NHKスペシャル

  • Posizione #
  • Iniziato: Ago 2000
  • Episodi: 836
  • Followers: 0
  • In corso
  • NHK
  • Domenica alle 21
  • Documentary Mini-series News Science-fiction Talk show

Devi aver effettuato l'accesso per segnare gli episodi come guardati. Accedi oppure registrati.

Stagione 2022
2022x1
パーフェクト・プラネット~生命あふれる“奇跡の惑星”~
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 01, 2022
太陽がもたらす季節のリズムや雲が生み出す雨のリズム。あらゆる生き物が地球特有のリズムを熟知し、見事に適応して生き抜いている。その感動的な姿を、4年をかけて、圧倒的な映像美で捉えた。浮かび上がるのは、長い歳月を経て地球と生き物たちの間に築き上げられた「完璧なまでの調和」だ。それが今、急速な気候の異変で崩壊し始めている。はかなくも美しい命の絶景を、鈴木亮平&上白石萌音とともに体感する、最高の地球旅行!
2022x2
ウィズコロナの新仕事術
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 03, 2022
明日から仕事始めという人に…注目のリーダーたちが語るウィズコロナ時代の仕事論▽やっているのは仕事?それとも作業?▽飲み会はやっぱり必要?再評価されるリアルなコミュニケーション▽変化についていけない人・苦境に直面する人にいま必要な支援とは・セーフティーネットの必要性・▽リーダーたちの考える豊かさとは…「利己的でなく利他的に行動できること」「選択肢の多さ」「健幸」「共感・共助がある社会」
2022x3
北の海 よみがえる絶景
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 09, 2022
北海道の海で、アイヌや地元漁師に語り継がれる「幻の絶景」がある。冬、夜明けとともに真っ白に染まる海。春、海原に突如現れる謎の大渦。そして初夏、みるみるうちに貝で埋め尽くされる海底。今、極めてまれに起こると思われていた、こうした絶景の目撃が相次いでいる。徹底取材で真相に迫ると、その背景には、日本人にもなじみ深い生きものたちの驚異の営み、そして水産王国「北海道」の漁師たちの格闘の歴史が秘められていた。
2022x4
証言ドキュメント 永田町・権力の興亡 コロナ禍の政権移行
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 16, 2022
コロナ禍で日本社会が大きな岐路に立った2021年。総理大臣の座は、菅義偉から岸田文雄へと移行した。ワクチン接種をコロナ対策の切り札として推し進めながらも支持率が落ち込み、志半ばで退任した菅。その舞台裏で何があったのか?そして前回の自民党総裁選挙で大敗した岸田は、なぜ総裁の座を手にすることができたのか?キーパーソンによる証言からコロナ禍の政権移行の内幕に迫り、日本政治の行方を展望する。
2022x5
見過ごされた耐震化 〜阪神・淡路大震災 建物からどう命を守るか〜
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 17, 2022
阪神・淡路大震災から27年たった今も見過ごされてきた教訓がある。オフィスや飲食店など、多くの人が立ち入る「ビルの倒壊」だ。地震が早朝に発生したことで、人的被害は住宅に集中し、震災後の耐震化施策は住宅を中心に進められてきた。一方、多くのビルはその対象から外れ、全国各地で耐震性が不明なビルが無数にあることが明らかに。巨大地震が起きるそのとき、あなたがいる建物は命を守れるのか。耐震化の実態に迫る。
2022x6
その一蹴りにかける〜スピードスケート 髙木美帆〜
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 23, 2022
北京五輪・女子スピードスケートで、1000m・1500m・パシュートの3冠が期待される髙木美帆。「体格で劣る日本人には不利」とされた中長距離で、世界記録を樹立してきた。外国人選手を圧倒し、後半もスピードが落ちない「省エネ滑法」の秘密とは?コロナ禍による海外遠征中止など、逆境のなかで、いかに記録を伸ばしたのか?12年におよぶ取材記録とともに、本番の舞台に挑む姿を記録した。
2022x7
オミクロン株 “第6波”の行方
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 25, 2022
新規感染者数が連日過去最多を記録、オミクロン株の脅威が広がっている。その特徴はデルタ株の3倍とも言われる感染力。感染者・濃厚接触者を増やし、エッセンシャルワーカーが相次いで欠勤するなど、社会活動に大きな影響を及ぼしている。番組では医療現場をルポ。最新の研究から感染力を増したメカニズムに迫るとともに、新たな対応に乗り出した海外の事例も取材。オミクロン株の特徴にあった効果的な対策を専門家と考えていく。
2022x8
王者のジャンプ〜フィギュアスケート男子〜
Episode overview
Data di messa in onda
Gen 30, 2022
羽生結弦選手は、前回ピョンチャン大会直後に「4回転アクセル」への挑戦を宣言。ジャンプの中で最も難度が高いアクセルを「王者のジャンプ」と自ら表現し、この4年間を習得に費やしてきた。まだ誰も試合で成功したことがない大技を北京で成功させることはできるのか。そして、4種類の4回転ジャンプを5本飛ぶプログラムを自らに課した宇野昌磨。18歳の鍵山優真は「4回転ジャンプ」の完成度でメダル獲得を狙う。
2022x9
緊迫ウクライナ〜瀬戸際の国際秩序〜
Episode overview
Data di messa in onda
Feb 27, 2022
24日に始まったロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻。現地では死傷者が増え続け、市民の間では避難の動きが広がるなど大きな混乱が生じている。国際社会の厳しい非難をよそに一歩も引かない姿勢をみせているプーチン大統領。その狙いはいったいどこにあるのか。そして、各国はロシアの動きを食い止めることができるのか。冷戦後の国際秩序を根底から揺るがしかねない深刻な事態。現地の最新情勢とともに危機の深層に迫る。
2022x10
新・映像詩 里山 (1)「新潟の棚田 豪雪と生きる」
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 05, 2022
水鏡に満天の星を映し出す絶景の棚田は、メダカや赤とんぼなど懐かしい生物の宝庫。命あふれる世界には、自然の猛威を豊かな恵みに変える秘密が隠されていた。シリーズ「新・映像詩里山」。第1回の舞台は新潟県中越地方。豪雪と多発する地すべりに古くから悩まされてきた土地だ。人々は荒ぶる自然と粘り強く向き合い、極上の米を生む美しい里山を築き上げた。翻弄されては立ち直る、人と生きものたちの一年を斬新な映像詩で描く。
2022x11
攻撃は止められるのか〜最新報告 ロシア軍事侵攻〜
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 06, 2022
ロシアによる激しい攻撃にさらされるウクライナ。首都キエフや地方の主要都市で攻勢が強まり、大勢の市民が犠牲になっている。100万人以上が国外に避難。国内に残る女性や子どもたちはシェルターなどに身を潜め、国を守ろうと志願兵として戦場に向かう人も少なくない。国際社会はロシア包囲網を強めるが、プーチン大統領を翻意させられるのか、見通しはまったく立っていない。現地の最新状況、国際社会の動きを交えて伝える。
2022x12
被災の海 未来をどう築くか
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 11, 2022
サンマやサケ、カキなどの水産資源が豊富で、世界三大漁場に数えられる東北の海。豊かな恵みを糧に、海とともに生きる暮らしが長く続いてきた。しかし震災は、“暮らしの海”の生態系を大きく変えた。地震と津波そして原発事故は、世界的にも貴重な海をどう変え、どこまで回復したのか。取材で見えてきたのが“海が持つ驚異的な回復力”だ。「被災した海の11年」を豊富な水中映像でたどり、未来に向けた課題を見つめる。
2022x13
あなたの家族は逃げられますか? 〜急増 “津波浸水域”の高齢者施設〜
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 12, 2022
体が不自由なお年寄り、その避難を手伝った職員…東日本大震災では高齢者施設で多くの命が失われた。被災した施設は74、亡くなった人は638人にのぼる。あれから11年、悲劇の教訓はどう生かされてきたのか。全国を調査すると、震災後も津波の“浸水想定区域”に高齢者施設が次々と作られていることが明らかになった。なぜリスクの高い場所に建てられ続けているのか?そして、そこで見つけた命を守るための貴重なヒントとは?
