Log in om afleveringen als gekeken te markeren. Inloggen of aanmelden.
Seizoen 2022
Uitzenddatum
Apr 06, 2022
鎌倉時代、北条氏中心の幕府政治を確立した5代執権・北条時頼。熾烈な権力闘争を乗り越え、武士のあり方を根底から変える政策を実行した。時頼、その知られざる実像とは。
いま注目を集める北条氏。鎌倉時代、将軍の後見役「執権」として、事実上幕府トップに君臨した一族だ。その北条氏中心の執権政治を完成させたのが、義時の曾孫、5代執権の北条時頼だった。だが、その過程で北条一族の内
.. show full overview
鎌倉時代、北条氏中心の幕府政治を確立した5代執権・北条時頼。熾烈な権力闘争を乗り越え、武士のあり方を根底から変える政策を実行した。時頼、その知られざる実像とは。
いま注目を集める北条氏。鎌倉時代、将軍の後見役「執権」として、事実上幕府トップに君臨した一族だ。その北条氏中心の執権政治を完成させたのが、義時の曾孫、5代執権の北条時頼だった。だが、その過程で北条一族の内紛と権力闘争が勃発。時頼は危機を乗り越え、武士のあり方を根底から変える政策を実行する。民を慈しむ「撫民」政策、そして禅宗への帰依。武士を統治者に転換させようとした時頼、その知られざる実像に迫る。
Uitzenddatum
Apr 13, 2022
初回放送日: 2021年10月13日
国際情勢を的確に把握し、世界との貿易を推し進めた“開国派”、徳川家康。その家康がなぜ禁教令を発したのか?そしてなぜその後日本は“鎖国”に?家康の選択に迫る。
徳川家康といえば、江戸時代の“鎖国”の礎を築いた人物というイメージ。だが、当時日本を訪れた外国人が見た家康は、国際情勢を的確に把握し世界との貿易を推し進めた“開国派”だった。この家康の全方位外交は、やがて政権中枢に思わぬ事態を招き寄せてしまう。配下に多くのキリシタンが潜伏していることが発覚したのだ。そして発した禁教令。家康の真意とは?なぜ日本は“鎖国”へと向かったのか?家康晩年の選択に迫る。
Uitzenddatum
Apr 20, 2022
わが国初の体系的な法律と国の歴史書の制定に深く関わり、日本の「原型」を作り上げた藤原不比等。“等しく比べる者がいない”という名を持つ、希代の政治家の実像に迫る!
飛鳥・奈良時代、藤原不比等は天皇を中心とする中央集権国家への変革を急いだ。中国・唐の法律を模して作った大宝律令。しかし「譲位した先帝には次の帝と同等の権力を与える」という唐には無い制度を足したのはなぜか?
.. show full overview
わが国初の体系的な法律と国の歴史書の制定に深く関わり、日本の「原型」を作り上げた藤原不比等。“等しく比べる者がいない”という名を持つ、希代の政治家の実像に迫る!
飛鳥・奈良時代、藤原不比等は天皇を中心とする中央集権国家への変革を急いだ。中国・唐の法律を模して作った大宝律令。しかし「譲位した先帝には次の帝と同等の権力を与える」という唐には無い制度を足したのはなぜか?国史「日本書紀」の編さんでは“歴史の書き換え”を企てた?若くして病に倒れた文武天皇の皇位継承問題をめぐる驚きの秘策とは?その後の国のかたちと、藤原氏繁栄の基礎を築いた藤原不比等の生涯を追う。
Uitzenddatum
Apr 27, 2022
明治初め、新政府の大きな課題が通貨改革だった。江戸の通貨から新たな「円」にいかに移行するか。担当する大隈重信には偽金、新政府紙幣の暴落など次々と難題が降りかかる
明治初め、新政府の財政責任者となった大隈重信。最大の課題は新たな通貨制度の確立だった。生まれたばかりの新政府が発行した紙幣「太政官札」は信用がなく値崩れ。さらに戊辰戦争のために各地で偽金が作られ国際問題に
.. show full overview
明治初め、新政府の大きな課題が通貨改革だった。江戸の通貨から新たな「円」にいかに移行するか。担当する大隈重信には偽金、新政府紙幣の暴落など次々と難題が降りかかる
明治初め、新政府の財政責任者となった大隈重信。最大の課題は新たな通貨制度の確立だった。生まれたばかりの新政府が発行した紙幣「太政官札」は信用がなく値崩れ。さらに戊辰戦争のために各地で偽金が作られ国際問題に発展。貿易決済は金銀どちらをベースにすればいいのか、海外での動きもにらんで決めてゆくが、幕末の両替レートの不備と輸入超過で肝心の金銀が不足。国内の通貨は紙幣のみに。「円」誕生の悪戦苦闘をたどる。
Uitzenddatum
Mei 04, 2022
黄金に輝く秘宝の数々から古代エジプトの王・ツタンカーメンの真実に迫る特別編!莫大な富と権力。謎多き死の真相。黄金のマスクの秘密。ツタンカーメンの神秘とロマン!
