Kyoto Diary of Yui Yokoyama from AKB48

  • Posizione #
  • Iniziato: Lug 2012
  • Episodi: 64
  • Followers: 0
  • Terminata
  • Kansai TV
  • alle 1
  • Documentary Food

Stagioni:

Devi aver effettuato l'accesso per segnare gli episodi come guardati. Accedi oppure registrati.

Stagione 1
1x1
西陣・機織りの音
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 19, 2012
西陣は、京都市上京区から北区にわたる地域の名称で、一般に西陣織など織物産業が集中する地域を指します。「西陣」の名は応仁の乱で西軍総大将である山名宗全が堀川よりも西に陣をおいたとされたことが由来。それ以来、大名の庇護のもと、絹織物産業が数百年にわたり栄えてきました。 今回はそんな西陣を歩き、聞こえてくる機織りの音に歴史のロマンを馳せます。 西陣を歩くと、古い町屋か .. show full overview
1x2
京都・夏の涼を呼ぶ音
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 23, 2012
嵐山・嵯峨野界隈 古くは平安時代から、天皇家や貴族の避暑地として愛された嵐山。 陽春の桜花、盛夏の避暑、初秋の観月と、様々な様相を見せる嵐山の北東に広がる嵯峨野は、京都が誇る竹の一大産地として、これまで京都人の生活を支えてきました。 今回は、見る者を圧倒する嵯峨野の竹林にゆったりと身を置き、京都が奏でる竹林の風音を聞いて、納涼を感じる1時間です。
1x3
祇園・花街の優美な音色
Episode overview
Data di messa in onda
Set 20, 2012
京都有数の花街、祇園は八坂神社の門前町として江戸時代より発展してきました。 風雅と格調がしのばれる格子戸が並ぶ町角からは、京都独特の優美な華々しさが香ります。 今回は、そんな京都・祇園が生み出す音色に酔いしれます。
1x4
名刹で聞こえる癒しの音色
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 18, 2012
今回は寺社仏閣から聞こえる、京都ならではの癒しの音色を特集。 鴬張りの廊下を歩くと聞こえてくる、京都の歴史を物語る鶯のさえずり、相国寺の天井に響く、力強い龍の嘶き、そして水琴窟の音色… 今回は、そんな京都の古刹の音色に迫り、その音を作り出す職人を取材します。
1x5
平安王朝の雅な音色 雅楽
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 22, 2012
今回、横山さんが触れる音は、平安京の趣きをいまに残す雅な音色、雅楽。 平安時代の宮廷社会で愛でられた雅楽の癒しの音に触れ、 そして自ら演奏することで1000年続く音色に思いを馳せます。 宮廷装束の十二単に実際に身を包んだ横山さん。 身も心もタイムスリップして、雅の音色を体感します。
1x6
酒どころ 伏見の音色
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 20, 2012
今回は、京都の酒どころ・伏見を巡り、清らかな水が育む音に迫ります。 伏見のお水が生んだ銘酒、銘菓、そして伏見の名水を引く神社を訪ね、新鮮なお水による清らかな音色に耳を傾けます。
1x7
伝統を守る食の音色
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 24, 2013
京都の冬を告げる食の音を求めて、今回横山さんが巡るのは、冬の京都を彩る食文化の世界。京都の漬物では、その職人の奥儀から音色を感じ、すっぽん料亭では、火の粉散る灼熱の厨房でその音にたどり着きました。 冬の京都を縦横無尽に巡り、様々な音色を感じ、食した横山さん。 彼女の心には、どんな冬の京料理の音色が残ったのでしょうか。
1x8
太秦・映画の町に響く音色
Episode overview
Data di messa in onda
Feb 21, 2013
今回、横山さんが探す京都の音色、それは日本映画を支えてきた伝統の音の数々です。 かつて1950年代までに、東映をはじめ大映や松竹の撮影所が軒を連ね、ここから日本を代表する映画が封切られていきました。その映画の町・太秦で、美の音色と、それを生み出す職人に出会う旅。 横山さんが、体を張って太秦の音に触れ合います。
1x9
古都に響く鉄道の音色
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 21, 2013
古都に佇む文化遺産群を、縫うようにゆったりと走る嵐電。100年以上にわたり、京都の町人の足として馴染み深いこの路面電車は、観光客にとっても親しまれる、京都を代表する乗り物です。 そして、日本最大級の19両もの蒸気機関車が保存される梅小路蒸気機関車館で、蒸気の沸く音、轟音を感じさせる汽笛を体感。 今回も、様々な京都人との出会いがあり、音色がありました。
1x10
豊かな水が流れる古都の音色
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 18, 2013
山紫水明の都、京都に注ぐ清らかな水。1200年にわたり、染物、京織物、茶の湯など、伝統文化に寄り添うように、そこには常に京都の美しい水がありました。 今回、横山由依が探すのは、京都の水の音色。桜色の木の下で、古都がたたえる水のせせらぎに耳を傾け、はたして何を思うのでしょうか。
1x11
お茶の里・宇治から聞こえる音色
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 23, 2013
古くから日本有数の茶の生産地として知られる京都。その由縁は、茶の栽培に適した気候や環境に加え、日本全国で愛され続けてきた香りと味。 今回横山さんは、一番茶の収穫で忙しい京都南部の和束町でお茶の収穫に飛び入り参加。 そして、宇治・平等院参道では様々なお茶グルメを食べ歩き… お茶が奏でる音色を感じる小旅行です。
1x12 Ultimo episodio della stagione
京都の職人が生み出す音色
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 20, 2013
最終回、京都の伝統を守る職人さんを訪ねます 京都で熟練の技を磨き、日本国内外にその作品を残し続ける、生粋の職人たち。 今回はそんな仕事人たちの音を探しに、横山さんが工房を巡ります。そこでは、実際に様々な手仕事を体験し、伝統の一端に触れあいます。

Se ci sono degli episodi e dei banner mancanti (e esistono su TheTVDB) puoi richiedere un aggiornamento automatico dell'intera serie:

Richiedi aggiornamento della serie