Du musst angemeldet sein, um Folgen als gesehen zu markieren. Anmelden oder registrieren.
Staffel 2024
Ausstrahlung
Jan 10, 2024
2024年の干支「辰」にちなみ「龍(りゅう)」を特集。日本では2000年前の弥生時代に端を発し、人気映画「千と千尋の神隠し」でも強い存在感を放つ。龍の姿を刻む弥生土器。▽若き匠が手掛ける木彫の「龍」▽京都・妙心寺の「雲竜図」。絵師狩野探幽と「龍」▽日本画家・土屋禮一さんの龍の障壁画、誕生秘話。▽清流に龍をとらえる写真家▽龍神信仰が残る奈良・室生。稲わらで作る龍の依り代。<File595>
2024年の干支「辰」にちなみ「龍(りゅう)」を特集。日本では2000年前の弥生時代に端を発し、人気映画「千と千尋の神隠し」でも強い存在感を放つ。龍の姿を刻む弥生土器。▽若き匠が手掛ける木彫の「龍」▽京都・妙心寺の「雲竜図」。絵師狩野探幽と「龍」▽日本画家・土屋禮一さんの龍の障壁画、誕生秘話。▽清流に龍をとらえる写真家▽龍神信仰が残る奈良・室生。稲わらで作る龍の依り代。<File595>
Ausstrahlung
Jan 17, 2024
高知・土佐山内家に伝わる「変わり兜(かぶと)」。柏に貝に高齢男性の頭まで▽千年続く祭りで今も使われる「甲冑(かっちゅう)」▽豊臣秀吉所用とされる陣羽織「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」の魅力▽まるで西洋の騎士?「南蛮胴具足」▽徳川四天王・本多忠勝が愛用した「蜻蛉切(とんぼぎり)」。“天下三名槍”と称される秘密とは?▽槍(やり)の武術・宝蔵院流槍(そう)術に伝わる美しい技の極意<File596>
高知・土佐山内家に伝わる「変わり兜(かぶと)」。柏に貝に高齢男性の頭まで▽千年続く祭りで今も使われる「甲冑(かっちゅう)」▽豊臣秀吉所用とされる陣羽織「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」の魅力▽まるで西洋の騎士?「南蛮胴具足」▽徳川四天王・本多忠勝が愛用した「蜻蛉切(とんぼぎり)」。“天下三名槍”と称される秘密とは?▽槍(やり)の武術・宝蔵院流槍(そう)術に伝わる美しい技の極意<File596>
Ausstrahlung
Feb 21, 2024
仏像から最新の作家まで「木彫」を特集▽平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像に刻まれた優美な表情。京都・即成院には笑う菩薩?▽彫刻家・三沢厚彦さんが生み出すユニークな彫刻。様々な動物を一つの体に共存させた「キメラ」に込めた“木彫愛”とは▽圧倒的な存在感を生む、加藤巍山さんの繊細かつたくましい筋肉描写▽まるで本物の柿!?作者が愛する故郷の原風景▽富山・井波の寺に残る欄間には、波を泳ぐ龍の姿<File597>
仏像から最新の作家まで「木彫」を特集▽平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像に刻まれた優美な表情。京都・即成院には笑う菩薩?▽彫刻家・三沢厚彦さんが生み出すユニークな彫刻。様々な動物を一つの体に共存させた「キメラ」に込めた“木彫愛”とは▽圧倒的な存在感を生む、加藤巍山さんの繊細かつたくましい筋肉描写▽まるで本物の柿!?作者が愛する故郷の原風景▽富山・井波の寺に残る欄間には、波を泳ぐ龍の姿<File597>
Ausstrahlung
Feb 24, 2024
京都人がこぞって山頂を目指す「愛宕山」。毎年夏の伝統行事に密着!▽「南山城」の山寺は極楽浄土?アレックス・カーさんが語る仏像と庭の魅力!▽もみじの名所「高雄」では絶景を堪能。写真家イチオシの紅葉鑑賞法も!▽「大原」ではホテル総料理長からイタリア料理シェフまで料理人愛用の野菜に注目。日本料理の中東久雄さんも絶賛する味の秘密とは?▽俳優・木村多江は「美山」でかやぶきの暮らしと文化継承に迫る!!