今年は古代エジプト・ツタンカーメン王の墓が発見されてちょうど100年。番組では8K超高精細カメラで撮影した秘宝の数々からツタンカーメンの実像を徹底解剖!そのばく大な富と権力、意外な日常生活とは?父の改革で国
.. show full overview
黄金に輝く秘宝の数々から古代エジプトの王・ツタンカーメンの真実に迫る特別編!莫大な富と権力。謎多き死の真相。黄金のマスクの秘密。ツタンカーメンの神秘とロマン!
今年は古代エジプト・ツタンカーメン王の墓が発見されてちょうど100年。番組では8K超高精細カメラで撮影した秘宝の数々からツタンカーメンの実像を徹底解剖!そのばく大な富と権力、意外な日常生活とは?父の改革で国が混乱する中で即位した王は、いかにして国を立て直したのか?そして多くの謎に包まれた死の真相とは?ハイテクを駆使した黄金のマスクの秘密。黄金に輝く数々の宝が物語る、ツタンカーメンの神秘とロマン!
Uitzenddatum
Mei 11, 2022
初回放送日: 2021年9月29日
天才浮世絵師・葛飾北斎。近年、国内外で相次ぐ北斎画の新発見を交えながら、絵を描くことに生涯を捧げた画狂・北斎の知られざる苦境とそれを乗り越えた人生の選択を描く。
今なお世界的に巻き起こる北斎ブーム。いったい何が人々をそこまで魅了するのか?今回、東京・日本橋でみつかった「知られざる美人画」やイギリス・ロンドンの大英博物館に眠る「幻の作品」など、近年、相次ぐ北斎画の新発見を4Kカメラで撮影&徹底分析。代表作「冨嶽三十六景」出版にいたる北斎の「選択」を描く。さらに北斎の娘・お栄のもうひとつの「選択」を探り、北斎親娘が人生を賭して挑み続けた画の境地に迫る。
Uitzenddatum
Mei 18, 2022
天正15年(1587)3月、20万の大軍勢を率いた秀吉は、圧倒的な軍事力を背景に、九州の雄・島津氏を攻めた。秀吉の「九州平定」の知られざる攻防戦を明らかにする。
秀吉の「九州平定」は、結果として、大軍を擁した秀吉軍の力攻めで終わる。しかし、子細に見ると、秀吉は、島津を降伏させたにもかかわらず、本拠地・鹿児島に入ることもかなわなかった。城攻めのノウハウを総動員して緒
.. show full overview
天正15年(1587)3月、20万の大軍勢を率いた秀吉は、圧倒的な軍事力を背景に、九州の雄・島津氏を攻めた。秀吉の「九州平定」の知られざる攻防戦を明らかにする。
秀吉の「九州平定」は、結果として、大軍を擁した秀吉軍の力攻めで終わる。しかし、子細に見ると、秀吉は、島津を降伏させたにもかかわらず、本拠地・鹿児島に入ることもかなわなかった。城攻めのノウハウを総動員して緒戦の勝利にこぎつけた秀吉方と、恭順の姿勢をとりながら根強い抵抗力を温存する島津四兄弟。秀吉の「九州平定」の白熱の戦いの真相を徹底分析する。
Uitzenddatum
Mei 25, 2022
日本外交の礎を築いた明治時代の外務大臣・陸奥宗光。明治国家の悲願だった、欧米列強との不平等条約改正に奮闘。日本を世界に開いた“カミソリ大臣”の外交戦略とは?
日本外交の礎を築いた明治時代の外務大臣・陸奥宗光。今回は陸奥が挑んだ「条約改正」に迫る。幕末に欧米列強との間で結んだ不平等条約の改正は、明治国家の悲願だった。陸奥は「対等条約」を掲げて、列強の中心イギリスとの
.. show full overview
日本外交の礎を築いた明治時代の外務大臣・陸奥宗光。明治国家の悲願だった、欧米列強との不平等条約改正に奮闘。日本を世界に開いた“カミソリ大臣”の外交戦略とは?
