Jonnobi Japanese heritage

  • :
  • : 57
  • : 0
  • TBS (JP)
  • 6
  • Food History Travel

.

2019
2019x1
政宗が育んだ“伊達”な文化 前編
Episode overview
仙台藩の初代藩主・伊達政宗は、62万石の城下町を築き、「伊達」という粋で豪華な文化を育んだ。伊達な文化は政宗だけに留まらず、時代を重ねるにつれ後の藩主に、さらには仙台から全国へ、そして武士から庶民にまで、さまざまな方面へ広がり定着し、熟成を加えていった。政宗ゆかりの伊達な文化は2016年に日本遺産に認定されている。 そんな伊達な町「仙台」を“じょんのび”な旅人、ナタリ .. show full overview
2019x2
政宗が育んだ“伊達”な文化 後編
Episode overview
 仙台藩の初代藩主・伊達政宗は、62万石の城下町を築き、「伊達」という粋で豪華な文化を育んだ。政宗ゆかりの伊達な文化は2016年に日本遺産に認定されている。その政宗が魅了され、何度も訪れた場所があった。それは日本三景の一つ松島。今回も“じょんのび”な旅人、ナタリー・エモンズが松島を訪れる。  まずは遊覧船に乗り、大小260もの島々が織り成す絶景を海から見渡す。政宗にゆ .. show full overview
2019x3
「いざ、鎌倉」-歴史と文化が描くモザイク画のまちへ-
Episode overview
 源頼朝が武家政権の都として開いた鎌倉。武家の趣向に合った禅宗の寺院が立ち並び、江戸時代には信仰と遊山の地として賑わった。さらに明治時代以降はリゾート地として政財界の要人や多くの文人たちが訪れるようになる。鎌倉はさまざまな歴史遺産や自然の要素がモザイクのように組み合わさった特別な町となっている。  そんな鎌倉は2016年に日本遺産に認定されている。  今回はナタリー .. show full overview
2019x4
飛騨匠の技・こころ —木とともに、今に引き継ぐ1300年— 前編
Episode overview
 街の9割が山々で囲まれた飛騨高山。ここには「飛騨匠」と呼ばれる職人集団がいる。この飛騨匠の「木を生かす」技術や感性、実直な気質は古代から現代まで受け継がれ、飛騨高山の文化の基礎となっている。 市内には古くは江戸時代に飛騨匠が作りあげた社寺建築群や近代の大工一門の作品群、伝統工芸などが今も残されている。そんな飛騨高山は2016年に日本遺産に認定されている。  今回は .. show full overview
2019x5
飛騨匠の技・こころ —木とともに、今に引き継ぐ1300年— 後編
Episode overview
 面積の9割以上が森林の飛騨高山。ここには「飛騨匠」と呼ばれる職人集団がいる。この飛騨匠の「木を生かす」技術や感性、実直な気質は古代から現代まで受け継がれ、飛騨高山の文化の基礎となっている。市内には飛騨匠が作りあげた社寺建築群や近代の大工一門の作品群、伝統工芸などが今も残されている。そんな飛騨高山は2016年に日本遺産に認定されている。  今回もナタリー・エモンズと日 .. show full overview
2019x6
サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ 前編
Episode overview
 鶴岡市を中心とする庄内地方は旧庄内藩士が刀を鍬に替えて開拓した養蚕場をきっかけに、絹産地として発展してきた。今も養蚕から絹織物まで一貫工程が残る国内唯一の地となっており、街並みからは近代化の原風景を体感することができる。そんな鶴岡は2018年に日本遺産に認定されている。  今回はナタリー・エモンズとタレントで山形弁研究家のダニエル・カールが雪深い鶴岡を旅する。まず、 .. show full overview
2019x7
サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ 後編
Episode overview
 鶴岡市を中心とする庄内地方は旧庄内藩士が刀を鍬に替え開拓した養蚕場をきっかけに、絹産地として発展してきた。今も養蚕から絹織物の生産まで一貫工程が残る国内唯一の地となっており、街並みからは近代化の原風景を体感することができる。そんな鶴岡は2018年に日本遺産に認定されている。  前回に続き、ナタリー・エモンズとタレントで山形弁研究家のダニエル・カールが雪深い鶴岡を旅す .. show full overview
2019x8
「四国遍路」〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜 前編
Episode overview
 弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路。1200年を超えて継承され、今なお人々により継続的に行われている。地域住民の温かい「お接待」を受けながら、供養や修行のため、救いや癒しなどを求めて弘法大師の足跡を辿る四国遍路は、自分と向き合う「心の旅」であり、世界でも類を見ない巡 .. show full overview
