キャッチ!世界のトップニュース

  • Rank #
  • Premiered: Jan 2025
  • Episodes: 90
  • Followers: 0
  • Running
  • NHK
  • Monday at 10
  • News

Seasons:

You need to be logged in to mark episodes as watched. Log in or sign up.

Season 2025
2025x1
展望2025 ①アメリカ
Episode overview
Air date
Jan 06, 2025
【展望2025 トランプ2.0と世界への影響】1月20日にアメリカ大統領に返り咲くトランプ氏。「インフレを抑え込む」という訴えが有権者に支持されたが、本当に抑え込むことができるのか。ウクライナ情勢や中東情勢ではどのような”ディール”(取り引き)を進めようとしているのか。世界が注目するトランプ2.0の行方について、アメリカ総局の田端祐一総局長に聞く。
2025x2
展望2025 ②ヨーロッパ・中東
Episode overview
Air date
Jan 07, 2025
【展望2025 欧州・中東の戦乱は続くのか】2月で3年となるロシアによるウクライナ侵攻。当事国にはえん戦ムードが広がる一方、周辺国では政治と国民の亀裂も起きている。イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘は周辺地域へ戦火を広げたまま。紛争を抱えるヨーロッパと中東は、アメリカの第2次トランプ政権によって新たな局面をむかえるのか。事態を打開するカギはどこにあるのか。ヨーロッパ総局長がエルサレムから伝える。
2025x3
展望2025 ③アジア
Episode overview
Air date
Jan 08, 2025
【展望2025 アジア】ことしの世界はどう動くのか NHK海外総支局の総局長と伝えるシリーズ3回目はアジアを展望する。アメリカのトランプ次期政権の政策は安全保障や経済にどのような影響を及ぼすのか、ミャンマーをはじめアジア各国で揺らぐ民主主義の行方、さらには、混迷が続く韓国について、アジア総局長に聞く。
2025x4
展望2025 ④中国
Episode overview
Air date
Jan 09, 2025
【展望2025 中国の対米政策は? 日本との関係は?】世界で影響力を拡大させてきた中国。ことしの注目はまもなくスタートを切るアメリカのトランプ次期政権への対応だ。経済が停滞から脱し切れないなか、トランプ氏が掲げる関税の大幅アップに習近平指導部はどう備えているのか。中国総局長が中国の専門家、そして中国駐在の金杉大使にインタビュー。トランプ2.0に対する中国の本音と、米中の間で日本はどうあるべきかを探る。
2025x5
アメリカ@nyc 日本酒の魅力を伝えて
Episode overview
Air date
Jan 10, 2025
【特集 日本酒の魅力をニューヨークに】毎週金曜日は、ニューヨークの最新カルチャーをマイケル・マカティアさんが紹介します。今週はニューヨークで活動する日本酒のソムリエが登場!日本酒を愛し、日本の小さな酒蔵を訪ね歩く中で知ったことを、アメリカで伝えています。あくなき日本酒への思いを、マイケルさんが伝えます。
2025x6
別府正一郎キャスター ウクライナ現地報告① 侵攻の現場 人々はいま
Episode overview
Air date
Jan 14, 2025
【特集 ウクライナ現地報告① 長期化する戦争 人々の思いは】 ロシアによるウクライナ侵攻からまもなく3年。年末年始、別府キャスターが2年ぶりに現地を訪れました。侵攻直後に大きな被害を出したキーウ近郊の街では、戦争に対する人々の考え方にどのような変化が起きているか取材。 また現地テレビ局では、トランプ次期政権が戦争に与える影響などについて、どのように報じているか取材しました。
2025x7
別府正一郎キャスター ウクライナ現地報告② 元外相に聞く 和平への課題
Episode overview
Air date
Jan 15, 2025
【別府正一郎キャスター ウクライナ現地報告② 元外相に聞く 和平への課題】別府キャスターが2年ぶりにウクライナを訪れ、現地の最新情勢を伝えるシリーズ。今回は、ウクライナの元外相のインタビューから和平への課題を探っていく。話を聞いたのは、ウクライナで2007年から2年間にわたり親欧米路線をとる政権で外相を務めたオグリスコ氏。現在は国際問題の専門家として活動している。ロシアの侵攻開始からまもなく3年、ウクライナの2025年は?
2025x8
中国で高まるニシキゴイ人気
Episode overview
Air date
Jan 16, 2025
年々輸出量が増加する日本のニシキゴイ。そのなかで割合が大きいのが中国だ。コイは昔から縁起物として重宝されていたが、経済成長に伴って富裕層中心に人気が高まり、日本からの輸入量は年間12億円まで拡大した。中国側の措置で、およそ1年間輸入できなくなっていたが、去年末に再開された。中国で高まるニシキゴイの人気について現地から伝える。
2025x9
アメリカ@nyc 日本の“ロックバンド”人気の理由
Episode overview
Air date
Jan 17, 2025
今週の@nycは、日本で結成され、海外に活動の拠点を置くバンド、MONOを取材。先日ニューヨークで、活動25周年となるライブを行ったメンバーに、世界各地で人気を集めているサウンドの秘密を聞きました。
2025x10
アメリカ トランプ2.0で世界の安全保障は?