日本外交の礎を築いた明治時代の外務大臣・陸奥宗光。今回は陸奥が挑んだ「条約改正」に迫る。幕末に欧米列強との間で結んだ不平等条約の改正は、明治国家の悲願だった。陸奥は「対等条約」を掲げて、列強の中心イギリスとの交渉に臨む。国内の排外感情の高まりという難局を乗り越え、陸奥はいかにして条約改正の道を切り開いたのか。カミソリ大臣ともいわれた陸奥宗光。明治日本を世界に開いた、その外交の真実に迫る。
Uitzenddatum
Jun 01, 2022
初回放送日: 2021年10月20日
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産が決まり、日本列島の古代に注目が集まっている。今回は、土偶やハニワの顔の研究から、古代人のこころに迫るスペシャル。
東京大学名誉教授・設楽博己さんは、顔にイレズミとみられる表現が、縄文から弥生、古墳時代にかけて、形を変えて現れることを発見した。縄文的なこころが、形を変えて、弥生時代や古墳時代に伝えられているのだろうか?最新の考古学の知見をもとに、「顔」が語る古代人の「こころ」をひもとく。そこから、弥生時代後期から古墳時代にかけて、大和地方に顔をめぐる驚くべきミステリーが浮かび上がってきた。
Uitzenddatum
Jun 08, 2022
貧しい兄弟が親の敵を討つ美談として伝えられてきた曽我兄弟の物語。実は「鎌倉殿」源頼朝も標的だった。背景には戦時から平時への移行で高まる御家人たちの不満があった。
「曽我兄弟の敵討ち」といえば「赤穂浪士の討ち入り」と共に、日本人に長らく愛されてきた美談だ。しかし兄弟は、親の仇だけでなく征夷大将軍に任命されたばかりの源頼朝も襲おうとしていた。いったいなぜ?舞台となった
.. show full overview
貧しい兄弟が親の敵を討つ美談として伝えられてきた曽我兄弟の物語。実は「鎌倉殿」源頼朝も標的だった。背景には戦時から平時への移行で高まる御家人たちの不満があった。
「曽我兄弟の敵討ち」といえば「赤穂浪士の討ち入り」と共に、日本人に長らく愛されてきた美談だ。しかし兄弟は、親の仇だけでなく征夷大将軍に任命されたばかりの源頼朝も襲おうとしていた。いったいなぜ?舞台となったのは、頼朝が我が子・頼家を後継者として御家人たちに認めさせるべく行った富士野の巻狩り。そして、戦争の時代が終わり平時に向かう中で、鎌倉殿と御家人の関係も曲がり角にあった。美談に隠された深層に迫る。
Uitzenddatum
Jun 15, 2022
初回放送日: 2021年9月8日
江戸時代中期、将軍側近から老中に出世して政権を握った田沼意次。近年評価の高い経済政策は「山師」と呼ばれる人々の発案だった。そしてすべてが天明の大飢饉で覆される。
賄賂政治家として名高い江戸中期の老中田沼意次。近年は財政危機の幕府を立て直すべく、先進的な経済政策を打ち出した政治家として評価が高い。東西で分かれていた金銀通貨の統合、印旛沼の干拓等々。実はその政策の多くが、「山師」と呼ばれたベンチャー起業家たちのアイデアを採用したもの。しかし、得意の絶頂で起きた天明大飢饉が田沼の運命を暗転させる。磯田氏発掘の新史料も登場、田沼が大出世を遂げた秘密にも迫る。
Uitzenddatum
Jun 22, 2022
室町幕府はなぜ滅びたのか?大きな転機として近年注目されるのが、信長に20年先んじて将軍を都から追放した三好長慶の活躍。時代を揺るがした将軍と長慶の対立に迫る!
織田信長が将軍・足利義昭を都から追放し、室町幕府を滅ぼしたことはよく知られるが、実はそれに20年先んじて、時の将軍を都から追放したのが、三好長慶。大名ですらなかった男が、下剋上を果たし、13代将軍・足利義輝
.. show full overview
室町幕府はなぜ滅びたのか?大きな転機として近年注目されるのが、信長に20年先んじて将軍を都から追放した三好長慶の活躍。時代を揺るがした将軍と長慶の対立に迫る!
織田信長が将軍・足利義昭を都から追放し、室町幕府を滅ぼしたことはよく知られるが、実はそれに20年先んじて、時の将軍を都から追放したのが、三好長慶。大名ですらなかった男が、下剋上を果たし、13代将軍・足利義輝と真っ向から衝突!畿内に独自の「三好政権」を打ち立てる。しかし、存在を脅かされた将軍・義輝も黙ってはいない…。室町の社会秩序や価値観を破壊し、戦国乱世への風穴を開けた両者の対立の真相とは?
Uitzenddatum
Jun 29, 2022
貴族の世から武士の世へ、過渡期に生き残りをかけ権謀術数の限りを尽くした権力者がいた。後白河法皇である。終生、今様歌を愛し続けるというユニークな存在でもあった。
平清盛の後押しによって院政を敷いた後白河法皇は、平清盛、木曽義仲、源義経と次々に武士の力を利用して、権力の座にとどまり続けた。頼朝は、法皇を「日本第一の大天狗(てんぐ)」と罵倒したが、その後、法皇と和解する。後白河法皇は、なぜ平清盛・源頼朝と渡り合いながら、院政を維持することができたのか?その実像に迫る。
貴族の世から武士の世へ、過渡期に生き残りをかけ権謀術数の限りを尽くした権力者がいた。後白河法皇である。終生、今様歌を愛し続けるというユニークな存在でもあった。
平清盛の後押しによって院政を敷いた後白河法皇は、平清盛、木曽義仲、源義経と次々に武士の力を利用して、権力の座にとどまり続けた。頼朝は、法皇を「日本第一の大天狗(てんぐ)」と罵倒したが、その後、法皇と和解する。後白河法皇は、なぜ平清盛・源頼朝と渡り合いながら、院政を維持することができたのか?その実像に迫る。
Uitzenddatum
Jul 06, 2022
初回放送日: 2021年11月3日
幕府と天皇への忠誠を貫きながらも、明治新政府によって「朝敵」として征討された会津藩の“悲劇”。激動の幕末、藩主・松平容保は何を目指し、どこで挫折したのか?