2019x9
「四国遍路」〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜 後編
Episode overview
 弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路。1200年を超えて継承され、今なお人々により継続的に行われている。地域住民の温かい「お接待」を受けながら、供養や修行のため、救いや癒しなどを求めて弘法大師の足跡を辿る四国遍路は、自分と向き合う「心の旅」であり、世界でも類を見ない巡 .. show full overview
2019x10
明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚〜前編
Episode overview
 わずか140年前までは人の住めない荒野だった日本最大の扇状地「那須野が原」。明治時代の貴族階級は熱い志を胸に荒地を開拓し、農場や別荘を作った。彼らの願いは実を結び、かつての荒地には今、豊かな大地が広がっている。那須野が原は2018年に日本遺産に認定されている。  そんな那須を旅するのはナタリー・エモンズと工藤夕貴。まず2人が訪れたのは明治時代の面影を残す千本松牧場。 .. show full overview
2019x11
明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚〜後編
Episode overview
 わずか140年前までは人の住めない荒野だった日本最大の扇状地「那須野が原」。明治時代の貴族階級は熱い志を胸に荒地を開拓し、農場や別荘を作った。彼らの思いは実を結び、かつての荒地には今、豊かな大地が広がっている。那須野が原は2018年に日本遺産に認定されている。  前回に続き、そんな那須を旅するのはナタリー・エモンズと工藤夕貴。まず2人が訪れたのは明治の貴族、青木周蔵 .. show full overview
2019x12
日が沈む聖地出雲〜神が創り出した地の夕日を巡る〜前編
Episode overview
 古来、大和の北西にある出雲は、日が沈む聖地とされている。とりわけ、出雲の人々は夕日を神聖視して、深い畏敬の念を抱いていた。海に沈むこの地の美しい夕日は、出雲の祈りの歴史を語り継いでいる。そんな出雲は2017年に日本遺産に認定されている。  今回の旅人はナタリー・エモンズと旅番組は初めてという大学教授の村尾信尚。最初に訪れたのは出雲大社の玄関口「神門通り」。縁結びにゆ .. show full overview
2019x13
日が沈む聖地出雲〜神が創り出した地の夕日を巡る〜後編
Episode overview
 古来、大和の北西にある出雲は、日が沈む聖地とされている。とりわけ、出雲の人々は夕日を神聖視して、深い畏敬の念を抱いていた。海に沈むこの地の美しい夕日は、出雲の祈りの歴史を語り継いでいる。そんな出雲は2017年に日本遺産に認定されている。  今回の旅人はナタリー・エモンズと大学教授の村尾信尚。縁結びの聖地・出雲大社の知られざる参拝方法を村尾さんがナタリーさんに伝授。出 .. show full overview
2019x14
「四国遍路」〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜 前編
Episode overview
 弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路。1200年を超えて継承され、今なお人々により継続的に行われている。地域住民の温かい「お接待」を受けながら、供養や修行のため、救いや癒しなどを求めて弘法大師の足跡を辿る四国遍路は、自分と向き合う「心の旅」であり、世界でも類を見ない巡 .. show full overview
2019x15
「四国遍路」〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜 後編
Episode overview
 弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路。1200年を超えて継承され、今なお人々により継続的に行われている。地域住民の温かい「お接待」を受けながら、供養や修行のため、救いや癒しなどを求めて弘法大師の足跡を辿る四国遍路は、自分と向き合う「心の旅」であり、世界でも類を見ない巡 .. show full overview
2019x16
地下迷宮の秘密を探る旅〜大谷石文化が息づくまち宇都宮〜
Episode overview