Episode overview
Air date
Jan 20, 2025
【トランプ2.0で世界の安全保障は?】いよいよアメリカで2期目のトランプ政権が始動する。アメリカ第一主義を掲げるトランプ氏の政策は世界をどう変えていくのか。NATOの結束は維持できるのか?ウクライナ情勢は?米中関係は?トランプ2.0が世界の安全保障に与える影響を詳しく解説する。
2025x11
第2次トランプ政権 スタート
Episode overview
Air date
Jan 21, 2025
日本時間21日未明、第47代アメリカ大統領に就任するトランプ氏。これまでの政策を大きく転換すると宣言するなど、世界にどのような影響を与えるのか注目されている。まもなく3年となるウクライナでの戦争、激しい米中対立はどうなっていくのか?アメリカの外交や安全保障に詳しい慶應義塾大学の森聡教授と共に、第2次トランプ政権の行方を読み解く。
2025x12
アメリカ ウクライナ
Episode overview
Air date
Jan 22, 2025
動き出したトランプ政権、世界の放送局はどう伝えているのか。注目のニュースを、一日のはじまりに、いち早く解説。【キャスター】望月麻美,髙橋彩 ※「令和7年歌会始」のため、午前10時30分までの放送です。
2025x13
映画 ザ・ルーム・ネクスト・ドア
Episode overview
Air date
Jan 23, 2025
【映画で見つめる世界のいま】今回紹介する映画はスペインのペドロ・アルモドバル監督の、アメリカが舞台の映画「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」です。病に侵され自らの意志で死を望む女性と、人生の最期を迎える親友に寄り添うことを決意する女性。苦悩しながらも交流を深めていくふたりの日々を描きます。順天堂大学の藤原帰一特任教授とともに伝えます。
2025x14
アメリカ@nyc 地下鉄を愛する人たち
Episode overview
Air date
Jan 24, 2025
【特集 地下鉄を愛する人たち】毎週金曜日は@NYCのコーナーです。今週は、ニューヨークの地下鉄をこよなく愛する”鉄オタ”の人たちが登場!先日開催された、駅の看板やつり革などの販売会には、熱心なファンが多数集まりました。ニューヨークの地下鉄の魅力はどこにあるのか、マイケルさんが鉄道ファンにインタビューしました!
2025x15
“熟年離婚” アメリカの実態は
Episode overview
Air date
Jan 27, 2025
【“熟年離婚”アメリカの実態は】“人生100年時代”と言われるなか、アメリカで注目されているのが“グレー・ディボース(gray divorce)”という言葉。文字通り、シルバー世代の離婚=熟年離婚のことだが、アメリカでは離婚件数全体の40%近くが50歳以上となっている。人生後半を迎えた世代の選択について、アメリカABCがリポート。
2025x16
英メディア 変わる王室報道
Episode overview
Air date
Jan 30, 2025
がんの治療中だったイギリスのキャサリン皇太子妃が今月、ほとんど症状が出ない「寛解」の状態になったことを公表。治療中、国民が高い関心を寄せた一方、メディアの報道は極めて抑制的だったと言われている。かつて、大衆紙などがダイアナ元皇太子妃を執拗に追いかけたことへの教訓が背景にあると指摘されている。イギリスメディアの王室報道の変化を取材した。 【キャスター】別府正一郎,中川栞
2025x17
タイ 同性婚の法律施行 課題も
Episode overview
Air date
Feb 04, 2025
【同性婚を認める法律施行】先月23日、東南アジアで初めて同性どうしの結婚が法律で認められたタイ。「性的マイノリティーに対して寛容」と言われながら法整備に至るまで時間がかかったが、法律の施行で同性のカップルも男女の夫婦と同じように税金の控除や遺産の相続などの権利を得た。しかし、タイ社会では学校や職場などに性的マイノリティーをめぐる問題が根強く残っているという。同性婚の法制化の影響と今後の課題について、現地から中継を交えて伝える。
2025x18
シリア 新しい国づくりの課題
Episode overview
Air date
Feb 05, 2025
【シリア暫定政権 新しい国づくりの課題】中東シリアで半世紀以上続いた独裁的なアサド政権が崩壊してまもなく2か月。「シリア解放機構」が主導する暫定政権は、今後の国のあり方を話し合う包括的な国民対話の会議を開く方針だったが、開催は延期され、国民の融和が進むか不透明な情勢が続いている。内戦で徹底的に破壊されたこの国をどう再建していくのか。暫定政権が直面する新しい国づくりの課題を詳しく解説。
2025x19
シリア 市民を脅かす“負の遺産”
Episode overview
Air date
Feb 06, 2025
【内戦がもたらした“負の遺産”】独裁的なアサド政権が崩壊してからまもなく2か月になるシリア。暫定政権のもと新たな国づくりも始まり、避難先から故郷に戻る動きも活発化している。一方、こうした市民の新たな脅威になっているのが内戦によって各地に残された地雷や不発弾だ。国連によると去年12月だけでも116人の子どもが死傷し、犠牲者は増え続けているという。現状を取材した。
2025x20
アメリカ@nyc 電力いらずの生活スタイル
Episode overview
Air date
Feb 07, 2025
【特集 脱電気を実践!その暮らしとは】毎週金曜日は@NYCのコーナー。今週は電気を極力使わないで生活をする環境インフルエンサーが登場。どんな工夫をして生活しているのか、その原動力はどこにあるのか、マイケルさんが取材しました。
2025x68
アメリカ 風刺画家からの警鐘
Episode overview
Air date
May 26, 2025