京都人がこぞって山頂を目指す「愛宕山」。毎年夏の伝統行事に密着!▽「南山城」の山寺は極楽浄土?アレックス・カーさんが語る仏像と庭の魅力!▽もみじの名所「高雄」では絶景を堪能。写真家イチオシの紅葉鑑賞法も!▽「大原」ではホテル総料理長からイタリア料理シェフまで料理人愛用の野菜に注目。日本料理の中東久雄さんも絶賛する味の秘密とは?▽俳優・木村多江は「美山」でかやぶきの暮らしと文化継承に迫る!!
Ausstrahlung
Mär 06, 2024
東北地方各地に伝承する手作業から生まれる工芸品や東日本大震災からの復興を支えた手仕事を紹介!▼91歳の元宮司が祈りを込めて作る切り紙“オカザリ”の圧巻!▼イタヤカエデの若木を削いで編むイタヤ細工の美▼会津若松の起き上がり小法師はたくましく立ちあがる復興のシンボル▼戦争未亡人を支えたしなやかで温かい岩手のホームスパン▼ドイツの華やかな毛糸から生まれた気仙沼の新たな手仕事とは?<File 598>
東北地方各地に伝承する手作業から生まれる工芸品や東日本大震災からの復興を支えた手仕事を紹介!▼91歳の元宮司が祈りを込めて作る切り紙“オカザリ”の圧巻!▼イタヤカエデの若木を削いで編むイタヤ細工の美▼会津若松の起き上がり小法師はたくましく立ちあがる復興のシンボル▼戦争未亡人を支えたしなやかで温かい岩手のホームスパン▼ドイツの華やかな毛糸から生まれた気仙沼の新たな手仕事とは?<File 598>
Ausstrahlung
Mär 13, 2024
割れや欠けをもめでる、伝統の繕い「金継ぎ」の技▽文筆家・白洲信哉さんは、愛用の「呼継ぎ」の織部を公開!▽「古家具」を現代の暮らしに取り入れて楽しむ極上ライフ!▽鍋の取っ手は木の枝で…武家屋敷を再生した建築で楽しむ、繕いに満ちた空間!▽究極の繕いもの「襤褸(ぼろ)」。千点以上集めた画家の思いとは?!▽襤褸(ぼろ)に魅了された気鋭のデザイナーは、ジャケットに仕立てて世界に発信!<File599>
割れや欠けをもめでる、伝統の繕い「金継ぎ」の技▽文筆家・白洲信哉さんは、愛用の「呼継ぎ」の織部を公開!▽「古家具」を現代の暮らしに取り入れて楽しむ極上ライフ!▽鍋の取っ手は木の枝で…武家屋敷を再生した建築で楽しむ、繕いに満ちた空間!▽究極の繕いもの「襤褸(ぼろ)」。千点以上集めた画家の思いとは?!▽襤褸(ぼろ)に魅了された気鋭のデザイナーは、ジャケットに仕立てて世界に発信!<File599>
Ausstrahlung
Mär 20, 2024
室町時代に能を大成した世阿弥の末裔(えい)、二十六世観世宗家・観世清和さんが、観世家に伝わる極上の「能面」を大公開!世阿弥伝来の貴重な鬼の面をかけて舞う!▽舞台を彩る「能装束」。京都の工房の職人技とは?▽金剛流二十六世宗家・金剛永謹さんは、詩情をもたらす能装束の奥深き世界を紹介!▽幽玄の美を生み出す「能舞台」。国立能楽堂と厳島神社(国宝)の能舞台から、異界と通じる仕掛けにも注目!<File600>
室町時代に能を大成した世阿弥の末裔(えい)、二十六世観世宗家・観世清和さんが、観世家に伝わる極上の「能面」を大公開!世阿弥伝来の貴重な鬼の面をかけて舞う!▽舞台を彩る「能装束」。京都の工房の職人技とは?▽金剛流二十六世宗家・金剛永謹さんは、詩情をもたらす能装束の奥深き世界を紹介!▽幽玄の美を生み出す「能舞台」。国立能楽堂と厳島神社(国宝)の能舞台から、異界と通じる仕掛けにも注目!<File600>
Ausstrahlung
Apr 03, 2024