2022x14
ウクライナ 深まる危機〜“プーチンの戦争”市民はいま〜
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 20, 2022
ロシアによるウクライナへの攻撃が激しさを増す中、市民の犠牲に歯止めがかからない。さらにロシア軍が原発を占拠したことで不安が広がっている。NATO加盟国はウクライナへの兵器供与を打ち出しているが、ロシアの反発を買い、戦闘が自国に飛び火するのではないかという懸念も強まっている。昼夜、砲弾が降り注ぐ中で家族や地域を守ろうとするウクライナの人々と周辺国の最新状況を取材。深まる危機の実態を伝える。
2022x15
新・映像詩 里山 (2)「阿蘇の大草原 火山と生きる」
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 26, 2022
人と牛がともに生きる日本最大級の草原は、絶滅危惧種の草花やカヤネズミなど生きものの宝庫。命あふれる世界には、自然の猛威を豊かな恵みに変える秘密が隠されていた。シリーズ「新・映像詩里山」。第2回は熊本県阿蘇地方。噴火の脅威に常にさらされ、不毛な火山灰が大地を覆う。ここで受け継がれてきたのが野焼き。人々は火で大地の生命力を引き出し、草原を守り育てる。多様な草が牛を育み、その傍らに多くの命が息づく。
2022x16
18歳で大人というけれど... 〜成人年齢引き下げを考える〜
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 27, 2022
民法改正で約140年ぶりに成人年齢が下がる。18歳になると、保護者の同意がなくてもクレジットカードや携帯電話が契約できたり、結婚、性別変更の申し立ても本人の意思だけで可能に。一方で、未成年なら無条件にできた契約取り消しは原則不可能になるなど責任も大きくなる。成人と未成年が混在するようになる高校、消費者トラブルの実体験、親の本音を緊急取材。いま知っておきたいポイントを押さえ、大人って何なのか考える。
2022x17
恐竜超世界 in Japan
Episode overview
Data di messa in onda
Mar 30, 2022
いま日本の恐竜が熱い。日本屈指の恐竜化石ハンターは、九州で化石群を発見。北海道からは巨大な爪を持った珍恐竜の驚きに満ちた生態が見えた。岡山では映画「ジュラシックパーク」を彷彿とさせる研究、なんと「恐竜化石からタンパク質を取り出す」という極秘研究に密着。さらに「恐竜は隕石で絶滅した」という定説に疑問を呈する研究も紹介!日本の様々な発見から浮かび上がった「日本の恐竜超世界」を最新CGで紹介する!
2022x18
ウクライナ侵攻 両国民は何を考えてきたのか
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 03, 2022
ウクライナ危機の泥沼化は、なぜとまらないのか。世界の2000に及ぶ関係論文を解析すると、8年前のマイダン革命が浮かび上がった。親ロシア派政権を崩壊させたウクライナ市民の抗議活動。NHKが記録した参加者たちを探すと、命がけで戦闘に協力、徹底抗戦を支える姿が見えてきた。それに対し、核使用まで想定するプーチン大統領。何が、兄弟国への攻撃激化に駆り立てているのか。歴史的視点も交えて危機の行方を見通す。
2022x19
やまと尼寺精進日記 ひとり生きる豊穣(ほうじょう)
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 09, 2022
奈良・桜井。険しい山道を40分登らないとたどり着けない寺に暮らすご住職の後藤密榮さん。その日々を、NHKでは2016年から取材してきた。巡る季節を慈しみ、精進料理に丁寧に手をかける生活に、新型コロナが重なった。大きな行事は中止、遠方からの参拝客も減る中で、ご住職はどうしているのか。訪ねてみると、知恵と工夫で月々の観音縁日を絶やさず、里の人たちと季節の喜びを堪能する、慎ましくも豊かな日常があった。
2022x20
数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 10, 2022
2020年春、数学の難問“abc予想”を日本人が証明したというニュースが報じられた。京大数理解析研の望月新一教授の論文「宇宙際タイヒミューラー理論」が専門誌に掲載されたのだ。だが数学界では「証明が理解できない」「いや絶対に正しい」と激論が続く。論理を積み上げれば誰もが同じ答えにたどり着くはずの数学の世界で、なぜ主張が真っ向から対立するのか?前代未聞の議論を追い、数学の魅力に迫る。▼語り・小倉久寛
2022x21
#みんなの更年期
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 16, 2022
「更年期障害がきっかけで雇い止めにあった」。1人の女性の声から始まった1年がかりの取材。これまで知られていなかった更年期の実態が見えてきた。閉経(平均約50歳)前後の10年を指す更年期。女性ホルモンの減少でめまい・頭痛・不眠などの症状が現れる。職場の無理解、医療の壁、語れない空気…女性が直面する現実をどう打ち破るのか。3700人の当事者から寄せられた声をもとにめざす社会への道筋を探っていく。
2022x22
忘れられゆく戦場〜ミャンマー 泥沼の内戦〜
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 17, 2022
去年2月のクーデター以降、ミャンマー軍の弾圧の実態に迫り、国内外で反響を呼んだNHKスペシャルの第3弾。その後、ミャンマーでは内戦が激化し泥沼の様相を呈している。抵抗勢力の若者たちが武装してゲリラ戦を展開。対する軍は住民を巻きんだ無差別な攻撃を繰り返し、60万人以上が家を追われる人道危機に直面している。世界の関心がウクライナ危機に集まる中、アジアでも悲劇が続いているのだ。忘れられゆく戦場の今に迫る
2022x23
ブルカの向こう側〜タリバン統治下の女性たち〜
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 23, 2022
アフガニスタンでイスラム主義勢力・タリバンが復権してから8か月。国際社会が女性の人権への懸念を示す中、実態はどうなっているのか?現地で様々な女性たちの「今」を追った。タリバンによって仕事を奪われたという女性は居場所を転々としながら恐怖の中で暮らしている。その一方、大国に翻弄された記憶から、タリバンに未来を託す女性もいる。ブルカの向こう側で、女性たちは何を思い、どう生きているのか?半年間を記録した。
2022x24
選「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945-1946」
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 24, 2022
初回放送日: 2017年8月20日 戦後ゼロ年(1945年8月15日からの1年間)。それは東京、今の日本の原点が形作られた歴史の転換点だ。NHKは「戦後ゼロ年」に関する、貴重な「未公開映像」や機密資料を発掘。ヒト、モノ、カネをブラックホールのように飲み込み、都市が生まれていく秘史が見えてきた。「闇市」「東京租界」など歴史映像の中に、俳優・山田孝之さんが最新のデジタル技術でタイムスリップ!東京の出発点を知る新感覚ドキュメンタリー。
2022x25
選「東京ブラックホールII 破壊と創造の1964年」
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 24, 2022