アメリカの有力紙「ワシントン・ポスト」に17年にわたって風刺画を描いてきたアン・テルナエスさん。ことし1月、ワシントン・ポストを去ることに。きかっけは、トランプ大統領らを題材にした作品の掲載が却下されたことだった。アメリカの変化に警鐘を鳴らす風刺画家たちを、アメリカPBSが取材。
2025x69
カンボジア ”多角化戦略”
Episode overview
Air date
May 27, 2025
【米中対立に揺れるカンボジアの“多角化戦略”】近年、経済や安全保障面で中国の影響力が強まっているカンボジア。しかし、中国の景気減速やトランプ政権による対中包囲網が強まる中、経済面で日本などほかの国々との関係を強化する“多角化戦略”を模索する動きが出ているという。その最前線を取材した。
2025x70
中国 レアアース戦略に迫る
Episode overview
Air date
May 28, 2025
中国は先月、アメリカの関税圧力に対抗する形でレアアースの輸出規制を発表した。レアアースの世界シェアは、現在、中国によって大半を占められているため、輸出を滞らせると世界中の製造業に大きな影響をもたらす。アメリカに対する切り札と指摘されている中国のレアアース戦略を詳しく解説する。
2025x71
ベルギーチョコレート産業の奮闘
Episode overview
Air date
May 29, 2025
【苦境に立つベルギーのチョコレート産業】世界で市場が拡大しているチョコレート。しかし、去年から原材料のカカオ豆が高騰し、世界有数の生産国ベルギーではメーカーが苦しい経営を強いられている。価格を抑えようと、新商品を開発したり、製造工程を見直したりする会社も。さらに、アメリカのトランプ政権が進める関税政策の影響も懸念されている。厳しい状況を打開しようと奮闘するベルギーのチョコレート産業の現状を伝える。
2025x72
アメリカ@nyc トニー賞直前! ブロードウェイは いま
Episode overview
Air date
May 30, 2025
【新しさ満載!変化を続けるブロードウェイ】マイケル・マカティアさんが、ニューヨークの最新カルチャーを紹介する@nycのコーナー。今週は、アメリカ演劇界で最高の栄誉とされるトニー賞の授賞式を間近に控え、盛り上がるブロードウェイの最新事情を紹介します。
2025x73
韓国大統領選挙 インド パキスタン
Episode overview
Air date
Jun 03, 2025
【外交合戦のインドとパキスタン】カシミール地方で起きた観光客へのテロ事件を契機に、先月7日に始まったインドとパキスタンとの軍事衝突。4日後、アメリカなどの仲介もあって停戦となったが、両国の対立は外交の場に移して続いている。インドは自らの立場をアピールするため与野党の議員約60名を30か国以上に派遣へ。一方、パキスタンはダール外相が中国の王毅外相と会談し、代表団が国連事務総長とも会う予定だ。多国間工作を展開するインドとパキスタン双方の思惑を探る。
2025x74
韓国新大統領を徹底分析
Episode overview
Air date
Jun 04, 2025
【韓国新大統領を徹底分析 その外交姿勢は?】ユン・ソンニョル前大統領の罷免を受けて行われた韓国大統領選挙。勝敗を分けたポイントは?そして気になる新大統領の外交姿勢は?日韓関係から北朝鮮への対応まで、詳しく解説。
2025x75
フランス 問われる核実験の補償
Episode overview
Air date
Jun 05, 2025
今年3月、フランスのマクロン大統領はロシアの脅威がヨーロッパに差し迫っているとして、フランスの核兵器による抑止力を拡大する考えを明らかにした。一方で、フランスはかつて南太平洋の仏領ポリネシアなどで核実験を行い、国内では今も核実験による被害への補償の問題が続いている。特集では被害を訴え、補償を求める男性を取材。核兵器と向き合うフランスに迫る。
2025x76
韓国 人気のインスタントラーメン
Episode overview
Air date
Jun 06, 2025
韓国の最新のニュースやカルチャーを生中継でお伝えする「@ソウル」のコーナー。ソウルではインスタントラーメンを外で楽しむ食べ方が人気に。またこの10年でラーメンの輸出が拡大し、外国でも消費を拡大しています。 その人気の秘密はどこに?ジン・ヘヨンさんが伝えます。
2025x77
相次ぐ“管制トラブル” アメリカの空港で何が?
Episode overview
Air date
Jun 09, 2025
ニューヨークへの玄関口のひとつ、ニューアーク空港で“管制トラブル”が相次いでいる。中には、90秒間レーダーが消え、航空機との通信が不能になるケースも。原因として指摘されているのは、施設の老朽化や慢性的な管制官不足。空港で何が起きているのか、アメリカABCがリポート。
2025x78
いまが旬!台湾のマンゴー産地の思い
Episode overview
Air date
Jun 10, 2025
【台湾のマンゴーに異変】気候が温暖でさまざまなフルーツの味覚が楽しめる台湾。中でも人気が高いのがマンゴーだ。特に熱帯気候の台南は1年を通して日照時間が長く、台湾一の産地になっている。しかし、ことし1月の地震や低温の影響でマンゴー栽培が芳しくなく、生産量は例年の4割にとどまるとみられ、価格も高騰している。できるだけ質のよいマンゴーをつくり、消費者に届けようと奮闘する地元の農家や飲食店の様子を伝える。
2025x79
「ロシアの日」 プーチン政権で変化が
Episode overview
Air date
Jun 11, 2025
6月12日は、ロシアでもっとも大切な祝日のひとつ“ロシアの日”。もともとはロシアの自立と民主化の出発点であったが、プーチン政権で大きく変質。最近はウクライナ侵攻への支持を呼びかける場にもなっている。この日がロシアの日となった歴史、そこに込められた意味をひもときながら、今のロシア、プーチン政権のあり方を考えていく。
2025x80
シリア政権交代半年 市民のいま
Episode overview
Air date
Jun 12, 2025