人類がもっとも愛した文様は唐草だった!?その多彩で不思議な世界!▽外国生まれの唐草!その起源を巡る旅▽今も世界中で人気のウィリアム・モリスのデザインにも唐草が!?写真家の織作峰子さんが秘密を語る▽歌舞伎は江戸庶民のファッションショー!?人気柄はやっぱり唐草!▽唐草が泥棒アイテムになった意外な理由とは?▽先端デザイナーと有田焼の窯元が生んだ新たな唐草!▽草刈さんが大泥棒に変身!?<File 601>
人類がもっとも愛した文様は唐草だった!?その多彩で不思議な世界!▽外国生まれの唐草!その起源を巡る旅▽今も世界中で人気のウィリアム・モリスのデザインにも唐草が!?写真家の織作峰子さんが秘密を語る▽歌舞伎は江戸庶民のファッションショー!?人気柄はやっぱり唐草!▽唐草が泥棒アイテムになった意外な理由とは?▽先端デザイナーと有田焼の窯元が生んだ新たな唐草!▽草刈さんが大泥棒に変身!?<File 601>
Ausstrahlung
Apr 06, 2024
世界に誇る日本の宝、国宝を大特集!志野の名茶碗から日本の大地の歴史と陶工の技を見出し、聖なる刀剣から神々の不思議な物語を読み解く。弘法大師空海ゆかりの巨大曼荼羅の修理に密着、文化財を守り伝える匠の技に迫る。文化財を維持するための森や伝統の技を守り伝える職人たち…、国宝は過去から受け継ぎ、未来へ伝える壮大な文化のバトンリレー。国宝という制度の裏側まで、あなたの知らない国宝の裏表を楽しむ90分。
世界に誇る日本の宝、国宝を大特集!志野の名茶碗から日本の大地の歴史と陶工の技を見出し、聖なる刀剣から神々の不思議な物語を読み解く。弘法大師空海ゆかりの巨大曼荼羅の修理に密着、文化財を守り伝える匠の技に迫る。文化財を維持するための森や伝統の技を守り伝える職人たち…、国宝は過去から受け継ぎ、未来へ伝える壮大な文化のバトンリレー。国宝という制度の裏側まで、あなたの知らない国宝の裏表を楽しむ90分。
Ausstrahlung
Apr 10, 2024
翻訳家・詩人のピーター・J・マクミランさんが奈良・談山神社の秘仏「如意輪観音」の魅力を語る!▽千本の手を持つ京都・寿宝寺の「十一面千手千眼観音」。“変化観音の極致”と言われる理由とは?▽奈良・長谷寺の巨大観音像の台座の秘密▽生きた木をそのまま彫ったと伝わる長野・智識寺の「立木観音」の言い伝え▽秋田と滋賀では、受難の歴史をくぐり抜け、住民が守り伝えてきた慈しみの仏を紹介!<File602>
翻訳家・詩人のピーター・J・マクミランさんが奈良・談山神社の秘仏「如意輪観音」の魅力を語る!▽千本の手を持つ京都・寿宝寺の「十一面千手千眼観音」。“変化観音の極致”と言われる理由とは?▽奈良・長谷寺の巨大観音像の台座の秘密▽生きた木をそのまま彫ったと伝わる長野・智識寺の「立木観音」の言い伝え▽秋田と滋賀では、受難の歴史をくぐり抜け、住民が守り伝えてきた慈しみの仏を紹介!<File602>
Ausstrahlung
Apr 17, 2024
京都では春は“弁当始め”の季節!?出張懐石の名門がつくる「行楽弁当」には、春を喜ぶ心づくしが満載!▽旬の「京たけのこ」を求めて名産地・長岡京へ。白く上品なたけのこを育む栽培法とは?▽お造りから焼き物まで!老舗料亭が伝える「たけのこづくし」の技▽四季を大切にする京都人こだわりの季節限定「よもぎだんご」▽気鋭の和菓子職人が“京の春”をテーマに生菓子を披露!おいしい京の春をどうぞ!<File 603>