初回放送日: 2019年10月13日 俳優・山田孝之さんが最新デジタル技術で「歴史映像」の中にタイムスリップ!過去を追体験する新感覚ドキュメンタリー。1964年。それは東京五輪に向け、東京大改造や農村からの人口流入など“ブラックホール”のようなカオスが生まれた年。銀座の地下でツルハシを振るう男たち、通勤地獄や交通戦争、過酷な現実に向き合う若者たち…。当時の貴重な「未公開映像」を発掘し、知られざる熱狂の首都の姿を浮かび上がらせていく。
2022x26
ヒューマン・エイジ 人間の時代 プロローグ さらなる繁栄か破滅か
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 24, 2022
今年、人類の火星移住計画を目指して、最新の巨大ロケットがまずは再び月を目指す。30万年前にアフリカで誕生して以来、驚異的な速さで技術革新を繰り返し、繁栄を極めるに至った人間。しかしその強大な力は、人間同士が殺し合う戦争や地球環境の深刻な破壊をも招くという大きな矛盾を生んでいる。人間とはいったい何者なのか?この先どこへ向かうのか?答えを探して壮大な人間の歴史をさかのぼると、意外な真実が見えてくる!
2022x27
選 ニッポンの家族が非常事態!? 第1集「わが子がキレる本当のワケ」
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 25, 2022
初回放送日: 2017年6月10日
2022x28
新・映像詩 里山 (1)「新潟の棚田 豪雪と生きる」
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 29, 2022
初回放送日: 2022年3月5日 水鏡に満天の星を映し出す絶景の棚田は、メダカや赤とんぼなど懐かしい生物の宝庫。命あふれる世界には、自然の猛威を豊かな恵みに変える秘密が隠されていた。シリーズ「新・映像詩里山」。第1回の舞台は新潟県中越地方。豪雪と多発する地すべりに古くから悩まされてきた土地だ。人々は荒ぶる自然と粘り強く向き合い、極上の米を生む美しい里山を築き上げた。翻弄されては立ち直る、人と生きものたちの一年を斬新な映像詩で描く。
2022x29
新・映像詩 里山 (2)「阿蘇の大草原 火山と生きる」
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 29, 2022
初回放送日: 2022年3月26日 人と牛がともに生きる日本最大級の草原は、絶滅危惧種の草花やカヤネズミなど生きものの宝庫。命あふれる世界には、自然の猛威を豊かな恵みに変える秘密が隠されていた。シリーズ「新・映像詩里山」。第2回は熊本県阿蘇地方。噴火の脅威に常にさらされ、不毛な火山灰が大地を覆う。ここで受け継がれてきたのが野焼き。人々は火で大地の生命力を引き出し、草原を守り育てる。多様な草が牛を育み、その傍らに多くの命が息づく。
2022x30
立花隆 最後の旅〜知の巨人は何を遺したのか〜
Episode overview
Data di messa in onda
Apr 30, 2022
This episode has no summary.
2022x31
東京ブラックホールIII 1989-1990 魅惑と罪のバブルの宮殿
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 01, 2022
山田孝之演じる若者がタイムスリップするのは1989年から1990年。バブル時代、経済成長率は先進国で最も高く、国民全体が多幸感に浸っていた。しかし89年末に史上最高値を記録した株価は年明けに急落し、日本経済は奈落の底に転落。東京に出現したブラックホールは世界中の富を飲み込み、束の間の繁栄をもたらし、瞬く間に泡と消えた。最新の映像技術でバブルを追体験しながら閉塞感漂う今を生きる手がかりを探る。
2022x32
君の声が聴きたい〜若者が願う 幸せのカタチ〜
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 07, 2022
子どもや若者の幸せについて考える「君の声が聴きたい」プロジェクトの核となるNHKスペシャル。日本の子どもや若者の「精神的幸福度」が38か国中37位と低いなか、全国1万人の若い世代に、“かなえたい願い”や“大人や社会に願うこと”をたずねる大規模アンケートを実施。今の若い世代が何を幸せと感じるのか、リアルな実態が見えてきた。寄せられた声に徹底的に耳を傾け、幸福度を高めるために何が必要なのか語り合う。
2022x33
ヤングケアラー SOSなき若者の叫び
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 08, 2022
2年の長期密着ルポで見えた新たな真実▼大変なのに誰にも相談しない!?ヤングケアラーの本音は▼当事者1000人&全国自治体に同時緊急アンケート。なぜ支援は届かない?▼『家族の壁』とは?▼進学も就職も結婚も諦める。過酷な人生▼30年の介護人生からの再出発。鍵は「役割」と「つながり」▼大空幸星(現役大学生&若者支援NPO代表)が探る。私たちにもできる支援▼小芝風花がナレーション▼#君の声
2022x34
選 平成史スクープドキュメント (4)「安室奈美恵 最後の告白」
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 15, 2022
初回放送日: 2019年1月20日 【沖縄本土復帰50年関連番組】平成の音楽シーンを形作ったふたりの大ヒットメーカーが、平成の終わりと共に引退した。「平成の歌姫」安室奈美恵と「音楽プロデューサー」小室哲哉。今回、安室は、引退前に長時間の独占インタビューに応じた。小室との出会い、トップアーティストに駆け上がった無我夢中の日々。その後の葛藤と挫折。仕事と子育てのこと。そして、引退を決断した胸の内を語った。(2019年初回放送)
2022x35
証言ドキュメント “沖縄返還史”
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 15, 2022
今年5月、沖縄が本土に復帰して50年を迎える。戦後最大の外交交渉と言われる「沖縄返還」。番組では、新たに発掘された外交官や政治指導者の証言をもとにその全貌に迫った。軍事拠点として沖縄を重視したアメリカ。「日本は核を持たない」という原則のもと、配備された核兵器を撤去し返還させようとした日本。祖国復帰を機に、基地の整理縮小を望んだ沖縄。NHKがこれまで取材してきた膨大な取材記録も加え、交渉を再構築した
2022x36
OKINAWA ジャーニー・オブ・ソウル
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 22, 2022
沖縄の本土復帰から50年。時代を彩ったヒットソングから半世紀をたどる異色のミュージックドキュメンタリー。70年代の「コザ・ロック」。90年代以降音楽シーンを塗り替えた「アクターズスクール」。「花」の世界的ヒットが象徴する「島唄」の普遍性…。そして令和の今、若い世代を熱狂させるヒップホップの女王・Awich。歌が生まれた知られざる舞台裏、聴く人の心を魅了する源泉をアーティストたちの貴重な証言でつづる
2022x37
選「恐竜超世界 in Japan」
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 24, 2022
初回放送日: 2022年3月30日 いま日本の恐竜が熱い。日本屈指の恐竜化石ハンターは九州で化石群を発見。北海道からは巨大な爪を持った珍恐竜の驚きに満ちた生態が見えた。岡山では映画「ジュラシックパーク」をほうふつとさせる研究、なんと「恐竜化石からタンパク質を取り出す」という極秘研究に密着。さらに「恐竜は隕石で絶滅した」という定説に疑問を呈する研究も紹介!日本のさまざまな発見から浮かび上がった「日本の恐竜超世界」を最新CGで紹介する!
