徳川家綱)が誕生
寛永15年(1638)家光は将軍の病気などで政治が停滞することを防ぐため「幕府の組織改革」に着手。果たして、どのような政治体制が出来上がったのか?同年、家光は江戸城に新たな天守を造営。家康以来の外堀の掘削工事も終わり、江戸城の全容が完成します。日本最大の規模を誇った江戸城とは、一体、どのような城だったのか?
今回は、幕府の体制を確立させ、江戸城の完成をみた家光の時代を紐解きます。
Uitzenddatum
Jun 08, 2024
・統制貿易(いわゆる鎖国)体制が完成
・春日局 死去
・明が滅亡
・3代 徳川家光が「日光東照社」を「日光東照宮」に改める
・家光 死去
「鎖国」と言われ、閉ざされていたイメージが強かった江戸時代の日本。しかし近年では、統制貿易体制があり、外との繋がりを保っていたとされている。その実態とは?
この頃、家光が朝廷に要請して日光東照社を日光東照宮に改める。「社」と「宮」で、何が変わったのか?改称に先立ち、家光が大改修して完成したのが現在も残る絢爛豪華な日光東照宮であるのだが、そこに込められていた家光の思いとはいったい…。
Uitzenddatum
Jun 15, 2024
・由井正雪の乱
・玉川上水が完成
・修学院離宮の造営開始
・明暦の大火
3代将軍・徳川家光が亡くなり、次の時代をわずか11歳の家綱が担うことに。家光の異母弟・保科正之が家綱の補佐役に指名され、幕政の中心に立つと、保科は幕府を大きく変えていく。
幼い将軍へ代替わり…この不安定な時期を狙った幕府転覆計画「由井正雪の乱」が発覚。一体どのような計画だったの
.. show full overview
・由井正雪の乱
・玉川上水が完成
・修学院離宮の造営開始
・明暦の大火
3代将軍・徳川家光が亡くなり、次の時代をわずか11歳の家綱が担うことに。家光の異母弟・保科正之が家綱の補佐役に指名され、幕政の中心に立つと、保科は幕府を大きく変えていく。
幼い将軍へ代替わり…この不安定な時期を狙った幕府転覆計画「由井正雪の乱」が発覚。一体どのような計画だったのか。
この頃、急激な発展を遂げた江戸で「水不足」「ゴミ問題」が表面化。幕府による解決方法とは?
そして、変わりつつあった江戸を史上最悪の火事「明暦の大火」が襲う。江戸の町の大半が焼失したこの大火事で、幕府はどのような対応を見せたのか―。
Uitzenddatum
Jun 22, 2024
<明暦3年(1657)~寛文2年(1662)>
・江戸城再建
・吉原遊郭が移転される
・定火消が設置される
・江戸での振り売りが許可制に
・徳川光圀が水戸藩2代藩主に
<内容>
「明暦の大火」で、江戸の町の6割が焼失。10万人以上の人々が亡くなったとも言われる大災害となった。「明暦の大火」から江戸をどう復興させたのか…今回は幕府による江戸の再生プロジェ
.. show full overview
<明暦3年(1657)~寛文2年(1662)>
・江戸城再建
・吉原遊郭が移転される
・定火消が設置される
・江戸での振り売りが許可制に
・徳川光圀が水戸藩2代藩主に
<内容>
「明暦の大火」で、江戸の町の6割が焼失。10万人以上の人々が亡くなったとも言われる大災害となった。「明暦の大火」から江戸をどう復興させたのか…今回は幕府による江戸の再生プロジェクトを中心に見ていく。
大火から1か月後。
被災民の救済がひとまず落ち着くと、幕府は江戸城の再建にとりかかる。しかしこの時、4代将軍・家綱の補佐役だった保科正之の主張により、天守は再建されなかった。※そのため、現在も天守台のみ残っている。
今なお評価する人が多い、保科正之の考えとはどのようなものだったのか。
幕府は城の再建と並行して、町の再建に取り組む。幕府が目指したのは、火事に強い防災都市。そのための作戦とは?
