Sekiguchi hiroshi no ichiban atarashī kodai-shi
Sekiguchi hiroshi no ichiban atarashī kodai-shi
~室町時代~ #57 「8代将軍・義政と妻・富子の時代~東山文化・一揆など」 (2x39)
Date de diffusion: Mai 13, 2023
<ラインナップ>
応仁の乱以降、将軍や守護大名の権力が弱まったことで、「一揆」が各地で起こる。民衆にも下剋上の機運が高まっていく。
●応仁の乱の最中、当時まだ9歳の足利義尚が9代将軍に就き、日野富子がその後見人として実質的な幕府の権力者に。
●日野富子は、関所を作って通行税を徴収したり、コメの投機的な売買を行うなどして蓄財に励んだため「悪女説」が浮上。しかし近年では見直す見方も。
●1482年 8代将軍・足利義政が「東山山荘」(銀閣を含む)の造営を開始。
●1485年 「山城の国一揆」が起こり、1488年 には一向宗徒による「加賀の一向一揆」が起こる。
●1489年 9代将軍・足利義尚が死去すると、後を追うように父・義政も死去。
<内容>
1480年、日野富子に怒った民衆が一揆を起こします。一体、民衆はどのような理由で立ち上がったのか?一方、夫の足利義政は、銀閣を含む東山山荘の造営を開始。ここから、わび・さびを基調とした「東山文化」が花開していくわけですが、この「東山文化」とは、一体、どのような文化だったのか?今回は、なおも混乱する日本国内の情勢から、当時栄えていた文化に至るまで、じっくりと紐解いていきます。
- Première: Avr 2022
- Épisodes: 174
- Abonnés: 0
- En cours
- TBS (JP)
- Samedi à 12