 宇都宮市大谷地域は約1500万年前の海底火山の噴火でできた凝灰岩、「大谷石」の産地。 先人たちは柔らかく耐熱性に優れた特性を生かし、大谷石を建物の外壁や塀に用いてきた。 宇都宮の街を歩くと、数多くの石蔵をはじめ公会堂や教会など、至るところに大谷石の建築物を見ることができる。また、近年ではアート作品にも利用され、街並みに深く溶け込んでいる。石の街・宇都宮のストーリー .. show full overview
2019x17
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜 前編
Episode overview
 日本有数の港町、函館。明治時代に鉄道が敷かれるまで、日本国内の物流は「北前船」と 呼ばれる商船が担っていた。北前船の寄港地として函館は日本各地の文化が入り混じり、 独自の文化が花開いた。そんな函館は2017年に日本遺産に認定されている。  今回の旅人はナタリー・エモンズとハコちゃんこと作家の岩下尚史。 最初に2人が訪れたのは、豊富な魚介類が並ぶ函館朝市。函館湾 .. show full overview
2019x18
森に育まれ,森を育んだ人々の暮らしとこころ〜美林連なる造林発祥の地“吉野”〜
Episode overview
造林発祥の地である奈良県吉野では、約500年に渡り育まれた日本一の人工の森と人々が 守り続ける天然の森が、訪れる人々を迎えてくれる。森とともに生きていく中で作り上げ られた食や暮らしの文化は今に伝わる。そんな吉野は2016年に日本遺産に認定されてい る。 旅をするのは書道家の親子、金澤翔子さんと金澤泰子さん。ダウン症である翔子さんは、 5歳の頃から親子二人三脚 .. show full overview
2019x19
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜 後編
Episode overview
日本有数の港町、函館。明治時代に鉄道が敷かれるまで、日本国内の物流は「北前船」と呼ばれる商船が担っていた。北前船の寄港地として函館は日本各地の文化が入り混じり、独自の文化が花開いた。そんな函館は2017年に日本遺産に認定されている。 今回の旅人はナタリー・エモンズとハコちゃんこと作家の岩下尚史。 最初に2人が訪れたのは、豊富な魚介類が並ぶ自由市場。場内の一画には、客 .. show full overview
2019x20
旅人たちの足跡残る悠久の石畳道 —箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路
Episode overview
 『天下の険』と歌に唄われた箱根山を東西に越える一筋の道、東海道箱根八里。江戸時代の大幹線であった箱根八里には、賑わう往来を支えるために当時の日本で随一の壮大な石畳が敷かれた。旅人たちの足跡残る街道をひととき辿れば、宿場町や茶屋、関所や並木、一里塚と、道沿いに次々と往時のままの情景が立ち現われ、遥か時代を超え、訪れる者を江戸の旅へと誘う。そんな箱根八里のストーリーは20 .. show full overview
2019x21
国境の島「壱岐・対馬・五島」〜古代からの架け橋〜
Episode overview
日本本土と大陸との中間に位置することから、長崎の島々は古代よりこれらを結ぶ海上交通の拠点だった。国境の島ならではの融和と衝突を繰り返しながらも交流が続くこれらの島は国と国、民と民の深い絆が感じられる稀有な地域である。そんな長崎の島々は2015年に日本遺産に認定されている。 今回はナタリー・エモンズと大学教授の村尾信尚がそんな国境の島「五島列島」を旅する。 訪れたのは .. show full overview
2019x22
北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み -佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群-
Episode overview
 北総地域は、百万都市江戸に隣接し、関東平野と豊かな漁場の太平洋を背景に、発達した水運と街道を利用して江戸に東国の物産を供給し、江戸のくらしや経済を支えた。こうした中、江戸文化を取り入れることにより、城下町の佐倉、成田山の門前町成田、 .. show full overview
2019x23
近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―
Episode overview
日本では近代教育制度の導入前から、支配者層である武士のみならず、多くの庶民も読み書き・算術ができ、礼儀正しさを身に付けるなど、高い教育水準を示した。これは藩校や郷学、私塾などの様々な学校の普及によるところが大きく、それらは礼節を重んじる日本人の国民性を育んできた。日本最古の足利学校をはじめ、近世に開校していた4つの学校が2015年に日本遺産に認定されている。 足利学校 .. show full overview
2019x24
尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
Episode overview