【アメリカの支援縮小 シリアの復興は】シリアで独裁的なアサド政権が崩壊してから半年が過ぎた。暫定政権のもと欧米などによる制裁解除の動きも進み、内戦からの復興への期待が広がっている。しかしトランプ政権が対外援助機関のUSAID=アメリカ国際開発庁の事業打ち切りなどを進めていることから、シリアで支援を行うNGOなどの活動が大幅に縮小。今も多くのシリア市民が生活に苦しんでいる。現地を取材した。
2025x81
アメリカ@nyc 修理して使う!リペアカフェ
Episode overview
Air date
Jun 13, 2025
電化製品が故障したら捨てる?それとも修理する?アメリカでいま広がっている「リペアカフェ」では、こうした製品をボランティアが無料で直してくれます。カフェが目指すのは「修理を通じて、持ち主の考え方を変える」こと。大量消費を見直すこの取り組みにマイケルさんが迫ります。
2025x82
アメリカ 原発から電力調達の動き
Episode overview
Air date
Jun 16, 2025
【アメリカで広がる 原発から電力調達の動き】5月、アメリカのトランプ大統領が、AIなどの発展に伴う電力需要の拡大を見据え、十分な電力を確保しようと原子力発電を増やすための大統領令に署名。温室効果ガスの削減を進めつつ膨大な電力需要をまかなうために、原発の電力利用に焦点があたっている。IT企業などに広がる原発からの電力調達の動きをアメリカPBSがリポート。
2025x83
インドネシア 無償給食で人材を
Episode overview
Air date
Jun 17, 2025
【急ピッチで進むインドネシアの無償給食】去年10月に就任したインドネシアのプラボウォ大統領。その優先政策として急ピッチで推進しているのが、子どもなど約8290万人への無償給食の提供だ。1年目だけで国家予算の5%近くとなる約1兆5000万円の投入を予定し、5月時点ですでに440万人に給食を届けている。なぜプラボウォ大統領は無償給食政策に注力しているのか。その背景と行方に迫る。
2025x84
アジア安全保障会議を読み解く
Episode overview
Air date
Jun 18, 2025
【トランプ政権に翻弄される世界の安全保障】 「力による平和」を掲げるトランプ政権。しかし、ウクライナとロシアの停戦交渉は進まず、中東ではイスラエルとイランが軍事衝突するなど、平和実現へ向けた「ディール」の成果はあがっていない。トランプ政権の再登場は、世界の安全保障をどう変えようとしているのか?シンガポールで開かれた「アジア安全保障会議」での議論を手掛かりに世界の安全保障の行方を探る。
2025x85
アメリカ造船業復活への課題
Episode overview
Air date
Jun 19, 2025
【「造船業の復活」掲げるトランプ政権の課題は】造船の分野で中国が存在感を強めるなか、アメリカでは経済と安全保障の両面で懸念が高まっている。トランプ大統領は2期目の政権発足以降「造船業の復活」を主張。ホワイトハウスに造船部門を新たに設けるなど再興に向けて動きだしている。アメリカの造船業の現状と復活への課題を取材した。
2025x86
映画 コッポラ監督に直撃
Episode overview
Air date
Jun 20, 2025
【コッポラ監督 インタビュー 世界の未来に希望は】今回取り上げるのは、巨匠フランシス・フォード・コッポラ監督の作品「メガロポリス」。現代アメリカと古代ローマを重ね合わせ、崩壊の危機に直面する近未来を描く。着想から40年をかけたという、この作品に込めたメッセージはどのようなものなのか。順天堂大学の藤原帰一特任教授が、コッポラ監督にインタビューした。
2025x87
クロマグロ 地中海でなにが?
Episode overview
Air date
Jun 23, 2025
すしネタや刺身で人気のクロマグロ。「マグロの王様」と呼ばれています。かつて乱獲などで資源量が大きく減少したことから国や地域ごとに漁獲枠を決めるなど規制が強化された結果、回復基調に戻りつつあります。生息地の一つ、地中海のクロマグロは今どうなっているのか?フランス2が現状を取材しました。
2025x88
ミャンマー人音楽家 民主化を願う歌
Episode overview
Air date
Jun 24, 2025
【ミャンマー人音楽家 “祖国の民主化を願う歌”】ミャンマーで軍がクーデターを起こしてから4年超。いまも、実権を握る軍と民主派勢力などとの戦闘が続くなか、民主化を目指す人たちの間で注目されている音楽家がいる。一度は民主派の武装勢力に参加するも、いまは隣国のタイに逃れ、祖国の民主化を願う歌を発信し続けている。その思いを取材した。
2025x89
アフガニスタンの女性に仕事と希望を
Episode overview
Air date
Jun 25, 2025
激動の世界と最前線で向き合う人物に迫る特集「ザ・パーソン」。今回は、日本から祖国アフガニスタンを支援するバブリ・アシュラフさん。アフガニスタンでは、イスラム主義勢力タリバンが実権を握って以降、女性の教育や就労が制限されている。そこでバブリさんは、女性たちが手織りしたじゅうたんを輸入し、日本で販売する事業を行っている。祖国の女性たちを支えようと奮闘するバブリさんの思いに池間キャスターが迫る。
2025x90
イギリスで日本文学がブーム
Episode overview
Air date
Jun 26, 2025
イギリスでは、去年、翻訳小説の売り上げ上位40作品のうち、日本の作品がおよそ4割を占めた。また、イギリスの権威ある文学賞、ブッカー賞の翻訳部門にもことし、日本の小説がノミネートするなど、イギリスで日本文学が大きく注目されている。人気の背景に何があるのか、取材した。 【キャスター】望月麻美,池間昌人
2025x91
アメリカ@nyc 奴隷解放の記念日「ジューンティーンス」
Episode overview
Air date
Jun 27, 2025
