Rekishi Hiwa Historia

  • Posizione #
  • Iniziato: Giu 2018
  • Episodi: 78
  • Followers: 0
  • Terminata
  • NHK
  • Mercoledì
  • Documentary History

Stagioni:

Devi aver effettuato l'accesso per segnare gli episodi come guardati. Accedi oppure registrati.

Stagione 2020
2020x1
あらためて知りたい!明智光秀
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 08, 2020
最近見つかった古記録「針薬方(しんやくほう)」。そこには明智光秀がある籠城戦に加わり、しかもそのさなか医術を口伝したと書かれていました。実はこれ、特に前半生が謎の人物・光秀について最古の動向を知らせる史料。しかも単に当時の状況だけでなく、光秀「出世」の理由を明かす手がかりにも…!
2020x2
前畑がんばれ 誕生!女性初の金メダル
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 15, 2020
大正時代、水泳の名選手が数多く練習した和歌山県・紀ノ川で元気に泳いでいた前畑秀子は、12歳で学童新記録を出すなど「天才水泳少女」として日本全国に知られるように。前畑の家はけっして裕福ではありませんでしたが、家族や地元の応援を受けながら一流選手への道を歩み出します。
2020x3
我ら忍者 甲賀にあり 忍び込め!ヒトの心
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 22, 2020
滋賀県甲賀でのフィールドワークなどを通じて甲賀忍者を研究している磯田道史さん。注目の史料は尾張藩士が著した忍術書「用間加條伝目口義」です。甲賀忍者である木村奥之助が、老いて語ったことをそのまま記したというその内容。丹念に追っていくと、ほんとうの忍者の姿が見えてきました。
2020x4
信長を導いた戦国革命児 斎藤道三 非情の哲学
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 29, 2020
かつて、一代で油売りから戦国大名にのし上がったといわれていた斎藤道三。しかし、新史料によって父と二代がかりだったことがわかってきました。目的のためには手段を選ばない姿勢は父親から?いかにして主君の土岐家から美濃国を奪ったのか?最新の見方からThe下克上・道三の実像に迫ります。
2020x5
サムライとフランス軍人 幕末ラストミッション
Episode overview
Data di messa in onda
Feb 05, 2020
幕末の日本にフランスから軍事顧問団がやってきました。彼らのミッションはただ一つ、徳川のサムライを近代軍に変えること。新部隊「伝習隊」が編制され、姿勢や体の動かし方など一から訓練がおこなわれます。そして実戦の時。伝習隊は、破壊活動の浪士たちが潜伏するとおぼしき江戸の薩摩藩屋敷へ!
2020x6
ニッポン鉄物語 “奇跡の金属”が列島を変えた
Episode overview
Data di messa in onda
Feb 12, 2020
日本に「鉄」が伝わった弥生時代。中国や朝鮮半島の鉄が、壱岐などを通じて日本列島にもたらされました。鳥取にある弥生時代の遺跡で見つかった出土品を調べると、鉄によって人々の暮らしが大きく変わったことが明らかになってきました。「鉄」は弥生ニッポンに何を起こしたのか?
2020x7
法隆寺 1400年の秘密
Episode overview
Data di messa in onda
Feb 19, 2020
奈良・法隆寺の壮麗な建物や宝物はなぜ生まれ、今に伝えられたのか。その答えを知るには、法隆寺創建にまでさかのぼらなければなりません。聖徳太子による建立。最大の庇護(ひご)者たる太子の死後、寺を襲った数々の災難。その法隆寺を守ったのは、聖徳太子が説いた仏教の教えでした。
2020x8
歴史ニュース 2019~20 日本史新発見ランキング
Episode overview
Data di messa in onda
Feb 26, 2020
This episode has no summary.
2020x9
薬師寺 千三百年の祈り 国宝東塔 全面解体
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 04, 2020
創建から1300年、史上初の全面解体修理が進む薬師寺東塔。その過程で驚きの事実が次々と明らかになっています。部材の数は1万、しかもほとんどが最高品質のヒノキ。現代建築とそん色ない耐震性。塔の下、土台からは、古代の人々の薬師寺に寄せた心が浮び上がってきました!