Uitzenddatum
Jun 29, 2024
<寛文3年(1663)~延宝8年(1680)>
・「殉死」が禁止に
・「大名証人制度」が廃止に
・シャクシャインの戦い
・保科正之(72) 死去
・初代・團十郎の初舞台
・徳川家綱(40)
.. show full overview
<寛文3年(1663)~延宝8年(1680)>
・「殉死」が禁止に
・「大名証人制度」が廃止に
・シャクシャインの戦い
・保科正之(72) 死去
・初代・團十郎の初舞台
・徳川家綱(40) 死去
<内容>
4代将軍・家綱を支えてきた保科正之が死去。数奇な運命をたどった名君の生涯とは?
一方この頃、庶民が使える「町飛脚」や「辻駕籠」が登場し、通信や交通サービスが発展。初代・市川團十郎が初舞台を踏み、「浮世絵」も誕生するなど、様々な文化が花開く。
「明暦の大火」後の江戸の庶民の暮らしにも迫る。
Uitzenddatum
Jul 06, 2024
<延宝8年(1680)~貞享2年(1685)>
・徳川綱吉が5代将軍に就任
・八百屋お七事件(天和の大火)
・堀田正俊が江戸城内で刺される
・生類憐みの令
<内容>
徳川綱吉が5代将軍に就任。綱吉は儒教精神を政治の柱にして政策を進める。綱吉の儒教政治とは、どのようなものだったのか?
かつては天下の悪法とも言われた「生類憐みの令」だが、いまでは評価の見直
.. show full overview
<延宝8年(1680)~貞享2年(1685)>
・徳川綱吉が5代将軍に就任
・八百屋お七事件(天和の大火)
・堀田正俊が江戸城内で刺される
・生類憐みの令
<内容>
徳川綱吉が5代将軍に就任。綱吉は儒教精神を政治の柱にして政策を進める。綱吉の儒教政治とは、どのようなものだったのか?
かつては天下の悪法とも言われた「生類憐みの令」だが、いまでは評価の見直しも進んでいる。「生類憐みの令」で綱吉が目指した社会とは?
一方、江戸城内では大老が刺殺される刃傷事件が発生。この事件の動機には諸説あるが、その真相とは?
Uitzenddatum
Jul 13, 2024
<元禄1年(1688)~元禄13年(1700)>
・元号を「貞享」から「元禄」に改元
・徳川綱吉が柳沢吉保を側用人に抜擢
・長崎に唐人屋敷を設置
・徳川光圀が中納言に任命される
<内容>
5代将軍徳川綱吉が治めていた元禄時代。
人口が激増し、経済が活性化。人々の生活に余裕が生まれる中で、俳諧の松尾芭蕉、浮世草子の井原西鶴、心中物の近松門左衛門といった新
.. show full overview
<元禄1年(1688)~元禄13年(1700)>
・元号を「貞享」から「元禄」に改元
・徳川綱吉が柳沢吉保を側用人に抜擢
・長崎に唐人屋敷を設置
・徳川光圀が中納言に任命される
<内容>
5代将軍徳川綱吉が治めていた元禄時代。
人口が激増し、経済が活性化。人々の生活に余裕が生まれる中で、俳諧の松尾芭蕉、浮世草子の井原西鶴、心中物の近松門左衛門といった新しい才能が登場し、元禄文化が花開く。
一方政治の世界では、綱吉を支える側用人に柳沢吉保が抜擢される。小姓から15万石の大名にまで出世した柳沢吉保とは。
御三家の水戸藩主・徳川光圀が中納言になり、水戸の黄門さまと呼ばれるようになる。おなじみ水戸黄門の実像とは。その光圀が生涯をかけた事業が、国史「大日本史」の編さん。光圀は何のために大日本史を編さんしたのか。そして、大日本史の編さんが与えた影響とは…
Uitzenddatum
Jul 20, 2024
<元禄14年(1701)~元禄15年(1702)>
・江戸城で浅野内匠頭が吉良上野介を斬りつける
・大石内蔵助が赤穂城を明け渡す
・吉良邸が江戸城外堀付近から本所に移される
・浅野大学が広島藩・浅野家へ〝お預けの身〟に
・大石内蔵助が京から江戸に入る
→吉良邸討ち入りへ
<内容>
今回は、いよいよ「忠臣蔵」として知られる赤穂事件です。
現代でも
.. show full overview
<元禄14年(1701)~元禄15年(1702)>
・江戸城で浅野内匠頭が吉良上野介を斬りつける
・大石内蔵助が赤穂城を明け渡す
・吉良邸が江戸城外堀付近から本所に移される
・浅野大学が広島藩・浅野家へ〝お預けの身〟に
・大石内蔵助が京から江戸に入る
→吉良邸討ち入りへ
<内容>
今回は、いよいよ「忠臣蔵」として知られる赤穂事件です。
現代でもドラマや映画で根強い人気を誇る「松之廊下刃傷(にんじょう)事件や、大石内蔵助率いる赤穂浪士達の様子を、新たな視点で解き明かしていきます。
元禄14年3月14日、江戸城本丸の松之廊下で赤穂藩主の浅野内匠頭が、幕臣の吉良上野介を突然斬りつけ、即日切腹処分に。謎が多いこの事件!内匠頭は何故、上野介に斬りかかったのでしょうか?