【@nyc 黒人文化を体感するイベント】毎週金曜日は、マイケルさんのニューヨーク生中継!今回は、黒人の文化を体感できるイベントを取材しました。6月19日の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」に合わせて、イベントを仕掛けた黒人女性の思いを聞きました。
2025x92
海外TV局 テーマは「大きい」
Episode overview
Air date
Jun 30, 2025
【特集 海外TV局が伝える“巨大なもの”】月曜日は、海外TV局が伝える特選リポートを紹介。今日は宇宙にも幅を広げ、”巨大なもの”を扱う映像を集めました。初めて撮影されたという”太陽の南極”の映像、オーストラリアに出現した幻の巨大湖、そしてアメリカの農家の夫が妻にプレゼントとした大きな贈り物まで!お楽しみに。
2025x93
オーストラリア “特殊詐欺”とAIの攻防
Episode overview
Air date
Jul 01, 2025
【オーストラリア なりすまし詐欺の実態】家族や公共機関などになりすまし、電話やメッセージを使って金銭をだまし取る詐欺。特にターゲットにされやすい英語圏のオーストラリアでは被害が拡大し、被害総額は日本円で1,900億円にのぼるという。そうしたなか、AI技術を使って詐欺を未然に防ぎ、犯人の捜査にもつなげる企業も出てきている。手口が次々と変わる詐欺の実態と対策の最前線を紹介する。
2025x94
EUとアメリカ きしむ関係
Episode overview
Air date
Jul 02, 2025
NATO・北大西洋条約機構の首脳会議で加盟国は、アメリカのトランプ大統領が要求してきた国防費をGDPの5%に引き上げるという新たな目標に合意しました。しかし、目標達成は容易ではなく、一部の国は難色を示しています。アメリカをつなぎとめようと必死のヨーロッパは、足並みをそろえて結束することができるのか?現状と課題についてお伝えします。
2025x95
どうなるPKO
Episode overview
Air date
Jul 03, 2025
【“ 量から質へ”転換目指す国連PKO】紛争地の治安維持や復興支援にあたってきた国連のPKO=平和維持活動が岐路に立たされている。背景にあるとされるのがPKOの担い手の変化。部隊を派遣する国が様変わりし、事故などが相次いでいる。さらに、PKO予算のなかで最多の分担金を担うアメリカが支払いを拒否するのではという報道もあり、不安の声もあがっている。そうした中、量から質への転換を目指す試みが注目されている。
2025x96
望月キャスター ブラジル現地報告1
Episode overview
Air date
Jul 04, 2025
【ブラジル 深まる中国と関係の実態は?】BRICS首脳会議の開催で注目される南米・ブラジル。望月キャスターが現地に入り、ブラジルやBRICSの最新情報をシリーズでお伝えします。初回は、経済面で急接近するブラジルと中国との関係を探ります。広大な農業地帯や、最先端の電気自動車の取材を通じて見えてきたものとは? 【韓国伝統芸能「チュルタギ」】「@ソウル」のコーナーでは、高騰するランチ事情と綱渡りの技「チュルタギ」を受け継ごうと練習に励む若者たちについて、ジン・ヘヨンさんが伝えます。
2025x97
望月キャスター ブラジル現地報告2
Episode overview
Air date
Jul 07, 2025
【ブラジル BRICS首脳会議で何が】シリーズで伝える望月キャスターのブラジル現地取材。第2回は、6日に開幕するBRICS首脳会議の最新情報。中国やロシア、ブラジルなど元の加盟国の5か国のほか、新たに加盟したイランなども参加し、トランプ関税や中東情勢などをめぐって議論するとみられる。多国間主義を掲げるBRICSがどのような立場を示すのか、読み解く。
2025x98
なぜ? 中国で人気の上海語
Episode overview
Air date
Jul 08, 2025
【中国で「上海語」がブームに】国土が広いが故に地域によって異なる“中国語”が話される中国。その1つである上海の「上海語」が若者を中心にブームとなっている。市内のコメディークラブでは上海語によるショーが人気となり、市民向けの上海語教室にも多くの人が通っている。その一方で昔ながらの上海語を後世に残そうと、大学が上海語を喋るAIを開発。今、上海で起きている上海語をめぐる事情を紹介する。
2025x99
米ユーチューバー検証!高関税の影響は
Episode overview
Air date
Jul 09, 2025
「アメリカ第一主義」のもと、輸入品に高い関税をかけることで製造業の拠点を国内に移すよう促し、安い輸入品からアメリカ製に切り替えを図りたいトランプ政権。「オール・メード・イン・アメリカ」の製品開発に4年前から挑戦している人気ユーチューバーの取り組みを通してアメリカ製にこだわったモノ作りの難しさを伝える。
2025x100
イラン核問題 今後は?
Episode overview
Air date
Jul 10, 2025
【イスラエル対イラン 軍事衝突のゆくえ】イスラエルのネタニヤフ首相がアメリカを訪問し、7日と8日、トランプ大統領と2日連続で首脳会談を行った。先月、両国がイランの核施設を軍事攻撃して以来初めて対面で会談したもので、イランの核開発問題に今後どう対応するかを話し合ったとみられる。停戦は今後も維持されるのか。トランプ政権とイランとの間接協議は再開するのか。中東を揺るがすこの問題の行方を考える。
2025x101
マイケルさんが登場 フォークソング再び!
Episode overview
Air date
Jul 11, 2025
今週はニューヨークからマイケル・マカティアさんが登場。ガバナーズ島で開かれたフォーク・ミュージックのお祭りを取材しました。フォークと言えばボブ・ディランやジョーン・バエズが活躍した60年代が有名ですが、最近また人気が高まっているそう。その理由を探りました。
2025x102
ブラジル コーヒーが買えない!