尾道三山と対岸の島に囲まれた尾道は、町の中心を通る「海の川」とも言うべき尾道水道の恵みによって、中世の開港以来、瀬戸内随一の良港として繁栄し、人・もの・財が集積した。その結果、限られた生活空間に多くの寺社や庭園、住宅が造られ、それらを結ぶ入り組んだ路地・坂道とともに箱庭的都市が生み出された。迷路に迷い込んだかのような路地や、坂道を抜けた先に突如として広がる風景は、今も昔 .. show full overview
2019x25
今回の日本遺産:鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜
Episode overview
明治期の日本は、近代国家として西欧列強と渡り合うための海防力を備えることが急務であった。このため天然の良港を四箇所選んで軍港を築いた。静かな農漁村に海軍施設や水道、鉄道などのインフラが急速に整備され、日本の近代化を象徴する四つの軍港都市が誕生した。百年を超えた今もなお現役で稼働する施設も多く、躍動した往時の姿を残す旧軍港四市は、2016年に日本遺産に認定されている。 .. show full overview
2019x26
忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-
Episode overview
伊賀・甲賀は忍者の発祥地として知られ、その代表格とされてきた。彼らは複雑な地形を利用して数多くの城館を築き、互いに連携し地域の平和を守り抜いた集団であり、伊賀・甲賀流忍術は、豊かな宗教文化や多彩な生活の中から育まれた。この地には戦乱の時代を駆け抜けた忍者の伝統が今も息づいている。伊賀と甲賀は2017年に日本遺産に認定されている。 今回、忍びの里を旅するのはナタリー・エ .. show full overview
2019x27
関門“ノスタルジック”海峡 〜時の停車場、近代化の記憶〜
Episode overview
古来より交通の要衝であった関門地域は、幕末の下関戦争を契機とした下関・門司両港の開港以来、重厚な近代建築が続々と建設された。狭い海峡を外国船が行き交う中、時が止まったかのようなレトロな建造物群が立ち並ぶ、ノスタルジックな街並みに出会うことができる。そんな関門海峡は、2017年に日本遺産に認定されている。 今回、関門海峡の九州側、門司港を旅するのはナタリー・エモンズと村 .. show full overview
2019x28
「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜
Episode overview
いにしえに吉備と呼ばれた岡山には、鬼ノ城と呼ばれる古代山城や巨大墓に立ち並ぶ巨石などの遺跡が現存する。これら遺跡の特徴から吉備津彦命が温羅と呼ばれた鬼を退治する伝説の舞台となった。 鬼退治伝説は、古代吉備の繁栄と屈服の歴史を背景とし、桃太郎伝説の原型になったとされ、吉備の多様な遺産は今も訪れる人々を神秘的な物語へと誘ってくれる。桃太郎伝説ゆかりの地は2018年に日本遺 .. show full overview
2019x29
琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産
Episode overview
穢れを除き、病を癒すものとして祀られてきた水。琵琶湖では、「水の浄土」を臨んで多くの寺社が建立され、暮らしには山から水を引いた古式水道や湧き水を使いながら汚さないルールが伝わっている。湖辺の集落や湖中の島では、米と魚を活用した独自の食文化やエリなどの漁法が育まれた。水郷や水辺の景観は、水と人の営みが調和した文化的景観として、日本人の高度な「水の文化」の歴史が集積されてお .. show full overview
2019x30
山寺が支えた紅花文化
Episode overview
参道石段と奇岩怪石の景勝地「山寺」。この山寺から始まった紅花栽培と紅花交易は、この地に莫大な富と豊かな文化をもたらした。豪農・豪商屋敷には白壁の蔵座敷が立ち並び、上方文化とのつながりを示す雅な雛人形や、紅花染めの衣装を身につけて舞う舞楽が今なお受け継がれ、華やかな彩りを添える。山寺や今も息づく紅花畑そして紅花豪農・豪商の蔵座敷を訪ねれば、当時の隆盛を偲ぶことができる。 .. show full overview
2019x31
近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―
Episode overview
日本では近代教育制度の導入前から、支配者層である武士のみならず、多くの庶民も読み書き・算術ができ、高い教育水準を示した。これは、藩校や郷学、私塾など、様々な階層を対象とした学校の普及による影響が大きく、明治維新以降の近代化の原動力となり、現代においても教育に力を入れ、礼節を重んじる日本人の国民性として受け継がれている。茨城県水戸市には江戸時代に創立した日本最大規模の藩校 .. show full overview
2019x32
古代日本の「西の都」〜東アジアとの交流拠点〜