突然の知らせに驚いたのが、内匠頭の所領、現在の兵庫県にあった、赤穂藩の筆頭家老・大石内蔵助です。主君の切腹、赤穂藩・お取り潰しの沙汰を受けて内蔵助は、どんな行動を取ったのでしょうか?
Uitzenddatum
Jul 27, 2024
<元禄15年(1702)~宝永2年(1705)>
・赤穂事件
・5代綱吉の娘・鶴姫が死去
・徳川頼方が紀州藩主に
元禄15年12月14日、大石内蔵助ら四十七士が吉良邸に討ち入り。「忠臣蔵」として映画やドラマで有名な話だが、史実としての「吉良邸討ち入り事件」とは?
宝永2年10月、徳川頼方(のちの8代将軍・吉宗)が紀州藩主に就任。就任に至った驚きの経緯とは?
<元禄15年(1702)~宝永2年(1705)>
・赤穂事件
・5代綱吉の娘・鶴姫が死去
・徳川頼方が紀州藩主に
元禄15年12月14日、大石内蔵助ら四十七士が吉良邸に討ち入り。「忠臣蔵」として映画やドラマで有名な話だが、史実としての「吉良邸討ち入り事件」とは?
宝永2年10月、徳川頼方(のちの8代将軍・吉宗)が紀州藩主に就任。就任に至った驚きの経緯とは?
Uitzenddatum
Aug 03, 2024
<宝永4年(1707)10月~11月>
・宝永地震
・富士山の大噴火
・徳川綱吉が死去
・新井白石が宣教師シドッチを尋問
・「閑院旧家」創設
・6代家宣の息子、大五郎が死去
<内容>
徳川綱吉の晩年には南海トラフを震源とする宝永地震、富士山の噴火と天変地異が相次いだ。幕府はどのように対応したのか?そして綱吉が亡くなり、6代将軍・徳川家宣が誕生。家宣が
.. show full overview
<宝永4年(1707)10月~11月>
・宝永地震
・富士山の大噴火
・徳川綱吉が死去
・新井白石が宣教師シドッチを尋問
・「閑院旧家」創設
・6代家宣の息子、大五郎が死去
<内容>
徳川綱吉の晩年には南海トラフを震源とする宝永地震、富士山の噴火と天変地異が相次いだ。幕府はどのように対応したのか?そして綱吉が亡くなり、6代将軍・徳川家宣が誕生。家宣が将軍就任に先立ち下した決断とは一体?家宣の側近である新井白石はこの頃、密入国したイタリア人宣教師を尋問。尋問の結果、白石や幕府はどんなことを得たのか?
Uitzenddatum
Aug 10, 2024
<正徳元年(1711)~正徳4年(1714)>
・新井白石が朝鮮王朝・国書の将軍称号を日本国王に変更決定
・徳川吉宗に嫡男が誕生
・6代将軍・家宣が死去、7代将軍は家継に決定
・8代将軍の有力候補・徳川吉通が「謎の死」
・大奥の「一大スキャンダル」絵島生島事件の背景に何が?
<内容>
6代将軍・徳川家宣の就任を祝う使節団「朝鮮通信使」の来日が決定する。
.. show full overview
<正徳元年(1711)~正徳4年(1714)>
・新井白石が朝鮮王朝・国書の将軍称号を日本国王に変更決定
・徳川吉宗に嫡男が誕生
・6代将軍・家宣が死去、7代将軍は家継に決定
・8代将軍の有力候補・徳川吉通が「謎の死」
・大奥の「一大スキャンダル」絵島生島事件の背景に何が?