Episode overview
Air date
Jul 14, 2025
【ブラジルコーヒーに“異変”】シリーズで伝えるブラジル現地取材。第3回はコーヒー。世界最大の生産国であるとともに、世界第2位の消費国でもあるブラジル。しかし店頭価格がこの1年で2倍に上昇。価格の安い“偽コーヒー”が出回り、政府が取り締まりを強化する事態も起きている。ブラジルコーヒーをめぐる“異変”と価格高騰の背景に迫る。
2025x103
香港 外国メディアのいま
Episode overview
Air date
Jul 15, 2025
世界の放送局が伝える注目ニュースを、一日のはじまりに、いち早く解説。NHK特派員が現地を取材してニュースの背景を探る特集も 【キャスター】望月麻美,川口由梨香
2025x104
マスク氏「新党設立」のねらい
Episode overview
Air date
Jul 16, 2025
【“トランプ vs マスク” 対立のゆくえは】アメリカの実業家イーロン・マスク氏が、突然、新党「アメリカ党」を設立すると表明した。これに対してトランプ大統領は「ばかげている」と一蹴。2人の対立が再燃した。この対立はアメリカに何をもたらすのか。マスク氏は新党で何をなそうとしているのか。長年、マスク氏の取材を続けてきた飯田香織解説委員がひもとく。
2025x105
AIが作った映画 評価は?課題は?
Episode overview
Air date
Jul 17, 2025
【仏「AI映画祭」“人工知能は映画の敵か味方か”】急速に機能の進化が進む生成AI。映像や音楽を容易に作り出すことが可能になりつつあるなか、ことし4月、フランスで「AI映画祭」が行われた。主催団体が生成AIの活用が「映画の可能性を広げる」と訴える一方、映像作品に携わる脚本家などからは「人間の創造性を狭める」と反発の声もあがっている。映画における生成AIの活用の賛否を取材した。
2025x106
映画で見つめるインド 自由求める女性
Episode overview
Air date
Jul 18, 2025
今回の映画は、インドを舞台にした「私たちが光と想うすべて」。ムンバイの病院で働く世代や境遇が異なる女性たちが、仕事や結婚などでのこれまでの価値観から自由でありたいと願う姿を描いた作品です。順天堂大学特任教授の藤原帰一さんが、映画とその背景にあるインド社会について解説します。
2025x107
インド どう防ぐ 落雷による人的被害
Episode overview
Air date
Jul 22, 2025
近年インドでは落雷の件数が増加傾向で、落雷によって毎年2000人を超える死者が出ているという報告もある。とりわけ落雷による人的被害が多いのが貧しい農家で、農作業中に命を落とすケースが相次いでいる。インドの落雷による被害の状況、そして人々の命を守ろうと現場で始まった取り組みに迫る。
2025x108
南北関係の行方は?
Episode overview
Air date
Jul 23, 2025
【韓国新政権 北朝鮮とどう向き合う?】韓国のイ・ジェミョン政権が発足して1か月あまり。本格始動はこれからだが、北朝鮮に対する向き合い方は、前政権の対北強硬路線から一転。融和姿勢を打ち出している。しかしこれは、ロシアとの軍事協力を進め、日米韓の連携にくさびを打ち込みたい北朝鮮にとって“思うつぼ”となりかねない危うさもはらんでいる。南北関係の行方を徹底解説!
2025x109
“世界で最も貧しい大統領”の残した物
Episode overview
Air date
Jul 24, 2025
ことし5月に亡くなったウルグアイのムヒカ元大統領。郊外の農場で質素な生活を続け、〝世界一貧しい大統領〟と呼ばれていました。ムヒカ氏は在任中、地方に暮らす若者に平等に大学で学ぶチャンスを与える教育政策に力を入れていました。その思いが今、どんな成果を上げているのか、現地で取材しました。
2025x110
マイケルさんが登場!NY生中継
Episode overview
Air date
Jul 25, 2025
【@nyc 相撲にハマるニューヨーカー】マイケルさんが今週お伝えするのは、ニューヨークで相撲に魅了される人たち。3年前にマンハッタンに設立された「ニューヨーク相撲クラブ」は、なんと会員が100人を超えるそう。競技の面白さだけでなく、その精神をも学ぼうとする人たちの姿を紹介します。
2025x111
米・国際援助の停止 広がる影響
Episode overview
Air date
Jul 28, 2025
【USAID事業停止 ガーナの人々の生活は】 アメリカ政府は対外援助を管轄するUSAID=アメリカ国際開発庁の事業を停止すると発表。世界各地の途上国で行ってきた人道支援活動への影響が懸念されている。西アフリカのガーナではすでに人々の生活や健康に影響が出始めている。アメリカPBSのレポート。
2025x112
ロヒンギャの子どもに学びの場を
Episode overview
Air date
Jul 29, 2025
【マレーシア 避難民の学校】ミャンマーで長年、迫害を受けてきたイスラム教徒の少数派、ロヒンギャの人たち。隣国バングラデシュに避難する人が相次いでいるが、過酷な環境に耐えかね、マレーシアに逃れる人も少なくない。しかし、マレーシア政府は難民条約に入っていないため、就労も、子どもたちが義務教育を受けるのも難しいのが現状。そうした中、子どもたちに学びの場を提供したいと支援を続けるロヒンギャの男性がいる。その思いと取り組みを取材した。
2025x113
戦後80年 語り継ぐ日系アメリカ人強制収容
Episode overview
Air date
Jul 31, 2025
第2次世界大戦中、日系アメリカ人約12万人が「敵性外国人」とみなされ、各地の収容所に送られた。その1人、サム・ミハラさんは、アメリカ全土を回って講演会を開き、みずからの経験を語り続けている。92歳になった今も強制収容の記憶を伝えていこうとするミハラさんの活動を取材した。
2025x114
韓国ミュージカル▼解説 関税の影響
Episode overview
Air date
Aug 01, 2025
韓国の最新ニュースやカルチャーを生中継でお伝えする「@ソウル」のコーナー。ことし、韓国発のミュージカルが、演劇・ミュージカル界で最高の栄誉とされるトニー賞6部門を受賞しました。韓国ミュージカルが力をつける背景には、一体何があるのか?ジン・ヘヨンさんが伝えます。
2025x115
韓国で広がる筋肉増強剤への懸念
Episode overview
Air date
Aug 25, 2025
近年、若者の間で筋肉のトレーニングが盛んな韓国。短期間で筋肉を大きくするため、ステロイドなどの筋肉増強剤を違法に入手して使用する人が増えているという。背景には“競争社会”と言われる韓国国内で激しくなる外見至上主義があるという指摘も。当局も摘発の動きを強めているが、ネットでの違法な売買が後を絶たない。深刻な副作用も伴う筋肉増強剤をめぐる実情を伝える。
2025x116
中国 “新たな仕事に挑戦” 就職難の若者たち
Episode overview
Air date
Aug 26, 2025
中国では経済の減速や、学歴に見合った職が見つけられない「ミスマッチ」の深刻化などで、若者の就職難が社会問題になっている。こうした中、自分の趣味や得意分野を仕事にしようという若者もあらわれている。中古スマホの販売を始めた若者や地下アイドルに挑戦する若者を取材した。
2025x117
徹底解説!中国 軍事パレードのねらいは?