2020x10
隠された震災 昭和東南海地震
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 11, 2020
太平洋戦争さなかの1943(昭和18)年9月に発生した鳥取地震。被害は新聞などで報道され、義援金も全国から集まりました。直後の帝国議会では復興に関する質問がおこなわれますが、時の内閣総理大臣 東条英機がそれをさえぎります。地震被害を隠す――そのきざしは、この時からありました。
2020x11
謎の茶碗はなにを語る?
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 01, 2020
昨年存在があきらかになった1個の茶碗。それが大阪市立東洋陶磁美術館で科学的に調査されることになりました。高倍率顕微鏡や8Kカメラ撮影などによる分析から、浮び上がってきたのは器の内面の白い斑文と青い光彩。これは茶碗の至宝「曜変天目」に似たものなのですが・・・。
2020x12
激闘!中国革命に賭けた日本人 孫文と梅屋庄吉
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 08, 2020
長崎生まれの実業家・梅屋庄吉は26歳の時、香港で革命家の孫文と出会います。アジアの平和を夢見た梅屋。今で10億円ともいわれる資金を送り、孫文たちの革命活動を後押しします。250年続いてきた清王朝打倒にたちあがった2人の闘い。
2020x13
楠木正成 巨大な敵に勝つ方法
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 15, 2020
後醍醐天皇に招かれ鎌倉幕府との戦いにたちあがった楠木正成。わずか数百の軍勢で小さな山城に拠った正成たちは、しかし何万もの幕府の大軍を苦しめます。それを可能にしたのは従来の武士には考えもつかない戦い方。石や熱湯、ニセの城壁で大打撃を与え、ついには「正成戦死」擬装作戦まで・・・・・・
2020x14
弘前城 北のお城の400年
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 22, 2020
青森県にある弘前城は江戸時代初めに築かれました。今では桜の名所として知られていますが、実は戦いに備えた本格的な城郭です。主君のいる本丸を幾重にも守り、各所に敵を苦しめるつくり。地形を巧みに利用し城下町も守りの一部に。弘前城は何と戦うつもりだったのか――それは「北のおさえ」のため。
2020x15
正倉院宝物 守られた奇跡の輝き
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 13, 2020
正倉院宝物の常識がくつがえろうとしています。進む調査で、海外製と考えられてきた正倉院宝物の90%以上が、実は日本で作られた「国産品」!? 宝物づくりの中核組織として、奈良の都にあった天皇家専属の工房「内匠寮」の存在も浮かび上がってきました。宝物誕生の謎に迫ります。
2020x16
福沢諭吉センセイのすすめ
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 20, 2020
幕末、サムライ姿の福沢諭吉がアメリカで撮ったちょっと不思議なツーショット写真。そこに込められていたのは、下級武士の家に生まれ、きびしい身分制度に苦しみながら育ちアメリカに至った福沢の「気づき」でした。のちの「一身独立して一国独立す」、その信念を抱くまでの若き日の苦闘。
2020x17
富山の薬売り 知恵とまごころの商売道
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 27, 2020
江戸時代、大雪、雪どけによる洪水、火災の多発などに悩まされてきた富山藩。殿様である前田正甫(まさとし)は藩繁栄のために、収集していた反魂丹などの「薬」を全国へ売り出そうとします。富山の地を苦しめた雪どけ水も薬作りには好条件。ピンチをチャンスに変える富山の挑戦が始まりました。
2020x18
戦国最強のナンバー2 天下を動かした男 松永久秀
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 03, 2020
松永久秀「ナンバー2」の手腕は、大名・三好長慶の下で開花しました。敵は足利将軍に大寺院勢力。久秀はいくさで血を流すことなく、知略で主君長慶を「天下人」に押し上げます。発見された肖像画、大河ドラマ「麒麟がくる」久秀役の俳優 吉田鋼太郎さんのインタビューもまじえて真実の久秀に迫ります。
2020x19
比叡山延暦寺 最澄 1200年のメッセージ
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 10, 2020
奈良時代の終わり、日本は疫病や災害に苦しめられていました。このとき、比叡山に籠もり、修行を重ねていたのが最澄です。国家鎮護を第一としていた当時の仏教。そんな中、最澄は法華経の一節に心を揺さぶられます。それは「誰でも仏になれる」という教えでした。
2020x20
ノブナガ万華鏡 英雄とその時代
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 17, 2020