Episode overview
大宰府政庁を中心としたこの地域は、東アジアからの文化、宗教、政治、人などが流入・集積するのみならず、古代日本にとって東アジアとの外交、軍事の拠点でもあり、軍事施設や都市機能を建設するのに地の利を活かした理想の場所であった。現在においても大宰府跡とその周辺景観は当時の面影を残し、1300年前の古代国際都市「西の都」を現代において体感できる場所である。そんな太宰府は2015 .. show full overview
2019x33
地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
Episode overview
大山(だいせん)の山頂に現れた万物を救う地蔵菩薩。その信仰は平安時代末以降、牛馬のご加護を願う人々を大山寺に集めた。江戸時代には大山寺に庇護され信仰に裏打ちされた全国唯一の「大山牛馬市」が隆盛を極め、明治時代には日本最大の牛馬市へと発展した。西国諸国からの参詣者や牛馬の往来で賑わった大山道沿いには、今も往時を偲ばせる石畳道や宿場の町並み、独特の食文化、大山の水にまつわる .. show full overview
2019x34
星降る中部高地の縄文世界 〜数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅〜
Episode overview
日本の真ん中、八ヶ岳を中心とした中部高地には、ほかでは見られない縄文時代の黒曜石鉱山がある。鉱山の森に足を踏み入れると、そこには縄文人が掘り出したキラキラ耀く黒曜石のカケラが一面に散らばり、星降る里として言い伝えられてきた。日本最古のブランド「黒曜石」は、最高級の矢じりの材料として日本の各地にもたらされた。麓のムラで作られたヒトや森に生きる動物を描いた土器やヴィーナス土 .. show full overview
2019x35
祈る皇女斎王のみやこ 斎宮
Episode overview
古代から中世にわたり、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えた「斎王(さいおう)」。皇女として生まれながら都を離れ、伊勢の地で人と神との架け橋として国の平安と繁栄を願い、神への祈りを捧げる日々を送った。斎王の宮殿である斎宮跡の一帯は皇女の祈りの精神を今日に伝えている。 そんな斎王のストーリーは2015年に日本遺産に認定されている。 今回はナタリー・エモンズと女優・作 .. show full overview
2019x36
デカンショ節-民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
Episode overview
かつて城下町として栄えた丹波篠山では、江戸時代の民謡を起源とするデカンショ節により、地域の時代ごとの風土や人情、名所、名産品が歌い継がれている。地元の人々はこれを愛唱し、民謡の世界そのままにふるさとの景色を守り伝え、地域への愛着を育んできた。その流れは、今も新たな歌詞を生み出し後世に歌い継ぐ取組として脈々と生き続けており、今や300番にも上る「デカンショ節」を通じ、丹波 .. show full overview
2019x37
静岡の旅(特別編)
Episode overview
番組放送以来、栃木県那須、千葉県銚子と成田、そして滋賀県琵琶湖周辺と過去3度にわたって、日本遺産の地を旅してきたナタリー・エモンズと工藤夕貴。そんな2人が今回は富士山の南西に広がる静岡県富士宮市を旅する。ここには工藤夕貴の自宅があり、彼女はそこで有機野菜を栽培し、カフェ・レストランを営んでいる。そんな工藤の家をナタリーが訪ね、自然の中での暮らしを1日いっしょに体験する。 .. show full overview
2019x38
知ってる!?悠久の時が流れる石の島 〜海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島〜
Episode overview
瀬戸内備讃諸島の花崗岩と石切り技術は長きにわたり日本の建築文化を支えてきた。近世城郭の代表である大阪城の石垣や日本の近代化を象徴する日本銀行本店の西洋建築など、日本のランドマークといえる建造物が、ここから切り出された石で築かれている。 島々には400年に渡って巨石を切り、加工し、海を通じて運び、石と共に生きてきた人たちの希有な産業文化が息づいている。 備讃諸島の石を .. show full overview
2019x39
宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
Episode overview
瑞泉寺の再建に端を発し、宮大工の鑿一丁から生まれた華麗にして豪壮な井波彫刻とその木彫刻職人たちが造りあげたまち井波。彫刻工房と町家が軒を連ねる石畳の通りには、木槌の音が響き、木々の薫りが漂う。通りには至るところに七福神や十二支などの木彫刻が飾られ、まちはさながら木彫刻の美術館である。春には井波彫刻で飾られた曳山や屋台、獅子舞がまちを練り歩き、地域の安泰や五穀豊穣を祈る。 .. show full overview