戊辰戦争最大の悲劇として語り継がれる会津戦争。会津藩は薩長を中心とする新政府軍の猛攻を受け、多大な犠牲を出して敗北。このときの藩主・松平容保は、激動の幕末に困難な選択を次々と迫られた。運命を大きく変えたのが京都守護職への就任。京で一橋慶喜らと共に政権の中枢を担うことに。容保が追い求めたのが、朝廷と幕府が一体となって国の難局にあたる公武合体の実現。その夢はなぜ破れたのか?“会津の悲劇”の真相に迫る。
Uitzenddatum
Jul 13, 2022
桶狭間の合戦後、今川から自立し、三河統一を目指した若き日の徳川家康。立ちはだかったのが一向宗だった。有力家臣までが一向宗側につく大ピンチをいかに切り抜けたのか?
桶狭間で今川義元が討たれた直後、若き日の徳川家康は織田信長と組んで今川からの自立と三河統一を目指す。闘いが続く中、さらなる敵が現れる。三河一円に勢力を張っていた一向宗だ。まるで城郭のような堅固な寺院を拠点
.. show full overview
桶狭間の合戦後、今川から自立し、三河統一を目指した若き日の徳川家康。立ちはだかったのが一向宗だった。有力家臣までが一向宗側につく大ピンチをいかに切り抜けたのか?
桶狭間で今川義元が討たれた直後、若き日の徳川家康は織田信長と組んで今川からの自立と三河統一を目指す。闘いが続く中、さらなる敵が現れる。三河一円に勢力を張っていた一向宗だ。まるで城郭のような堅固な寺院を拠点に、経済的にも軍事的にも圧倒的な力を持っていた。さらに家康の有力家臣たちも一向宗側についてしまう。家臣団分裂という大ピンチを家康はいかに切り抜け、三河統一を果たすのか?最新研究と現地調査から描く。
Uitzenddatum
Jul 20, 2022
初回放送日: 2021年8月25日
時代を動かした謎多き若武者・北条時行。幕府執権の父を裏切り、討幕に寝返った足利尊氏への復しゅうを果たすため、幾度も窮地を逃げ延び、不屈の戦いを続けた生涯を追う!
鎌倉幕府の滅亡時、実権を握った北条高時をはじめとする一族、重臣は自害して果てた。しかしこの時、燃えさかる鎌倉から高時の遺児・北条時行が脱出していた!北条氏を裏切った足利尊氏への報復と、鎌倉幕府再興の夢を胸に、時行の終わりなき戦いが始まる。2年後、信濃で挙兵すると一気に鎌倉奪還へ!時行の戦いを契機に、歴史は動乱の南北朝時代へとなだれ込む。人気漫画の主人公としても話題を集める謎多き若武者の生涯に迫る。
Uitzenddatum
Jul 27, 2022
女子教育の先駆者として知られる津田梅子。アメリカ留学時代の新たな一面が明らかに!生物学に傾倒し、研究を高く評価された梅子。女子教育の先に梅子が見ていたものとは?
女子英学塾を創設し、日本の女子教育の発展に尽くした津田梅子。近年、24歳の時に行った2度目のアメリカ留学の実態が明らかになってきた。梅子は生物学に熱中し、研究に没頭する日々。後にノーベル賞を受賞する指導教
.. show full overview
女子教育の先駆者として知られる津田梅子。アメリカ留学時代の新たな一面が明らかに!生物学に傾倒し、研究を高く評価された梅子。女子教育の先に梅子が見ていたものとは?
女子英学塾を創設し、日本の女子教育の発展に尽くした津田梅子。近年、24歳の時に行った2度目のアメリカ留学の実態が明らかになってきた。梅子は生物学に熱中し、研究に没頭する日々。後にノーベル賞を受賞する指導教官と共同論文を執筆するなど、その才能は高く評価された。科学の道か、女子教育への志か。苦渋の選択を迫られた梅子。明治という時代と格闘した生き様は、いま何を問いかけるのか?知られざる津田梅子に迫る。
Uitzenddatum
Aug 03, 2022
人間よりも犬を大切にする悪法として名高い「生類あわれみの令」。しかし本来は、民をいたわり、弱者を救うはずのものだった?将軍・綱吉の政治はなぜ暴走していったのか。
徳川幕府5代将軍・綱吉。人よりも犬を大切にする“犬公方”と呼ばれたが、近年は、幕府政治を法律や制度尊重へと転換した、有能な君主として再評価が進む。民をいたわり、弱者に優しい社会を目指した綱吉。ところがある
.. show full overview
人間よりも犬を大切にする悪法として名高い「生類あわれみの令」。しかし本来は、民をいたわり、弱者を救うはずのものだった?将軍・綱吉の政治はなぜ暴走していったのか。
徳川幕府5代将軍・綱吉。人よりも犬を大切にする“犬公方”と呼ばれたが、近年は、幕府政治を法律や制度尊重へと転換した、有能な君主として再評価が進む。民をいたわり、弱者に優しい社会を目指した綱吉。ところがある事件をきっかけに変わっていく…。そして登場した「生類あわれみの令」。人や動物すべてをいたわるための法令が、やがて、犬を傷つけた人を処刑にするほどにエスカレート!綱吉政治はなぜ暴走していったのか?