2022x38
つながれ!チエノワ #子育てのもやもや解消
Episode overview
Data di messa in onda
Mag 29, 2022
半径1メートルにある社会課題をみんなのチエで解決する番組「つながれ!チエノワ」。コロナ禍でも夫婦仲良く子育てしたい、という悩みを解決するため、若手研究者やエンジニア、ロボット開発者たちが奇想天外なアプリを開発!夫婦のホンネをゲームで探るアプリに、ハライチ澤部佑&あさイチ鈴木アナが挑戦。マスク生活で子どもの成長は大丈夫?という不安には世界の研究者がチエを紹介。あつこおねえさん&ワンワンも登場します!
2022x39
いつ逃げる? どこへ逃げる? 〜新・全国ハザードマップ 水害リスクを総点検〜
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 05, 2022
激甚化の一途をたどる豪雨。国は被害想定を“百年に一度の雨”から“千年に一度の雨”に切り替え、防災計画の大転換をはかっている。今回、国・都道府県が策定している千年に一度の雨のハザードマップをいち早く集積し、全国どの地域でも閲覧できるデジタルハザードマップを開発。大雨シーズンに入った今、番組を見ながら、スマホやPCで、自宅や遠くに暮らす家族、学校・会社など、気になる地域のリスクを総点検してもらいたい。
2022x40
獣害を転じて福となす〜雅(まさ)ねえと中国山地の物語〜
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 11, 2022
イノシシなどが田畑を食い荒らす獣害。高齢化が進むなか、全国で農地荒廃の原因となっている。その獣害に、住民が一丸となって取り組み、元気と希望を取り戻した町が中国山地にある。獣害研究家の雅ねえと住民たちは、守った野菜を売る直売所を作ったり、果物の苗を植えて共同農園を作ったり。さらにイノシシ肉の加工施設も建てられて、新たな雇用が生まれ、若い移住者も増えた。どこにでもある山里の、どこにもない物語。
2022x41
夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 12, 2022
3年半にわたり取材してきたベトナム人技能実習生たちが、コロナ禍の日本で次々に姿を消した。何が起きているのか?SNSコミュニティ“ボドイ(兵士)”では、実習生たちが闇金融や犯罪組織にからめ捕られていた。さらにビザに関する国の特例措置で無保険になる人が続出。借金を抱え、命の瀬戸際に追い詰められる人も。憧れを抱きやってきた「夢の国」の過酷な現実。それは、日本の未来に何をもたらすのか。調査ルポから迫る。
2022x42
なぜ一線を越えるのか 無差別巻き込み事件の深層
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 18, 2022
長引くコロナ禍で、見知らぬ人たちを巻き込む無差別事件が相次いでいる。去年8月、小田急線車内で起きた切りつけ事件以降、10月の京王線、12月の大阪ビル放火事件などこの1年余りで15件。容疑者や被告などへ取材を試みると、重大な結果を想像しない場当たり的な犯行の実態や、ふとしたきっかけで絶望し、容易に「一線を越えていく」犯人たちの心の闇が見えてきた。悲劇を食い止めるためにいま何が必要なのか、考える。
2022x43
性暴力 “わたし”を奪われて
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 19, 2022
3年前から取材するNHK「性暴力を考える」プロジェクトには、被害に遭った人たちから日々声が届く。「本当の私を失った」「もう人間じゃない」…。取材班が知ったのは、被害の苦しみはその後も長く続き、“わたし”という1人の人間を生きることを奪われるという実態。そしてその大きな要因は、社会の無知や偏見、身近な人の何気ないことばにあること。“わたし”を生きるために“わたしたち”の社会に求められるものとは。
2022x44
追跡・謎の中国船〜“海底覇権”をめぐる攻防〜
Episode overview
Data di messa in onda
Giu 26, 2022
ウクライナ情勢によって混沌とする世界のエネルギー・鉱物資源の争奪戦は、海底にまで広がっている。NHKは、特に動きが活発な中国船の航跡10年分を分析。見えてきたのは世界に展開する中国船の実態だ。海底資源が豊富な日本近海にも出没し希少なレアアースなどを調査しているとみられている。さらに、埋め立てなどに不可欠な海砂の採取をめぐっても各地であつれきを生み出している。海底をめぐる中国と日本・世界の攻防に迫る
2022x45
鯨獲(と)りの海
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 03, 2022
This episode has no summary.