2019x40
飛騨匠の技・こころ ―木とともに、今に引き継ぐ1300年― 高山祭編
Episode overview
山に囲まれ、面積の9割が森林となっている飛騨高山地方。ここには奈良時代から「飛騨匠」と呼ばれた職人集団がいた。彼らの「木の美しさを生かす」技術や感性、実直な気質は古代から現代まで受け継がれ、飛騨高山の文化の基礎となっている。そんな飛騨匠の最高傑作ともいえるのが高山祭に使用される屋台である。 飛騨匠にまつわるストーリーは2016年に日本遺産に認定されている。 今回は、 .. show full overview
2019x41
相良700年が生んだ保守と進取の文化 〜日本でもっとも豊かな隠れ里〜人吉球磨〜
Episode overview
人吉球磨の領主相良氏は、急峻な九州山地に囲まれた地の利を生かして外敵の侵入を拒み、日本史上稀な「相良700年」と称される長きにわたる統治を行った。その中で領主から民衆までが一体となったまちづくりの精神が形成され、社寺や仏像群、神楽等をともに信仰し、楽しみ、守る文化が育まれた。また、独自の食文化や遊戯、交通網も整えられ、保守と進取、双方の精神から昇華された文化の証が集中し .. show full overview
2019x42
「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
Episode overview
戦国時代、岐阜城を拠点に天下統一をめざした織田信長。彼は戦いを進める一方、城内に「地上の楽園」と称される宮殿を建設、軍事施設である城に「魅せる」という独創性を加え、城下一帯を最高のおもてなし空間としてまとめあげる。自然景観を活かした城内外の眺望や長良川での鵜飼観覧による接待。冷徹なイメージを覆すような信長のおもてなしは、宣教師ルイス・フロイスら世界の賓客をも魅了した。信 .. show full overview
2019x43
葡萄畑が織りなす風景 −山梨県峡東地域−
Episode overview
甲府盆地の東部は平坦地から傾斜地まで葡萄畑が広がり、初夏には深碧の絨緞、秋には紅葉の濃淡が日に映え、季節ごとに様々な風景を魅せてくれる。奈良時代から始まったと伝えられる葡萄栽培は、先人たちの知恵と工夫により、かつて水田や桑畑だった土地を一面の葡萄畑に変え、またその葡萄畑に育まれたワインは日常のお酒として地域に根付いた。今も歴史を語る技術や建物は受け継がれ、葡萄畑の風景の .. show full overview
2019x44
瀬戸の夕凪が包む国内随一の近世港町 〜セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦〜
Episode overview
夕暮れ時になると灯りのともる石造りの「常夜燈」は、港をめざす船と港の人々を160年間見守ってきた鞆の浦のシンボル。「雁木」と呼ばれる瀬戸内海の干満に合わせて見え隠れする石段が、常夜燈の袂から円形劇場のように港を包み、その先端には大波を阻む石積みの防波堤「波止」が横たわる。瀬戸内の多島美に囲まれた鞆の浦は、これら江戸期の港湾施設がまとまって現存する国内唯一の港町。潮待ちの .. show full overview
2019x45
森林鉄道から日本一のゆずロードへ -ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化-
Episode overview
南国土佐の東に位置する中芸地域。かつて西日本最大の森林鉄道が駆け巡ったこの地域は、林業に代わる産業としてゆず栽培に力を注ぎ、今や日本一の生産量を誇っている。木材を運んだ森林鉄道の軌道は、ゆず畑の風景広がる「ゆずロード」に生まれ変わったのである。そんな中芸地域は2017年に日本遺産に認定されている。 旅人はともにゆずが大好きというナタリー・エモンズと元プロテニス選手の沢 .. show full overview
2019x46
薩摩の武士が生きた町 〜武家屋敷群「麓」を歩く〜
Episode overview
勇猛果敢な薩摩の武士を育んだ地、鹿児島。本城の鹿児島城跡や県内各地の山城跡の周辺に配置された麓と呼ばれる外城の武家屋敷群が数多く残る。麓は防御に適した場所に作られ、門と玄関の間に生垣を配置する等、まるで城のように敵に備えた構造を持つ。そこでは武士達が心身を鍛え、農耕に従事し、平和な世にありながら武芸の鍛錬に励んだ。そんな薩摩の武士たちの物語は2019年に日本遺産に認定さ .. show full overview
2019x47
2019年に訪れた各地の日本遺産
Episode overview
北は北海道、函館から南は九州、鹿児島まで“じょんのび”な旅人たちが2019年に訪れた日本遺産の地。四季折々の美しい風景や伝統の祭り、郷土料理など…旅人たちの心に深く残った思い出の場面を振り返る。

Characters