Uitzenddatum
Aug 10, 2022
初回放送日: 2021年5月12日
昭和7年、五・一五事件で青年将校らの凶弾に倒れた犬養毅。“憲政の神様”と呼ばれた政治家は、立憲政治を守るため藩閥や軍と対決。その生き様が今問いかけるものとは?
昭和7年5月15日、海軍青年将校らの凶弾に倒れた首相・犬養毅。“憲政の神様”と呼ばれた政治家は、なぜ殺害されなければならなかったのか。議会開設以来、一貫して立憲政治を守るために闘ってきた犬養。大正時代には軍の兵力増強要求を、政党勢力を結集して阻止。満州事変では、中国に密使を送り和平工作に奔走した。死の二週間前、軍の暴走を徹底批判したラジオの肉声。犬養の壮絶な生き様は、現代に何を問いかけるのか?
Uitzenddatum
Aug 17, 2022
今回の番組の主人公は、歴史上の人物ではなく、水墨画の最高傑作といわれる「瀟湘(しょうしょう)八景図」。室町将軍足利義満が愛した秘宝の数奇な運命をたどる。
絵巻は、その後切断され、流転していく。信長や秀吉、家康といった天下人の手に渡り、茶道の大名物(おおめいぶつ)として珍重された。江戸期にはいると、将軍吉宗が、江戸ルネサンスの文化の象徴として、各藩に分散しているこの
.. show full overview
今回の番組の主人公は、歴史上の人物ではなく、水墨画の最高傑作といわれる「瀟湘(しょうしょう)八景図」。室町将軍足利義満が愛した秘宝の数奇な運命をたどる。
絵巻は、その後切断され、流転していく。信長や秀吉、家康といった天下人の手に渡り、茶道の大名物(おおめいぶつ)として珍重された。江戸期にはいると、将軍吉宗が、江戸ルネサンスの文化の象徴として、各藩に分散しているこの絵巻を一堂に集めようとした。絵巻の流転の歴史から見えてくるのは、一枚の絵巻に託された権力者の飽くなき欲望とそれに振り回された悲喜こもごもの物語である。
Uitzenddatum
Aug 24, 2022
戊辰戦争で、新政府軍を大いに苦しめた越後・長岡藩の河井継之助。最新鋭ガトリング砲の威力とは?新時代を見据えた理想の国家像とは?不可能に挑み続けた侍の選択に迫る。
幕末、“越後の蒼龍”として恐れられた長岡藩の河井継之助。常に不可能に挑み続けた侍だった。大赤字の藩財政を、見事V字回復へ。戊辰戦争では、圧倒的武力の新政府軍に恭順を迫られても、独自の武装中立を模索。それが
.. show full overview
戊辰戦争で、新政府軍を大いに苦しめた越後・長岡藩の河井継之助。最新鋭ガトリング砲の威力とは?新時代を見据えた理想の国家像とは?不可能に挑み続けた侍の選択に迫る。
幕末、“越後の蒼龍”として恐れられた長岡藩の河井継之助。常に不可能に挑み続けた侍だった。大赤字の藩財政を、見事V字回復へ。戊辰戦争では、圧倒的武力の新政府軍に恭順を迫られても、独自の武装中立を模索。それが拒絶されると、劣勢の兵力ながら新政府軍と徹底抗戦へ。河井が自ら操った最新鋭ガトリング砲の威力とは?新時代を見据えた理想の国家像とは?幕末から維新へ。藩の、そして時代の命運を分けた河井の選択に迫る。
Uitzenddatum
Aug 31, 2022
江戸後期、ロシア軍艦が蝦夷地各地を襲撃する事件が起きた。通商を要求してのことだった。このとき意見を求められた前老中首座・松平定信の3つの献策から幕府の選択に迫る
文化4年(1807)夏、江戸幕府が震撼した。蝦夷地各地にあった幕府の出先がロシア船に襲撃されたのだ。ロシア使節レザノフの通商要求を幕府が無下に拒絶したことがきっかけだった。幕府守備隊は反撃もできずに敗北、
.. show full overview
江戸後期、ロシア軍艦が蝦夷地各地を襲撃する事件が起きた。通商を要求してのことだった。このとき意見を求められた前老中首座・松平定信の3つの献策から幕府の選択に迫る
文化4年(1807)夏、江戸幕府が震撼した。蝦夷地各地にあった幕府の出先がロシア船に襲撃されたのだ。ロシア使節レザノフの通商要求を幕府が無下に拒絶したことがきっかけだった。幕府守備隊は反撃もできずに敗北、無力ぶりをさらす。通商に応じなければ更なる攻撃を行うと予告もあった。このとき意見を求められたのが前老中首座の松平定信。残された3つの献策からは、事件が幕府の対外政策をいかに変えたかが浮かび上がる。
Uitzenddatum
Sep 07, 2022
悲劇の山城・月山富田城。名だたる武将たちが挑み、武力で攻め落とすことが出来なかった戦国時代最大級の山城の強さの秘密に、城郭考古学者・千田嘉博さんと迫る。
尼子氏の居城・月山富田城は、その巧みな守りの仕掛けによって難攻不落の山城として恐れられた。第1次の戦いは、大内義隆が、1万5千の大軍で攻めたが、はねつけられる。次に、中国地方の覇者となる毛利元就が、3万の大軍で、
.. show full overview
悲劇の山城・月山富田城。名だたる武将たちが挑み、武力で攻め落とすことが出来なかった戦国時代最大級の山城の強さの秘密に、城郭考古学者・千田嘉博さんと迫る。