<内容>
6代将軍・徳川家宣の就任を祝う使節団「朝鮮通信使」の来日が決定する。10か月に及ぶ長旅だが、その受け入れ費用100万両(約1200億円)は日本が負担した。しかも道中では諸藩が競うように朝鮮通信使をもてなした。なぜそこまで歓待したのだろうか。
6代将軍・家宣が亡くなると、7代将軍には5歳の家継が就任。すると次期8代将軍を誰にするのか…思惑が錯綜する。そんな中で最有力候補の尾張藩主・徳川吉通が25歳で謎の死をとげる。裏で何があったのだろうか。
この頃、歌舞伎が庶民の娯楽として発展します。当時の歌舞伎見物とはどのようなものだったのか。大人気の千両役者、二代目市川團十郎とはどんな人物だったのだろうか?
Uitzenddatum
Aug 17, 2024
<正徳4年(1714)~正徳6年(1716)>
・江戸最大級のスキャンダル、絵島生島事件
・新井白石が中国、オランダとの長崎貿易を制限
・菊の栽培が大流行
・「葉隠」が完成
・7代将軍・家継が8歳で死去
<内容>
今回は大奥を舞台にした江戸時代最大級のスキャンダル“絵島生島事件”を紹介する。1,714年1月、大奥の女中トップ絵島が、将軍の墓参りの帰りに
.. show full overview
<正徳4年(1714)~正徳6年(1716)>
・江戸最大級のスキャンダル、絵島生島事件
・新井白石が中国、オランダとの長崎貿易を制限
・菊の栽培が大流行
・「葉隠」が完成
・7代将軍・家継が8歳で死去
<内容>
今回は大奥を舞台にした江戸時代最大級のスキャンダル“絵島生島事件”を紹介する。1,714年1月、大奥の女中トップ絵島が、将軍の墓参りの帰りに歌舞伎見物に行き、そこで人気役者・生島新五郎らと酒を飲み大騒ぎしたことが発覚。このことが約1500人の関係者が処分され、死罪2名という重大事件に発展する。
世間では、絵島と生島の関係が注目され、かねてより絵島は生島を大奥へ隠しいれていたなど様々な噂が流れる。しかし、これほど多くの人々が処分され、死罪が出た背景には、幕府内の派閥争いがあったと考えられている。
この時、幕府内では、亡くなった6代将軍・家宣の正室、天英院を中心とするグループと、側室の月光院を中心とするグループに分かれ権力闘争が起こっていた。事件の主人公、絵島が月光院に属したため、天英院派の陰謀により事件は誇張され重大事件になったというのだ。果たして、実際はどうだったのか…事件の真相に迫る。
Uitzenddatum
Aug 24, 2024
<正徳6年(1716)~享保5年(1720)>
・徳川吉宗が8代将軍へ
・吉宗「享保の改革」に着手
・大岡越前守忠相が江戸町奉行に就任
・長州藩が萩に藩校「明倫館」を設立
・町火消「いろは47組」を設置
<内容>
享保元年8月、7代将軍・家継が8歳の若さで亡くなり、急きょ紀州藩主の徳川吉宗が8代将軍に就任。暴れん坊将軍として時代劇でおなじみの吉宗だが、
.. show full overview
<正徳6年(1716)~享保5年(1720)>
・徳川吉宗が8代将軍へ
・吉宗「享保の改革」に着手
・大岡越前守忠相が江戸町奉行に就任
・長州藩が萩に藩校「明倫館」を設立
・町火消「いろは47組」を設置
<内容>
享保元年8月、7代将軍・家継が8歳の若さで亡くなり、急きょ紀州藩主の徳川吉宗が8代将軍に就任。暴れん坊将軍として時代劇でおなじみの吉宗だが、実際はどのような人物だった?享保2年2月には、こちらも名奉行、大岡越前でおなじみの大岡忠相が江戸町奉行に就任。公正で人情味のある裁定を下す“大岡裁き”果たしてその真実とは!?今回は時代劇でおなじみ、徳川吉宗と大岡忠相に迫ります。
Uitzenddatum
Aug 31, 2024
<享保5年(1720)~享保16年(1731)>
・洋書の輸入禁止を緩和
・「目安箱」設置
・上げ米の制
・白子屋事件
・天一坊事件
・吉宗の長男・家重が結婚
<内容>
享保5年、吉宗は改革を進める中で、洋書の輸入禁止を緩和し、海外から様々な情報を取り入れようとします。さらに海外の様々な動物を輸入、日本で大ブームになったものも。
また「目安箱」を設
.. show full overview
<享保5年(1720)~享保16年(1731)>
・洋書の輸入禁止を緩和
・「目安箱」設置
・上げ米の制
・白子屋事件
・天一坊事件
・吉宗の長男・家重が結婚
<内容>
享保5年、吉宗は改革を進める中で、洋書の輸入禁止を緩和し、海外から様々な情報を取り入れようとします。さらに海外の様々な動物を輸入、日本で大ブームになったものも。
また「目安箱」を設置し、庶民からの意見に耳を傾けます。その意見から生まれた施設とは?享保14年には吉宗のご落胤を名乗る人物が現れ「天一坊事件」を起こします。この人物の正体は?