Episode overview
Air date
Aug 27, 2025
中国政府は、来月3日を日本との戦争に勝利した80年の記念だとして、北京の中心部で大規模な軍事パレードを行う。パレードには1万人以上を動員するほか、100機以上の航空機などが参加。新型の戦車や戦闘機、極超音速兵器、無人機などの公開も計画されている。中国が軍事パレードを行うねらいや背景とは何か、日本や国際社会にとってどのような意味があるのか、深く読み解く。
2025x118
ギリシャ “難民の島”を見つめて
Episode overview
Air date
Aug 28, 2025
【海を渡り欧州を目指す人々は今】ヨーロッパに向かうためトルコなどからギリシャへボートで海を渡る人々。その数は、ピークには年間85万人以上に及び、ことしもこれまでに約2万5,000人がギリシャに渡った。途中で命を落としたり行方不明になったりした人は10年で3,000人にのぼっている。近年、国際社会の関心が薄れるなか、現地のNGOは問題の風化を防ぐため独自の試みを行っている。祖国を逃れヨーロッパを目指す人々を取り巻く現状を伝える。
2025x119
マイケルさんが登場!NY最新報告
Episode overview
Air date
Aug 29, 2025
マイケルさんが今週お伝えするのは、マンハッタンのど真ん中にある公園「エリザベス・ストリート・ガーデン」を愛する人たち。市が住宅建設の計画を打ち出すなかで、地域住民が一体となり折衝を続け、この夏存続が決まりました。公園に寄せる思いを聞きました。
2025x120
ダイアナ元妃 今も人気の理由は
Episode overview
Air date
Sep 01, 2025
イギリスのダイアナ元皇太子妃が亡くなってから、8月31日で28年。王室の伝統にとらわれず、1人の人間、1人の母親として生きたダイアナさんは、今なお、世界の多くの人をひきつけている。アメリカでダイアナさんのファッションが人気となっている様子や、生前ダイアナさんが身につけていた衣服をオークションで手に入れようとする女性など、今も続く人気ぶりを伝える。
2025x121
中国 “抗日戦争勝利80年”現地では
Episode overview
Air date
Sep 02, 2025
世界の放送局が伝える注目ニュースを、一日のはじまりに、いち早く解説。NHK特派員が現地を取材してニュースの背景を探る特集も 【キャスター】望月麻美,池間昌人
2025x122
北朝鮮 キム総書記 中国“軍事パレード”出席の思惑は?
Episode overview
Air date
Sep 03, 2025
中国政府が行う軍事パレードに出席する北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)総書記。海外で各国首脳が集まる「マルチ」の外交舞台に姿を表すのは「異例」のことで、習近平国家主席とロシアのプーチン大統領の3人が並ぶという歴史的な場面が演出されることになる。キム総書記の訪中が実現した背景に何があるのか、国際情勢にどんな影響を及ぼすのか。北朝鮮事情に精通する高野洋解説委員が読み解く。
2025x123
原爆投下から80年 アメリカ〝原子力の街〟で新たな動き
Episode overview
Air date
Sep 04, 2025
原爆投下から80年、アメリカで原子力をめぐる新たな動きが始まっている。原爆の開発を進めた「マンハッタン計画」のために作られた都市、テネシー州のオークリッジでは、ここ数年、かつての計画をほうふつとさせる、原子力関連施設の大規模な改修や新設が相次いでいる。“原子力の街”でいま何が起きているのか、その背景を探る。
2025x124
ジンさんの韓国最新情報 スタミナ料理
Episode overview
Air date
Sep 05, 2025
毎月1回、ジン・ヘヨンさんが韓国のいまを伝えるコーナー。 今回は、夏のスタミナ料理として広がるヤギ肉料理を紹介します。韓国では法律によって、伝統だった犬肉料理を食べることなどが2027年2月以降、全面的に禁止される。その代わりとして需要を伸ばす、ヤギ肉の料理法やその課題を伝えます。
2025x125
南極調査 変わる各国勢力図
Episode overview
Air date
Sep 08, 2025
南極条約により科学研究の場として保護され、軍事的な利用や科学調査目的以外の資源採掘などが禁止されている南極。アメリカの南極での調査活動が後退するなか、中国やロシアが南極条約会議での存在感を高めているという。最新の砕氷船に乗り、南極の氷河で調査を行った科学者たちをオーストラリアABCが取材。
2025x126
フィリピンでも“米騒動” 輸入米めぐり混乱広がる
Episode overview
Air date
Sep 09, 2025
コメが主食のフィリピンでは、1人当たりの年間消費量は日本の3倍近く。ご飯食べ放題のレストランが人気だ。一方で、人口増加が続き国内生産が消費量に追い付かず、コメの輸入が年々増加。世界最大のコメ輸入国となっている。そうした中、去年、インフレ抑制の一環としてコメの関税を引き下げるなどしたことで安い輸入米が急増。国内の農家は厳しい経営を強いられている。その現場を取材した。
2025x127
80回目の国連総会 問われる存在意義
Episode overview
Air date
Sep 10, 2025