今もドラマやゲームに数多く登場する織田信長。そうしたものの中の信長像には、戦国当時の太田牛一やルイス・フロイスといった信長を間近で見た人々の記述が色濃く反映されています。それらの文章から、はるかのちの戦後に「改革者」というイメージがかたちづくられ、現代「信長」像となったのです。
2020x21
スーダラ節が生まれた
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 01, 2020
戦争が終わった頃、正統派の歌手をめざしていた20歳の植木等は、いつのまにかコミックバンドの道へ。作曲家・萩原哲晶や作家・青島幸男と出会い、植木の鼻歌をテーマにした曲作りが始まります。どんな歌ができあがったのか?そこには、時代からはぐれた男たちの見た当時の日本の姿がありました。
2020x22
ペスト 最悪のパンデミック
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 08, 2020
14世紀、世界を恐怖のどん底にたたき落とした感染症・ペスト。ヨーロッパでの死者はおよそ3000万人、人口の1/3が消えたといわれています。最悪のパンデミックを引き起こした原因は「3密」「不要不急の移動」――いまや聞き慣れたこの2つだったのです!
2020x23
謎の古代遺物がモノ語る
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 15, 2020
土偶の一風変わった造形は、女性のからだ、特に妊娠した女性をあらわしているという説が有力になっています。一方、縄文の集落では、人々の暮らす家々が囲むようにお墓を置いた形跡が。縄文人の土偶、土器には「いのち」「再生」への意識、願いがあったのでしょうか?
2020x24
病 災害 江戸の先人かく戦えり
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 22, 2020
全国で数十万人もの死者を出した感染症・コレラ。当時、原因も治療法も分からない未知の病でした。多くの医者が治療をあきらめる中、緒方洪庵がとった対策は徹底した情報共有。最新の西洋医学書の抜書きに自身の臨床体験談をまじえたコレラ対処本を緊急出版します。大江戸トップドクターの闘い。
2020x25
だからあなたと歩きたい 愛新覚羅溥傑・浩 松下幸之助・むめの
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 29, 2020
満州国皇帝の弟である愛新覚羅溥傑に嫁いだ日本の嵯峨侯爵家の令嬢 浩、それは政略結婚でした。それでも愛を育み、家族となっていった二人を戦争の時代が翻弄します。16年ものあいだ引き裂かれることとなった夫婦を結び続けたのは「手紙」でした。
2020x26
伊400 幻の巨大潜水艦
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 05, 2020
2014年10月、NHKはハワイ大学と共同で、ハワイ・オアフ島沖での潜水調査を実施しました。そして伊400の最も重要な部分ともいえる「格納筒」を発見。初めて撮影に成功しました。海底に眠る伊400の映像、そしてCGで幻の巨大潜水艦がよみがえります。
2020x27
ガダルカナル 大敗北の真相
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 12, 2020
ガダルカナルの戦いは日本陸軍・一木支隊の戦闘から始まりました。916人の一木支隊が戦ったアメリカ軍部隊の兵力は10倍以上の1万あまり。ケタ違いの戦力差を前に一木支隊は全滅します。この無謀な作戦を立案したエリート参謀たちは、楽観的な見込みしかせず敵を正確に把握していなかったのです。
2020x28
あざやかなり首里城
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 26, 2020
首里城など沖縄の城は「グスク」と呼ばれます。本土より200年も早く石垣を持つなど先進的でした。首里城の長大な石垣には大陸の築城技術もかいま見えます。それを可能にしたのは沖縄の島々がアジアの交易、文化の流れの中継点という地理的条件。そのことは「琉球王国」誕生にもつながっていきます。
2020x29
危機は海からやってきた 蒙古襲来とペリー来航
Episode overview
Data di messa in onda
Set 02, 2020
モンゴル帝国の軍勢が大船団で攻めてきた「蒙古襲来」。九州・博多でこれを迎え撃った日本の武士は未知のモンゴル軍の武器・用兵に苦戦したといわれます。しかし、戦いを描いた絵巻物などから、武士たちも地道な偵察や有効な戦法で必死に対抗、敵撃退につなげていたことがわかってきました。
2020x30
小津安二郎 日常というドラマ
Episode overview
Data di messa in onda
Set 09, 2020
巨匠・小津安二郎の映画では、家族の物語が淡々と描かれています。しかし、小津自身の若き日々は淡々とはほど遠いものでした。校則も受験もお構いなし。映画鑑賞にのめり込み、そのまま映画界へ進みます。その小津が監督デビュー出来たのは、一皿のライスカレーのおかげだった!?