2022x46
安倍元首相 銃撃事件の衝撃
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 09, 2022
参議院選挙で街頭演説中の安倍元首相が銃撃され亡くなった事件。NHKの記者のカメラには2発の銃弾の音がはっきりと捉えられていた。民主主義の根幹である選挙のさなかに、言論を暴力で封じる凶行はなぜ起きたのか?犯行の目的や容疑者の人物像は?そして事件はなぜ防ぐことが出来なかったのか?事件の最新情報を総力取材。元総理大臣を狙った“テロ”の衝撃と社会に与える影響をひもといていく。
2022x47
海の異変 しのびよる酸性化の脅威
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 17, 2022
「海」は気候をマイルドに保つ立役者。いわば“地球の血液”として大気の熱や二酸化炭素を吸収し続けてきた。ところが今、大気中に増えすぎた二酸化炭素が海に溶け込むことによる「海洋酸性化」の問題が明らかになってきた。北極海や東京湾では海水の酸性化によりプランクトンなど小さな生き物が「溶ける」現象も確認された。海が本来持つ「地球の自浄能力」に注目し、大気や海に溢れる二酸化炭素をどう減らしていくべきか考える。
2022x48
混迷の世紀 「プロローグ “プーチンの戦争” 世界はどこに向かうのか」
Episode overview
Data di messa in onda
Lug 31, 2022
プーチン大統領を支えた首相と政治顧問が語る舞台裏「合理的で理知的な人だった」「エネルギーを地政学のカードにしていた」▽“フードショック”が世界を覆う・食料の囲い込みが始まった…輸入に頼る日本に難問▽スウェーデンは200年の「中立」からNATO加盟へ・福祉国家はどうなる?核軍縮は?▽「ハンガリーのプーチン」がなぜ人気?世界に広がる欧米型民主主義への不信・オバマ元大統領の言葉▽新冷戦の時代?
2022x49
原爆が奪った“未来” 〜中学生8千人・生と死の記録〜
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 06, 2022
77年前、広島に投下された原子爆弾。軍の主導で、空襲の延焼を防ぐための作業に動員されていた中学生8000人が大きな被害を受けた。今回、NHKは、学校などに保管されていた膨大な資料を入手。そこから6000人もの命が奪われていった実態が明らかになった。子どもたちの“命の記録”から、核兵器がもたらす脅威と、守るべき尊い未来を奪っていく戦争の現実に迫る。
2022x50
戦火の放送局〜ウクライナ 記者たちの闘い〜
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 07, 2022
母国が戦場となったときジャーナリストたちは「戦争」をどう伝えるのか…。鳴り響く防空警報の下、臨時拠点からの放送・配信を続けるウクライナ公共放送。ロシア軍の侵攻から5か月あまり、長期取材から見えてきたのは、ロシア側が仕掛けるプロパガンダの実態や、ウクライナ政府から課される戒厳令下の報道規制、そして家族や友人たちの命が危険にさらされる中で、何をどう報じていくのか苦悩する職員たちの姿だった。
2022x51
そして、学徒は戦場へ
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 08, 2022
10万人が徴兵されたとも言われる学徒出陣。「国家の存亡のために欠くことができない存在」だと位置づけられていた学問や学徒が、徴兵猶予という“特権”を「停止すべきだ」と、批判される存在へと変貌していった。その過程でいったい何が起きていたのか。当時の国や大学の関係者、学徒など、およそ100人に及ぶ関係者の取材を通して、その真相に迫り、今につながる教訓は何かを考えていく。
2022x52
混迷の世紀 「第1回 ロシア発 エネルギーショック」
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 09, 2022
電気代値上がりはいつまで続く?LNG調達に“プーチンの戦争”の影響「下がる要因がない」と語るトレーダー▽サハリン2に新たな動き・そのとき国は?▽プーチン大統領を支えた元首相が証言「プーチンは地政学のカードとして利用」▽ロシア産原油は中国やインドに…タンカー分析で見えたロシアの戦略▽一気に加速か?水素エネルギー・日欧の競争の最前線▽ダニエル・ヤーギン氏が語る「戦争の2つ目の戦線が開かれた」
2022x53
選 新・ドキュメント太平洋戦争 「1941 第1回 開戦(前編)」
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 10, 2022
初回放送日: 2021年12月4日 太平洋戦争から80年。歴史の大きなうねりを「個の視点」から「複眼的」に捉え直すシリーズ「新・ドキュメント太平洋戦争」。エゴ・ドキュメントと呼ばれる当時の日記や手記から、戦争の新たな断面に迫る。第1回は「1941・開戦」。前編では、アメリカ文化に親しみをもっていた市民や、戦力差も踏まえ日米開戦を避けようとしていた国のリーダーたちが、なぜ戦争へと向かっていったのか、その心の変化を見つめていく。
2022x54
選 新・ドキュメント太平洋戦争 「1941 第1回 開戦(後編)」
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 10, 2022
初回放送日: 2021年12月5日 太平洋戦争から80年。歴史の大きなうねりを「個の視点」から「複眼的」に捉え直すシリーズ「新・ドキュメント太平洋戦争」。エゴ・ドキュメントと呼ばれる当時の日記や手記から、戦争の新たな断面に迫る。第1回は「1941・開戦」。後編では最前線の兵士たちの貴重な記録から戦場のリアルを体感し、軍中央や銃後の国民との“温度差”を描きつつ、“開戦”が結果的に戦争長期化につながっていった実態を描き出す。
2022x55
新・ドキュメント太平洋戦争 「1942 大日本帝国の分岐点(前編)」
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 13, 2022
80年前の1942年、明から暗へと一変した「大日本帝国」の分岐点を見つめる。真珠湾攻撃の後、連戦連勝を重ね、アジアで占領地を拡大していった日本。市民の日記には、明るい気分が満ち、愛国心の高まりがみられた。しかし4月、アメリカ軍から予期せぬ本土空襲を受けると、軍部に動揺が走り、戦争の行く末を左右するミッドウェー海戦につながっていく。大敗北を喫した軍は、真相を隠し、メディアも偽りの戦果を伝えていく。
2022x56
新・ドキュメント太平洋戦争 「1942 大日本帝国の分岐点(後編)」
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 14, 2022
戦時下に個人が記した日記や手記などの「エゴドキュメント」をもとに、日本の繰り広げた戦争を個人の視点から1年ごとに追体験するシリーズ。1942年は「大日本帝国の分岐点」をみつめる。開戦以来勝利を重ねてきた日本。6月のミッドウェー海戦で敗北。戦況が悪化する中、東南アジアの占領地でも日本の支配が揺らいでいく。そして、ガダルカナルの戦い。最新の技術を使い、兵士たちの言葉から、「戦場の現実」を伝える。
2022x57
ビルマ 絶望の戦場
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 15, 2022