尼子氏の居城・月山富田城は、その巧みな守りの仕掛けによって難攻不落の山城として恐れられた。第1次の戦いは、大内義隆が、1万5千の大軍で攻めたが、はねつけられる。次に、中国地方の覇者となる毛利元就が、3万の大軍で、月山富田城を包囲した。かくして、史上最大の籠城戦が始まった。この後、悲劇の忠臣・山中鹿介が尼子氏再興をかけて、月山富田城に迫る。城郭考古学者・千田嘉博さんが、難攻不落の山城の秘密に迫る。
Uitzenddatum
Sep 14, 2022
天下人秀吉の弟、豊臣秀長。万事に派手な兄と対照的な性格ながら、武将として政治家として卓越した能力を秘めていた。豊臣政権を支え続けた月のごとき生き様をみつめる。
天下人秀吉の三歳下の弟、豊臣秀長。万事に派手な兄とは対照的で地味な性格ながら、この人がいたからこそ、秀吉の天下取りは成功したともいわれる。どんな人物だったのか。重要な合戦を制した武将としての働きや、領国経営
.. show full overview
天下人秀吉の弟、豊臣秀長。万事に派手な兄と対照的な性格ながら、武将として政治家として卓越した能力を秘めていた。豊臣政権を支え続けた月のごとき生き様をみつめる。
天下人秀吉の三歳下の弟、豊臣秀長。万事に派手な兄とは対照的で地味な性格ながら、この人がいたからこそ、秀吉の天下取りは成功したともいわれる。どんな人物だったのか。重要な合戦を制した武将としての働きや、領国経営で見せた先進的な政治力から単なる秀吉の補佐役以上の実力が見えてくる。兄弟が骨肉相食む戦国の世にあって、珍しく仲が良かったという豊臣兄弟。太陽と月のような二人が組むことで大きな力が生まれた。
Uitzenddatum
Sep 21, 2022
1940年、日本はドイツ・イタリアと軍事同盟を結ぶ。「日独伊三国同盟」である。日本が、大きく太平洋戦争に傾斜していくきっかけとなった同盟締結の真相を探る。
1939年に始まった第二次世界大戦で当初ドイツは、イギリス本土上陸戦に失敗し戦況は停滞していた。そこでヒトラーが活路を求めたのが日本だった。日独伊が連携することで、イギリスの国力を削ぎ、アメリカを牽制することが
.. show full overview
1940年、日本はドイツ・イタリアと軍事同盟を結ぶ。「日独伊三国同盟」である。日本が、大きく太平洋戦争に傾斜していくきっかけとなった同盟締結の真相を探る。
1939年に始まった第二次世界大戦で当初ドイツは、イギリス本土上陸戦に失敗し戦況は停滞していた。そこでヒトラーが活路を求めたのが日本だった。日独伊が連携することで、イギリスの国力を削ぎ、アメリカを牽制することがヒトラーの狙いだった。これに呼応し、日本側で積極的に同盟締結に動いたのが、外相・松岡洋右と駐独大使を経験した大島浩である。“破局への条約”ともいわれる三国同盟成立の舞台裏をさぐる。
Uitzenddatum
Okt 05, 2022
右大臣就任の式典で殺された鎌倉三代将軍源実朝。北条氏に実権を奪われた歌人将軍といわれてきたが近年の研究から、したたかな戦略で平和な世を築こうとした姿が明らかに。
血なまぐさい権力闘争が繰り広げられる鎌倉幕府で三代目鎌倉殿となった源実朝。北条氏に実権を奪われ和歌に逃避した柔弱な人物とされてきたが、近年の研究で全く違う姿が明らかになってきた。和歌で都の後鳥羽上皇との信
.. show full overview
右大臣就任の式典で殺された鎌倉三代将軍源実朝。北条氏に実権を奪われた歌人将軍といわれてきたが近年の研究から、したたかな戦略で平和な世を築こうとした姿が明らかに。
血なまぐさい権力闘争が繰り広げられる鎌倉幕府で三代目鎌倉殿となった源実朝。北条氏に実権を奪われ和歌に逃避した柔弱な人物とされてきたが、近年の研究で全く違う姿が明らかになってきた。和歌で都の後鳥羽上皇との信頼関係を築き、朝廷の権威で御家人たちを統制、幕府の武力が朝廷を支えることで平和な世を築こうとしたのだ。その究極の選択となったのが後継者選びだった。頼朝の血筋にこだわるか、朝廷との融合を進めるか。
Uitzenddatum
Okt 12, 2022
初回放送日: 2022年4月6日
鎌倉時代、北条氏中心の幕府政治を確立した5代執権・北条時頼。熾烈な権力闘争を乗り越え、武士のあり方を根底から変える政策を実行した。時頼、その知られざる実像とは。
いま注目を集める北条氏。鎌倉時代、将軍の後見役「執権」として、事実上幕府トップに君臨した一族だ。その北条氏中心の執権政治を完成させたのが、義時の曾孫、5代執権の北条時頼だった。だが、その過程で北条一族の内紛と権力闘争が勃発。時頼は危機を乗り越え、武士のあり方を根底から変える政策を実行する。民を慈しむ「撫民」政策、そして禅宗への帰依。武士を統治者に転換させようとした時頼、その知られざる実像に迫る。
Uitzenddatum
Okt 19, 2022
今年は東京国立博物館、創立150年。明治のはじめ、新しい国をめざして時代が大きく揺れるなか、日本初の博物館はどのように誕生したのか?その知られざるドラマに迫る!