2020x31
怪異に立ち向かえ! 陰陽師と妖怪博士
Episode overview
Data di messa in onda
Set 16, 2020
自然災害、疫病の流行などを「鬼」のしわざと恐れおののいていた平安時代。それらの災いを封じ、人々の不安をはらったのが「陰陽師」です。京の都一の陰陽師・安倍晴明は斬新な「術」を駆使し、天皇から庶民まで人々の心を支えました。それらの「術」も再現、晴明の謎めいた実像に迫ります。
2020x32
古関裕而 エールよ時代に響け
Episode overview
Data di messa in onda
Set 23, 2020
朝ドラ・エールでおなじみの作曲家・古関裕而。「栄冠は君に輝く」や「長崎の鐘」などの名曲はどのようにして生まれたのか。日本人を励まし続けたメロディー誕生に迫る。 ◇番組内容 連続テレビ小説「エール」でおなじみの古関裕而。「栄冠は君に輝く」や「長崎の鐘」などの名曲を生み出した作曲家だ。古関は、太平洋戦争のさなか、多くの軍事歌謡を手掛けていく。その歌を歌いながら、多くの若 .. show full overview
2020x33
戦国マネー・ウォーズ
Episode overview
Data di messa in onda
Set 30, 2020
天下取りもカネ次第?戦国日本で信長・秀吉・家康が繰り広げた“マネー・ウォーズ"に注目!大航海時代の世界を巻き込み、ヒートアップした覇権争い。壮絶な死闘の行方は? ◇番組内容 天下統一のカギを握るのはマネーの力だった?群雄割拠の戦国時代に終止符を打った織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。激動の世界と対峙(じ)した三人の英雄は経済とカネをめぐる仁義なき戦いに挑んだ!長篠の戦い .. show full overview
2020x34
その一弾が戦国を変える 国友鉄砲
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 07, 2020
戦国時代に偶然漂着した外国船からもたらされた「鉄砲」。この舶来で未知の武器を、日本人は工夫をかさねて瞬く間に国産化した。その中で生まれたのが近江国(滋賀県)国友(くにとも)の鉄砲鍛冶職人の集団だった。「国友」の技術の高さは織田信長、徳川家康も最優先で獲得に動くほど。しかも鉄砲は単なる武器である以上に太平の世への原動力でもあった。知られざる戦国と鉄砲の関わり、国友の鉄砲職人たちの活躍を紹介する。
2020x35
不滅なり!室町幕府 足利ブラザーズの挑戦
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 21, 2020
エピソード1 足利義輝 戦国を斬る 足利義輝は行動力に富んでいたが…… 力を失っていた戦国時代の室町幕府と足利将軍。13代足利義輝も例外ではありません。有力大名の三好長慶に京を追われる義輝……が、卓越した外交力で逆に三好を幕府に取り込みました。幕府再興は成るか。しかし、そこに起きた驚天動地の事態が「将軍襲殺」でした。   エピソード2 足利義昭 .. show full overview
2020x36
新発見!まぼろしの源氏物語 藤原定家の挑戦
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 21, 2020
紫式部が書いた長編恋愛小説「源氏物語」。その最古とみられる写本が発見された。写本を書いたのは鎌倉時代の歌人、藤原定家。和歌の神様ともいわれる人物だ。私たちが今、源氏物語を読むことができるのは、定家が書き写しを精力的におこない、文面を後世に伝えてくれたからだった。貴族から武士の世へと移り変わる鎌倉時代、伝統文化を必死に守り伝えようとした定家。「源氏物語」をめぐる、知られざる苦闘、感動の秘話。
2020x37