1944年7月、太平洋戦争で“最も無謀”といわれたインパール作戦は3万もの戦死者を出し、惨憺たる結果に終わった。しかし、その後、終戦までの1年間で、それをはるかに上回る将兵の命が失われていた事実はほとんど伝えられてこなかった。今回、国内外で入手した一次資料や証言からその実態が浮かび上がった。太平洋戦争の形勢がほぼ決した中で、失われ続けた命。証言と新資料から明らかになった“絶望の戦場”の実態とは。
2022x58
ウクライナ侵攻半年 〜“プーチンの戦争”出口はどこに〜
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 20, 2022
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から半年。今も終わりの見えない戦闘が続いている。果たして、この「戦争」が、どれほどの犠牲や破壊をもたらしたのか?「公開情報」や専門家の分析などから、その実態に迫る。さらに、戦火にさらされ続ける市民のいまに密着。国際社会の中でも“徹底抗戦派”と“対話重視派”の間で議論が起きている現状などに迫りながら、「戦争」の出口はどこにあるのか、スタジオで専門家と共に考える
2022x59
命をつなぐ生きものたち 第1集 大地の恋
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 21, 2022
相手と結ばれたい!様々な恋の駆け引きをする生きものを3回シリーズで伝える。初回は陸上動物。シマウマのオスは強烈キック、キリンは長い首を武器にライバルと激闘。ダチョウやワニは華麗な歌や踊りでメスの気を引く。恋を成就させるのはなぜ苦労の連続なのか、モテようとする進化は時に暴走することも判明。大泉洋と小池栄子の息もぴったりな絶妙トークで生命の不思議な世界に楽しくいざなう。ナレーターは人気声優の小野賢章
2022x60
この島で 最期まで 〜礼文島・父子でつなぐ医療〜
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 27, 2022
北海道・礼文島は夏には高山植物が咲き誇り、ウニや昆布漁で賑わうが、冬には一転、猛烈な吹雪がたたきつけ、フェリーは止まり文字通りの孤島となる。この島で島民の命と健康を守る医師の父子がいる。升田鉄三68歳と升田晃生36歳。鉄三は長年「生まれ育った島で最期を迎えられる医療」を地道に作り上げてきた。今年3月、父は定年退職。バトンは息子に引き継がれた。理想の医療を追い求め続ける父子の1年を記録した。
2022x61
命をつなぐ生きものたち 第2集 水中の恋
Episode overview
Data di messa in onda
Ago 28, 2022
生きものたちの不思議な進化を「恋の駆け引き」から探る3回シリーズ。2回目の舞台は水中。大迫力のザトウクジラの恋のレースに、アマゾンの魚の奇妙な産卵など貴重な映像を捉えた!さらに相手と出会うのが難しい広い海では驚きの繁殖戦略が出現。雌雄両方の性を持つウミウシ、オスがメスに吸収されるアンコウなど、自由奔放な恋のふるまいも登場。出演:「大河ドラマ鎌倉殿の13人」夫婦役の大泉洋・小池栄子。語り:花澤香菜
2022x62
玉鋼(たまはがね)に挑む 日本刀を生み出す奇跡の鉄
Episode overview
Data di messa in onda
Set 03, 2022
世界の美術コレクターを魅了する日本刀。この鉄の芸術品の唯一無二の材料が玉鋼(たまはがね)だ。強くしなやかでさびにくく、近代製鉄でも製造困難な奇跡の鉄は、粘土の釜に砂鉄と木炭を三昼夜投じる「たたら製鉄」で生み出される。しかし、コロナの感染拡大で、作るチャンスは一度限りに。しかも、操業は、相次ぐ危機に見舞われた。玉鋼を無事生み出すことができるのか。日本のものづくりの神髄に迫るドキュメンタリー。
2022x63
命をつなぐ生きものたち 第3集 ギリギリの恋
Episode overview
Data di messa in onda
Set 04, 2022
生きものたちの「恋の駆け引き」を8Kカメラの極上映像で探る最終話は「ギリギリの恋」。子孫を残すための、まさに命がけの奮闘を描く。極寒の南極で卵を守るコウテイペンギン、交尾中にメスに食べられるカマキリなど、あえて極限状態で繁殖するように進化した秘密を探る。さらに環境破壊で苦労しながら繁殖するコアホウドリやパンダも紹介。案内役は大河ドラマで頼朝夫婦を演じた大泉洋と小池栄子。語りは人気声優の津田健次郎
2022x64
キーウの夏 戦争の中の“平和”
Episode overview
Data di messa in onda
Set 10, 2022
戦争が始まって以来、キーウの人々を撮り続けているディレクター、ゴシャ・ヴァシルークさんの映像で、世界の誰も知らないキーウの今を伝える。路上のカフェでは市民が語らい、ビーチは日光浴を楽しむ人であふれる。しかし平和のベールをめくると戦争が現れる。度々の空襲警報で、人々は不眠症に苦しむ。東部では多くの人が死んでいるのに、キーウでは平和を享受する罪悪感が広がる。一枚岩だった国民の団結にも亀裂が走っている。
2022x65
“染紅” 変貌する香港 ―『自由と民主』が消えるとき―
Episode overview
Data di messa in onda
Set 11, 2022
“自由と民主”を求め、100万人以上の市民のデモが続いていた香港は、力の統治を強める中国が国安法を施行してわずか2年で激変した。民主派の新聞は業務停止に追い込まれ、教育現場では愛国教育が始まった。格差など資本主義の負の側面が顕在化していた香港では中国式統治の方が豊かになると考える人たちも少なくない。中国の力の統治によって変貌する香港の姿から、“自由と民主”という「価値」の脆弱性と重要性を考える。
2022x66
“中流危機”を越えて 「第1回 企業依存を抜け出せるか」
Episode overview
Data di messa in onda
Set 18, 2022
かつて一億層中流と呼ばれた日本で、豊かさを体現した所得中間層がいま、危機に立たされている。世帯所得の中央値は、この25年で約130万円減少。その大きな要因が“企業依存システム”、社員の生涯を企業が丸抱えする雇用慣行の限界だった。技術革新が進む世界の潮流に遅れ、稼げない企業・下がる所得・消費の減少、という悪循環から脱却できずにいる。厳しさを増す中流の実態に迫り、解決策を模索する2回シリーズ。
2022x67
中国残留婦人たちの告白〜二つの国家のはざまで〜
Episode overview
Data di messa in onda
Set 24, 2022
日中国交正常化から今月で50年。日本と中国のはざまで人生を翻弄されてきた「中国残留婦人」37人の200時間に及ぶ証言映像が見つかった。ソビエト軍による性暴力や、文化大革命の混乱、帰国後の冷遇など、国策によって強いられた不条理な人生が生々しく語られていた。番組ではわずかに存命する婦人を探し出して新たに肉声を記録。日中の内部文書などから両国の歩みをたどり、中国残留婦人たちの証言からその人生を見つめる。
2022x68
“中流危機”を越えて 「第2回 賃金アップの処方せん」
Episode overview
Data di messa in onda
Set 25, 2022
賃金アップに繋がる成長産業を生むため、社員の学び直し“リスキリング”に挑む日本企業や、パートタイマーの管理職登用など正社員と非正規雇用の格差縮小に努める小売業大手の最新の動き。ドイツは国を挙げた取り組みで、自動車工場を解雇された労働者がIT企業に転職し、新たな収入を確保。オランダは労働者の半数近くいるパートタイムが、正社員と同等の時間給や手当を手にし、女性の社会進出も進む。賃金アップのカギは!?