日本で最も長い歴史を持つ東京・上野の博物館。その誕生の裏には、明治元勲たちを巻き込んだ知られざるドラマがあった!明治のはじめ、何よりも優先された富国強兵。そして西南戦争による混乱と財政危機。これらの逆境に
.. show full overview
今年は東京国立博物館、創立150年。明治のはじめ、新しい国をめざして時代が大きく揺れるなか、日本初の博物館はどのように誕生したのか?その知られざるドラマに迫る!
日本で最も長い歴史を持つ東京・上野の博物館。その誕生の裏には、明治元勲たちを巻き込んだ知られざるドラマがあった!明治のはじめ、何よりも優先された富国強兵。そして西南戦争による混乱と財政危機。これらの逆境に立ち向かい、日本初の博物館創設に挑んだ官僚、町田久成。ところが、建設工事は中断に追い込まれてしまう…。文化財という概念すらまだなかった時代、町田はどのようにしてその保護と博物館創設を実現したのか。
Uitzenddatum
Okt 26, 2022
明治新政府が行った近代化の諸政策を、幕末にすでに実現しようとしていた幕府官僚がいた。小栗上野介。近代的な造船所建設にかけた夢とは何だったのか。そのための選択は?
明治初めの岩倉使節団より10年も早く欧米を視察し、近代工業文明の威力を知った幕臣・小栗上野介。帰国後、要職を歴任しながら、徳川による日本近代化を目指した。そのシンボルが横須賀に作った造船所。技術もなく資金
.. show full overview
明治新政府が行った近代化の諸政策を、幕末にすでに実現しようとしていた幕府官僚がいた。小栗上野介。近代的な造船所建設にかけた夢とは何だったのか。そのための選択は?
明治初めの岩倉使節団より10年も早く欧米を視察し、近代工業文明の威力を知った幕臣・小栗上野介。帰国後、要職を歴任しながら、徳川による日本近代化を目指した。そのシンボルが横須賀に作った造船所。技術もなく資金もない日本が近代的な造船所を作るには外国の援助が必要。候補はイギリス、オランダ、フランス。間違えれば植民地化の恐れもあるし資金返済のための経済政策も必要。江戸開城直後に新政府に殺された先覚者の夢
Uitzenddatum
Nov 02, 2022
秀吉が仕掛けた包囲戦「鳥取城の戦い」。実は、秀吉は、織田対毛利の全面戦争を構想していたのではないかという説が近年浮上してきた。幻の一大決戦の真相に迫る。
日本海と鳥取砂丘を望む毛利の山城・鳥取城。天正9年、秀吉は、2万の大軍を率いて、この地に進軍した。そのとき、秀吉は、12キロに及ぶ付城群(つけじろぐん)を築き、鳥取城を完全に包囲した。単なる包囲戦にしては、あまり
.. show full overview
秀吉が仕掛けた包囲戦「鳥取城の戦い」。実は、秀吉は、織田対毛利の全面戦争を構想していたのではないかという説が近年浮上してきた。幻の一大決戦の真相に迫る。
日本海と鳥取砂丘を望む毛利の山城・鳥取城。天正9年、秀吉は、2万の大軍を率いて、この地に進軍した。そのとき、秀吉は、12キロに及ぶ付城群(つけじろぐん)を築き、鳥取城を完全に包囲した。単なる包囲戦にしては、あまりに堅固な構え。実は、秀吉は、その先に、織田対毛利の一大決戦を構想していたのではないかという説が、近年浮上している。城郭考古学者千田嘉博さんが、現地を訪ね徹底検証する。
Uitzenddatum
Nov 16, 2022
江戸時代前期の明暦の大火は江戸市中の6割を焼き尽くし10万人以上の命を奪った。幕府への不満が募る中、幕閣・保科正之は武士も町人も驚く復興策を打ち出した。
江戸時代前期の明暦の大火。3日間で江戸市中の6割を焼き尽くし、10万人の命を奪った。将軍のお膝元が火事に無防備なことが露呈し、幕府への不満が高まった。この危機の中で復興にあたったのが幕閣・保科正之。幕府の御金蔵に
.. show full overview
江戸時代前期の明暦の大火は江戸市中の6割を焼き尽くし10万人以上の命を奪った。幕府への不満が募る中、幕閣・保科正之は武士も町人も驚く復興策を打ち出した。
江戸時代前期の明暦の大火。3日間で江戸市中の6割を焼き尽くし、10万人の命を奪った。将軍のお膝元が火事に無防備なことが露呈し、幕府への不満が高まった。この危機の中で復興にあたったのが幕閣・保科正之。幕府の御金蔵に蓄えられた金を惜しみなく使い被災者の救済に力を注いだ保科だが、焼失した江戸城天守の再建をめぐって選択を迫られた。保科の常識を覆す選択は武力にものをいわせる政治の根幹まで変えていく。