近衞前久 型破り関白 戦国と闘う
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 11, 2020
大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』に登場し、一躍注目を集める貴族がいる。近衞前久(このえ・さきひさ)だ。前久は、貴族の中でも筆頭の家柄の近衞家に生まれ、関白職を務めた。その行動は貴族としては、型破り。上杉謙信とともに戦ったり、織田信長のために、和平交渉をまとめたり。戦国の重大局面を自らの力で動かしてきた。前久が目指したのは、戦のない平和な世の中だ。型破りな貴族・近衞前久の知られざる激闘の日々に迫る
2020x38
戦国に生きた女性 細川ガラシャ 17通の手紙が伝える素顔
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 18, 2020
大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」で注目される明智光秀の娘「細川ガラシャ」。本能寺の変や関ヶ原の戦いに関わり歴史を動かした女性だ。近年彼女の17通の手紙の研究が進み強い意志を持って時代に立ち向かったことがみえてきた。さらに今回死の3か月前に書いた手紙も明らかに。そこに記された切ない願いとは?最新研究から戦国の世を気丈に生きた細川ガラシャの素顔に迫る
2020x39
日本誕生 知られざる物語 日本書紀1300年
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 25, 2020
完成から1300年、日本最古の正史「日本書紀」。謎多き歴史書から見えてきたのは日本誕生の知られざる物語。スサノオの子孫が守るヤマタノオロチの骨!?謎の古墳群と出土品から神話の舞台・出雲の実態に迫る。オオクニヌシからアマテラスへの“国譲り神話"に秘められた史実とは!?なぜ日本書紀が必要だったのか?最新研究が語る中国人と日本人との合作説!古代日本最大の政治家・藤原不比等の編纂に込めた狙いに迫る
2020x40
大江山鬼退治 なぜ人は鬼を討つのか?
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 09, 2020
最近注目されている“鬼"がテーマ。京都府北部の大江山には、昔からいくつも鬼退治の伝説が残されている。最も有名なのは、都で悪逆非道を働いた鬼の王・酒呑(しゅてん)童子を討った源頼光(らいこう)の物語。さらには飛鳥時代、聖徳太子の弟・麿子親王による鬼退治も。番組では、鬼退治を伝説と史実の両面から徹底検証。鬼の正体、そして鬼が生まれたわけとは?その謎に迫る。
2020x41 Ultimo episodio della stagione
忠臣蔵 なぜ人々に愛される?
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 16, 2020
冬の歴史風物詩といえば、昔も今も「忠臣蔵」。赤穂浪士たちのあだ討ち事件は、現代でも人々を魅了しているが、それは一体なぜか。さまざまな資料からこの間の赤穂浪士たちを追うと、「理不尽に立ち向かう」、「最愛の人との別れ」、「決してあきらめない」といった、いつの時代も人々が共感する要素にあふれていることがわかる。彼らの揺れる心や温かいまなざし、そして目標を成し遂げるまでの覚悟に思いをはせる。

Se ci sono degli episodi e dei banner mancanti (e esistono su TheTVDB) puoi richiedere un aggiornamento automatico dell'intera serie:

Richiedi aggiornamento della serie

Caratteri