2022x69
新型コロナ病棟 いのちを見つめた900日
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 01, 2022
新型コロナの重症患者の治療にあたってきた聖マリアンナ医科大学病院。NHKは、2020年4月の緊急事態宣言以来、2年半密着取材を続けてきた。世界でもまれな、人工心肺装置・エクモを付けたままでの重症患者の出産。まだ詳細なメカニズムが見えていない後遺症へのケア。医療スタッフたちは「患者・家族のために何ができるのか」を自らに問いかけ、治療を続けてきた。長期取材だからこそ見えてきた、医療の本質に迫る。
2022x70
安倍元首相銃撃事件と旧統一教会 〜深層と波紋を追う〜
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 02, 2022
安倍元総理大臣銃撃から3か月。事件はなぜ起き、何を私たちの社会に問いかけているのか。旧統一教会への恨みから犯行に及んだとされる山上徹也容疑者の親族や極めて近しい教団関係者が、空白の25年を明かした。さらに、日本で集められた巨額献金の行方を本部のある韓国に追うと驚くべき実態も見えてきた。そして、事件をきっかけに明らかになった旧統一教会と政治家との接点。長年、公にならなかった両者の狙いと思惑に迫る。
2022x71
混迷の世紀 「第2回 加速する“パワーゲーム”〜激変・世界の安全保障〜」
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 09, 2022
ウクライナ侵攻を機に、世界の安全保障が激変している。ロシアと対峙(じ)するヨーロッパでは、リトアニアで若者の防衛教育が行われるなど防衛力を強化。一方ロシアは、極東地域で中国と大規模な軍事演習を実施。アフリカ諸国とも軍事支援を通じて関係を深め、欧米に対抗する「多極化」戦略を進める。そして米中の対立が深まるインド太平洋では、日米豪印が連携を強化。大国同士がせめぎあい、緊張が高まる世界の行く末を展望する
2022x72
新・幕末史 グローバル・ヒストリー 「第1集 幕府vs列強 全面戦争の危機」
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 16, 2022
世界の覇権争いに巻き込まれた幕末のヒーローは、未曾有の危機とどう闘ったのか?グローバルな視点と本格ドラマで「新しい幕末史」を描く。歴史の空白を埋める機密文書を発掘。覇権争いをリードした大英帝国が、江戸や京都に侵攻する「全面戦争計画」を進めていたことが明らかに。戦場を一変させた兵器の威力を実験で解明する。列強と激しい駆け引きを繰り広げたのは、“最後の幕臣”小栗忠順。日本の未来を賭けた闘いの結末は?
2022x73
新・幕末史 グローバル・ヒストリー 「第2集 戊辰戦争 狙われた日本」
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 23, 2022
新・幕末史、第2集は日本を変えた内戦・戊辰戦争。新政府と旧幕府勢力がぶつかった戦いの裏で、外国勢力による日本植民地化計画が進められていた。プロイセン、後のドイツ帝国は、旧幕府側の会津藩にスパイを送り込み、支援と引き替えに北海道の植民地化を企てる。アメリカやイギリスも行動を開始。ガトリング砲など、大量の新兵器が日本に流れ込んでいく。欧米列強の野望が渦巻く中で行われた戊辰戦争を新たな視点で描く。
2022x74
混迷の世紀 「第3回 岐路に立つ“民主主義”〜権威主義拡大はなぜ〜」
Episode overview
Data di messa in onda
Ott 30, 2022
シリーズ混迷の世紀・第三回は、岐路に立つ“民主主義”に迫る。ロシアのウクライナ侵攻以来、EUは“民主主義陣営”の結束を訴えるが、いま、その足もとが揺らいでいる。ウクライナからの避難者を最も受け入れているポーランドでは、財政がひっ迫する中、EUへの反発が高まっている。ハンガリーでは、強権的な指導者の下、民主主義の理念が大きく揺らいでる。世界各地で権威主義的な国が台頭する中、世界はどこへ向かうのか探る
2022x75
超・進化論 (1)「植物からのメッセージ 〜地球を彩る驚異の世界〜」
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 06, 2022
最先端の科学が明らかにする“新しい進化の物語”を、圧巻の映像美と珠玉のストーリーで描く大型シリーズ。第1集は、陸の王者・植物。「大人しくて鈍感な生き物」のイメージを根底から覆す。植物が“おしゃべり”する様子を世界で初めて映像で捉えた!多様な命が暮らす森の地下には、支え合いの輪が広がっていた!競争だけでなく助け合いに満ちた生き物の世界を、堺雅人×角田晃広×西田敏行らの心揺さぶるドラマと共にお届けする
2022x77
メジャーリーガー大谷翔平 2022 アメリカの新たな伝説へ
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 12, 2022
二刀流・大谷翔平がNHKの単独インタビューで明かす今シーズンの舞台裏。「大リーグ挑戦から5年で最も良い状態」として臨んだ大谷の前に立ちはだかったのは、大リーグの強打者たちによる最新ピッチングマシンを駆使した徹底的な対策。そして投打でフル回転するがゆえに、体への負担がのしかかる。魔球誕生秘話、いよいよ決着するMVP争い。そしてアメリカに示した新たな価値観とは?2022年、大谷翔平の真実に迫る。
2022x78
超・進化論 (2)「愛(いと)しき昆虫たち 〜最強の適応力〜」
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 13, 2022
最先端の科学で“新しい進化の物語”に迫るシリーズの第2集。世界に100万種!地球上のあらゆる場所に進出した昆虫が主役。昆虫の多様な進化のカギを握る能力の一つが「完全変態」。幼虫から成虫へ、全く別の生物のように大変身。今回、世界で初めてサナギの中身の“透視”に成功!肉体改造の秘密が明らかに。さらに、“渦”を活用して飛ぶハチの驚異の飛行術や、アフリカ森で凶暴なアリと同居する未知の昆虫の驚きの姿も紹介。
2022x79
円安に物価高 どうなる日本 〜専門家たちの集合知で迫る〜
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 19, 2022
25人に聞くと、年末の為替レートは現在とあまり変わらないという見方が多い。しかし、1年後については見方が分かれた。カギはどこに?▽物価は今後も下がっていかないのではという声も。そのワケは?▽賃金が上向く可能性が出てきている?専門家が注目するデータが▽円安は国力低下を表しているとみる専門家と、関係ないとみる専門家に意見が分かれた。それぞれの主張のワケは?▽経済に活力をもたらすために何をすべき?