Uitzenddatum
Nov 23, 2022
初回放送日: 2022年1月19日
福澤諭吉といえば明治日本を代表する言論人であり教育者。いち早く西洋を見て、近代化の目指す先を示したが、明治政府には危険人物視されてしまう。そして迫られた選択は。
幕末にいち早く欧米にわたって、西洋の先進文明とその根源にある考え方を知った福澤諭吉。「西洋事情」や「文明論之概略」などのベストセラーで日本の近代化の道筋を示すことに。だが、明治14年、日本が目指す議会政治の在り方をめぐる政変に巻き込まれ、政府から危険人物として密偵を張り付けられてしまう。理想の日本の姿を説き続けながら、実際は挫折の繰り返しだった福澤。そして明治15年、大きな選択を迫られることに。
Uitzenddatum
Nov 30, 2022
聖武天皇を支えた才色兼備の女性として知られる光明皇后。しかし、奈良時代の最盛期、華やかな皇后としての活躍の陰で、彼女は重いプレッシャーと苦悩を抱えていた・・・。
正倉院宝物に代表される華やかな天平文化のイメージそのままに、美しく聡明な女性として知られる光明皇后。しかし絶大な力を持つ藤原氏の娘として、彼女は生まれながらに重い宿命を背負っていた!何よりも期待されたのが
.. show full overview
聖武天皇を支えた才色兼備の女性として知られる光明皇后。しかし、奈良時代の最盛期、華やかな皇后としての活躍の陰で、彼女は重いプレッシャーと苦悩を抱えていた・・・。
正倉院宝物に代表される華やかな天平文化のイメージそのままに、美しく聡明な女性として知られる光明皇后。しかし絶大な力を持つ藤原氏の娘として、彼女は生まれながらに重い宿命を背負っていた!何よりも期待されたのが、聖武天皇との間に男子をもうけ、次の天皇とすること。ところが、その願いが叶わなかった光明皇后には、次々と難しい選択が迫られる。奈良時代に精通した識者たちが、光明皇后の知られざる苦悩の素顔に迫る!
Uitzenddatum
Dec 14, 2022
蒙古襲来の時代、踊り念仏で大ブームを引き起こした一遍上人。もとは武士だった一遍が、なぜすべてを捨てて全国を放浪したのか?鎌倉武士の生き方を拒んだ男の生きざまとは
蒙古襲来で全国が極度の緊張状態にあった鎌倉時代後期、念仏を唱えながら踊り狂う「踊り念仏」が大ブームとなった。いったいどのような踊りだったのか?。仕掛け人の一遍上人は有力御家人の一族に生まれたが所領争いで親
.. show full overview
蒙古襲来の時代、踊り念仏で大ブームを引き起こした一遍上人。もとは武士だった一遍が、なぜすべてを捨てて全国を放浪したのか?鎌倉武士の生き方を拒んだ男の生きざまとは
蒙古襲来で全国が極度の緊張状態にあった鎌倉時代後期、念仏を唱えながら踊り狂う「踊り念仏」が大ブームとなった。いったいどのような踊りだったのか?。仕掛け人の一遍上人は有力御家人の一族に生まれたが所領争いで親戚に命を奪われそうになり「鎌倉武士」の生きざまに絶望、すべてを捨てて無一物で全国を放浪、念仏札を配り歩いた。そんな一遍上人が目指したのが武家の都・鎌倉での踊り念仏。果たして鎌倉入りはかなうか?
Uitzenddatum
Dec 21, 2022
初回放送日: 2022年1月5日
承久3年(1221)、後鳥羽上皇率いる朝廷軍と東国武士団の衝突した承久の乱。この時、鎌倉幕府のリーダーが、2022年大河ドラマの主人公・北条義時だった。
承久の乱の結末は、朝廷側がまさかの惨敗を喫し“日本史上最大の大番狂わせ”だった。後鳥羽上皇は、隠岐の島に流され、時代は、武家の世に大きく舵を切っていく。当時、上皇が率いる朝廷軍に矢を向けることは、考えられない暴挙であった。北条義時率いる幕府を支えた「チーム鎌倉」は、いかにして、この歴史の大転換を成し遂げたのか?北条義時とその仲間たちの選択と決断に迫る。
Als er afleveringen of banners missen (en ze staan op TheTVDB), dan kun je een automatische update van de serie aanvragen:
Update van serie aanvragen
Update aangevraagd