ニューヨークの国連本部で9日、国連総会の第80回の会期が始まり、23日からは各国の首脳による演説が行われる。第2次世界大戦の終結後に国連が発足してから、ことし10月で80年という記念すべき総会。しかし、ロシアによるウクライナ侵攻やガザ地区の人道危機、国際協調に背を向けるアメリカのトランプ政権など、国際情勢は混迷を極め、国連の存在意義も問われている。世界の平和を目指すはずの国連が機能不全に陥っているといわれるのはなぜなのか。80回の節目を迎えた国連総会の焦点について考える。
2025x128
アフリカに広がるアニメ愛
Episode overview
Air date
Sep 11, 2025
世界中で親しまれている日本のアニメやマンガ。アフリカでもその人気は高い。エジプトではアニメキャラクターのコスプレの動画をSNSに投稿し、340万以上のフォロワーがいるインフルエンサーやアニメに出てきたラーメンにひかれて店を開く人まで。ただ、日本のアニメ産業にとって、アフリカはこれからが期待される新しい市場だという。アフリカにおける日本アニメの今後の可能性を伝える。
2025x129
NY生中継!マイケルさんが登場
Episode overview
Air date
Sep 12, 2025
今週はニューヨークからマイケル・マカティアさんが登場。セントラルパークを主な活動の場として、目の不自由な人たちにサイクリングを楽しんでもらう取り組みを紹介。活動に寄せる思いを聞きました。
2025x130
中国 日本人学校の児童殺害事件から1年
Episode overview
Air date
Sep 16, 2025
【現地はいま】中国南部・広東省の深圳で日本人学校に通う10歳の男子児童が襲われ死亡した事件からまもなく1年。現場周辺には防犯カメラが増設されるなど警備が強化されているが、日本人社会では、今も不安が拭えない状況が続いている。現地の住民たちは事件をどのように受け止めているのか取材した。
2025x131
FRB「利下げ」か? トランプ大統領との対立は?
Episode overview
Air date
Sep 17, 2025
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が、今月16日と17日に開く会合で、ついに「利下げ」を決めるという見方が強まっている。景気拡大に向けて繰り返し「利下げ」を求めてきたトランプ大統領と、慎重な姿勢を示すパウエル議長との間で対立が深まっていただけに、注目されている。「利下げ」はアメリカ経済にどんな影響を与えるのか。今後の金融政策のゆくえは。経済担当の飯田香織・解説委員が深掘りする。
2025x132
観光地 ハワイの津波対策
Episode overview
Air date
Sep 18, 2025
【ハワイの津波対策はいま】7月末に発生したカムチャツカ半島東方沖の地震。それに伴う津波はハワイにも到達し、最大で1.74メートルを記録した。津波警報が発表されたオアフ島のホノルルでは、ワイキキビーチ周辺から安全地区がある内陸に避難する車で大渋滞に。現場にとどまり建物の4階以上に避難する選択肢もあったことから、今後の防災教育の徹底が課題となっている。観光地としても有名なハワイの取り組みを伝える。
2025x133
映画「グランドツアー」不思議な逃避行
Episode overview
Air date
Sep 19, 2025
【映画で見つめる世界のいま】 今回ご紹介する映画は、結婚から逃げる男とそれを追う女を描いた「グランドツアー」。シンガポール、日本、中国など国をまたいだ逃避行を通じて、アジアの様々な風景や人々と出会います。この映画から見えるものを、藤原帰一さんが読み解きます。
2025x134
天高く、1番!
Episode overview
Air date
Sep 22, 2025
【海外TV局が伝える“天高く、1番”】月曜日は海外TV局が伝えるレポートを紹介。今回は高いところで”1番”を記録した映像を集めました。中国の”世界一高い”橋、アメリカ人”最年少”での名峰登頂、そしてスカイダイビングでの”世界記録更新”に参加したフランス人カップルです。
2025x135
ルワンダの子どもに“生きる自信”を アーティスト・鈴木掌
Episode overview
Air date
Sep 24, 2025
激動する世界に向き合う人物に迫る「ザ・パーソン」。今回は、アーティストの鈴木掌さんを紹介する。鈴木さんは、画家として活動するかたわら、ルワンダを定期的に訪れ、子どもたちに絵を教えている。完成した絵は買い取り、日本などで販売、収益を現地に還元するプロジェクトを続けている。「アートを通じて生きる自信を育んでもらいたい」という鈴木さんの活動と思いに迫る。
2025x136
アフリカ難民 アメリカの援助停止で苦境に
Episode overview
Air date
Sep 25, 2025
ことし1月の就任直後、対外援助を停止し、内容を見直すとする大統領令に署名したアメリカのトランプ大統領。その後、対外援助を管轄するUSAID=アメリカ国際開発庁の事業停止を発表。議会が承認していた対外援助の予算撤回も指示した。こうしたアメリカの対外援助の停止がいま、アフリカの難民たちを直撃。特にケニアでは、食料や水、医療に深刻な影響が出ている。苦境に立たされている難民キャンプの実態に迫る。
2025x137
マイケルさん登場!最新NY情報
Episode overview
Air date
Sep 26, 2025
This episode has no summary.

If there are missing episodes or banners (and they exist on TheTVDB) you can request an automatic full show update:

Request show update