2022x80
2022ワールドカップ サムライブルー ドイツ攻略 ベスト8への道
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 20, 2022
いよいよ開幕するサッカーW杯。日本にとって初戦のドイツ戦がカギを握る。果たして勝機はあるのか?番組では世界のサッカー界を席巻する最新のデータ分析を導入し、日本の初戦の相手・ドイツを徹底分析。元日本代表・中村憲剛がサムライブルーの勝利のカギを探る。また森保監督や代表選手たちへの取材から浮かびあがったのは、日本代表の新たな戦略。日本対ドイツの戦いをより深く楽しみたい方、必見の内容です!!
2022x81
OSO(オソ)18 〜ある“怪物ヒグマ”の記録〜
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 26, 2022
北海道に“怪物”と恐れられるヒグマがいる。この4年で65頭の牛を襲い、31頭を殺した。高い知能を持ち、捕獲対策をすべて回避。明確な目撃情報すらない。ヒグマは、最初の被害地域と足跡の幅から「OSO(オソ)18」と名づけられた。番組では捕獲に挑むハンターたちに密着し、OSO18が生まれた背景を探る。浮かび上がったのは、現代の人間の生き方や自然との関わり方が深く影響しているという事実だった。語り・國村隼
2022x82
混迷の世紀 「第4回 世界フードショック 〜揺らぐ『食』の秩序〜」
Episode overview
Data di messa in onda
Nov 27, 2022
ウクライナ危機後、世界の食の秩序が大きく変わろうとしている。ロシアは、穀物や肥料の輸出を制限する可能性をちらつかせ、世界の市場では穀物価格が高騰。日本では畜産農家などの破産や撤退が続発、生産現場が危機に。そうした中、北米中心に穀物を買い集めていたJA全農グループは、南米ブラジルに進出を始めたが…。日本の未来に何が待ち受けているのか。現地でのルポと世界のキーマンたちの分析・提言を通して考える。
2022x83
キラキラムチュー 〜発達障害と生きる〜
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 03, 2022
みなさんには、夢中になれる“好きなもの”はありますか?「発達障害の子ども支援」の最新の研究で注目されているのが、大人から見て価値のないものでも、子どもが“好き”ならば、それに夢中になる時間を作ること。そこで、「鉄道」や「ゲーム作り」などに没頭している発達障害のある子どもたちに密着。キラキラとまぶしいくらいに生き生きとしている子どもたちの姿から、今の時代に必要な生き方や子育てのヒントを考えます。
2022x84
ワイルドファイア 〜人類vs.森林火災〜
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 04, 2022
世界各地の森や都市が巨大な山火事に襲われている。雨が多く、リスクが少ないと思われてきた地域も例外ではない。取材班は、世界有数の山火事多発地帯であるアメリカ・カリフォルニアで、消防隊に密着。山火事との壮絶な闘いの一部始終を記録した。雨が降らないのに雷が地上を襲い、火災を起こす謎の現象「ドライ・ライトニング」とは?被害を拡大する危険な巨大雲「火災積乱雲」とは?大自然の驚異と人類の苦闘を迫真の映像で描く
2022x85
戦禍の国のキックオフ 〜サッカーが映すウクライナのいま〜
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 10, 2022
ウクライナ西部のスタジアムを訪ねた。スタンドは無観客。空襲警報が鳴ると試合は中断。異例の状況下でサッカーが行われていた。代表チームで活躍してきたトップ選手たちは数奇な運命をたどっていた。本拠地を占領され各地を転々する選手。家族と連絡が取れず、不安の中でボールを追う選手。所属先のモスクワのクラブにとどまり、「裏切り者」と非難を浴びる選手。そして人々も、それぞれの思いを抱えながらサッカーを見つめていた
2022x86
金正恩の北朝鮮 〜“先鋭化”の実態を追う〜
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 11, 2022
今年、過去最多となるミサイルの発射を繰り返す北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)総書記。ミサイルの種類や発射位置などを専門家とともに徹底検証すると、その軍事力が新たな段階に突入している実態が見えてきた。ロシアによるウクライナ侵攻以降、権威主義的な国々と結びつきを強める北朝鮮。国際社会が有効な手を打てない中、ジョンウン氏はどこへ向かおうとしているのか?10年の実像に独自分析で迫る。
2022x87
混迷の世紀 「第5回 核兵器 “恐怖の均衡”が崩れるとき」
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 18, 2022
広島・長崎に原爆が投下されて以降、その壊滅的な破壊力から大国間の相互抑止を維持してきたといわれる核兵器。しかし、ロシアのウクライナ侵攻後、核兵器が威嚇にとどまらず、実際に使われるのではないかという懸念が世界に広がっている。一方、極東アジアでは、北朝鮮が核・ミサイル開発を加速、中国も核戦力の強化に乗り出しているとみられている。危機に直面する世界の核抑止態勢を描き、人類に何が求められるのか考える。
2022x88
エリザベス女王 〜光と影 元側近が語る外交秘話〜
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 25, 2022
今年9月、イギリスのエリザベス女王が亡くなった。エリザベス女王は「王室外交」に力を入れ、国際政治の重要な局面で大きな役割を果たしてきた。女王は、「和解」「平等」という価値観を掲げ、英国内の強い反発の中で敵国・日本の昭和天皇と交流し、また、当時のサッチャー首相と対立しても南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離と差別の制度)の撤廃に尽力した。波乱に満ちた在位70年を、元側近たちの証言からひも解いていく。
2022x89
未解決事件 File.09 松本清張と帝銀事件 第1部 松本清張と「小説 帝銀事件」
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 29, 2022
1957年、「点と線」や「眼の壁」など次々とヒット作を手がけ日本中に名を轟かせ始めていた松本清張(大沢たかお)。次なる題材として注目していたのが12人が毒殺された「帝銀事件」だった。逮捕された画家・平沢貞通(榎木孝明)は真犯人ではないと疑いを抱いた清張は、文藝春秋編集長の田川博一(要潤)と共に独自に取材を開始。やがて警察が軍関係者を追っていた事実を突き止め、事件の底知れぬ闇へと分け入っていく―。
2022x90 Ultimo episodio della stagione
未解決事件 File.09 松本清張と帝銀事件 第2部 74年目の“真相”
Episode overview
Data di messa in onda
Dic 30, 2022
逮捕された男は本当に真犯人なのか?12人を殺害した毒物の正体は?2夜目のドキュメンタリーは、6年の歳月をかけた取材で、帝銀事件の“真相”に迫る。今回、70年以上、門外不出だった事件に関する「映像」を入手。その解析で見つかった“矛盾”とは。さらに事件の核心について語る松本清張の肉声を発掘。膨大な警察資料の分析で、捜査員たちが追跡していた「別の犯人像」が浮かび上がった。事件が残した巨大な謎に挑む。

Se ci sono degli episodi e dei banner mancanti (e esistono su TheTVDB) puoi richiedere un aggiornamento automatico dell'intera serie:

Richiedi aggiornamento della serie