今回は吉宗が行った様々な改革を紐解きます。
Uitzenddatum
Sep 07, 2024
<享保16年(1731)~元文4年(1739)>
・宗武が田安家を創設
・宗春が吉宗と対立
・享保の大飢饉
・吉宗が産物帳の作成を指示
・宗春失脚
・元文の黒船騒動
<内容>
8代将軍・徳川吉宗が享保の改革を進めていたなかで、御三家筆頭・尾張藩主になった徳川宗春。宗春は城下町の名古屋に遊郭や芝居小屋を積極的に誘致し、経済を活性化させる規制緩和・積極財
.. show full overview
<享保16年(1731)~元文4年(1739)>
・宗武が田安家を創設
・宗春が吉宗と対立
・享保の大飢饉
・吉宗が産物帳の作成を指示
・宗春失脚
・元文の黒船騒動
<内容>
8代将軍・徳川吉宗が享保の改革を進めていたなかで、御三家筆頭・尾張藩主になった徳川宗春。宗春は城下町の名古屋に遊郭や芝居小屋を積極的に誘致し、経済を活性化させる規制緩和・積極財政政策を取る。
名古屋は一気に京、大坂をしのぐ活況を見せるが、吉宗は享保の改革に逆行する宗春の政策に激怒。将軍と御三家筆頭の対立が決定的になる。果たしてその結末は!
そんな中で、西日本を中心に凶作になり、享保の大飢饉が発生し、多くの死者が出る。吉宗は死者の供養のために隅田川で花火を打ち上げ。これが夏の恒例行事となって、現在まで続く。また、飢饉の対策として、サツマイモの栽培を奨励。全国でサツマイモがつくられるようになる。
Uitzenddatum
Sep 14, 2024
<延享2年(1745)~宝暦10年(1760)>
・家重が9代将軍に
・吉宗が病没、大岡忠相死去
・琉球王国の使節が江戸上り
・田沼意次が郡上一揆の解決に尽力
・家重が家治に将軍職を譲る
<内容>
今回は…29年間、幕府を率いた8代将軍・吉宗が亡くなります。跡継ぎは病弱な嫡男・徳川家重(いえしげ)。この代替わりの時期に、各地で新たな時代を感じさせる事件
.. show full overview
<延享2年(1745)~宝暦10年(1760)>
・家重が9代将軍に
・吉宗が病没、大岡忠相死去
・琉球王国の使節が江戸上り
・田沼意次が郡上一揆の解決に尽力
・家重が家治に将軍職を譲る
<内容>
今回は…29年間、幕府を率いた8代将軍・吉宗が亡くなります。跡継ぎは病弱な嫡男・徳川家重(いえしげ)。この代替わりの時期に、各地で新たな時代を感じさせる事件が勃発します。
宝暦6年頃、京で幕末の尊王論を先取りするような事件が起こり、若い公家たちが天皇の復権を目指した、世に言う「宝暦事件」です。116代・桃園天皇を巻き込んだ尊王派の動きに、江戸幕府はどのような対応をしたのでしょうか?
宝暦8年、後に幕府を牛耳る田沼意次が美濃の郡上(ぐじょう)一揆を見事に治め、幕政の表舞台に躍り出ます。田沼はどのように出世街道を登っていくのでしょうか?8代将軍・吉宗の時代から9代将軍・家重の時代へ。1745年から1760年の15年間を見ていきます。
Als er afleveringen of banners missen (en ze staan op TheTVDB), dan kun je een automatische update van de serie aanvragen:
Update van serie aanvragen
Update aangevraagd