京都では春は“弁当始め”の季節!?出張懐石の名門がつくる「行楽弁当」には、春を喜ぶ心づくしが満載!▽旬の「京たけのこ」を求めて名産地・長岡京へ。白く上品なたけのこを育む栽培法とは?▽お造りから焼き物まで!老舗料亭が伝える「たけのこづくし」の技▽四季を大切にする京都人こだわりの季節限定「よもぎだんご」▽気鋭の和菓子職人が“京の春”をテーマに生菓子を披露!おいしい京の春をどうぞ!<File 603>
Ausstrahlung
Mai 08, 2024
京都で見つけたポップな現代の絞り染めアイテム▽職人が生み出す「雪花絞り」の技▽室町時代に一世を風靡し、武将も珍重した幻の絞り染め「辻ヶ花」とは?!▽染色家・久保田一竹が半生をかけ生み出した極上の世界▽大きな円柱で染める?!一度途絶えた「嵐絞り」を絞り染作家が復元!▽三宅一生のテキスタイルデザイナーが「蜘蛛絞り」の技法を使って生み出した洋服。その制作現場をテレビ初公開!!<File604>
京都で見つけたポップな現代の絞り染めアイテム▽職人が生み出す「雪花絞り」の技▽室町時代に一世を風靡し、武将も珍重した幻の絞り染め「辻ヶ花」とは?!▽染色家・久保田一竹が半生をかけ生み出した極上の世界▽大きな円柱で染める?!一度途絶えた「嵐絞り」を絞り染作家が復元!▽三宅一生のテキスタイルデザイナーが「蜘蛛絞り」の技法を使って生み出した洋服。その制作現場をテレビ初公開!!<File604>
Ausstrahlung
Mai 15, 2024
和紙は「楮(こうぞ)」や「みつまた」など植物の繊維を原料に伝統的な製法で作られたもの。1300年以上の歴史を持ち、手すきの技術の中には「世界遺産」に登録されているものもある。▽横山大観から千住博まで日本画家の巨匠が愛した和紙▽巨大和紙の製作現場▽長持ちする障子紙の秘密は世界遺産の技術▽自由な模様を楽しむ新感覚の障子紙▽古文書や美術品を和紙で修復▽かげろうの羽のごとく極薄の和紙<File605>
和紙は「楮(こうぞ)」や「みつまた」など植物の繊維を原料に伝統的な製法で作られたもの。1300年以上の歴史を持ち、手すきの技術の中には「世界遺産」に登録されているものもある。▽横山大観から千住博まで日本画家の巨匠が愛した和紙▽巨大和紙の製作現場▽長持ちする障子紙の秘密は世界遺産の技術▽自由な模様を楽しむ新感覚の障子紙▽古文書や美術品を和紙で修復▽かげろうの羽のごとく極薄の和紙<File605>
Ausstrahlung
Mai 22, 2024
蚕の繭から作られる「生糸」。長野の工房が繭を塩蔵して作るのは?!▽生糸だけで作る着物「生絹」の風合い▽布団などに用いられる「真綿」。繭を押し広げて作る真綿作りの職人技▽春日大社の春日祭で天皇の勅使に贈られる「真綿の禄」。勅祭を特別撮影!▽絵画に欠かせない「絵絹(えぎぬ)」。日本画家・福田平八郎が絹に描いた「牡丹」の秘密を解剖!▽絹ならではの技法「裏彩色」で表現する驚きの表情!<File606>
蚕の繭から作られる「生糸」。長野の工房が繭を塩蔵して作るのは?!▽生糸だけで作る着物「生絹」の風合い▽布団などに用いられる「真綿」。繭を押し広げて作る真綿作りの職人技▽春日大社の春日祭で天皇の勅使に贈られる「真綿の禄」。勅祭を特別撮影!▽絵画に欠かせない「絵絹(えぎぬ)」。日本画家・福田平八郎が絹に描いた「牡丹」の秘密を解剖!▽絹ならではの技法「裏彩色」で表現する驚きの表情!<File606>
Ausstrahlung
Jun 01, 2024
時の流れを感じる歴史的な図書館から、未来的なデザインのものまで、全国の個性豊かな図書館を紹介!!▼館内は200mもの書物の森!緑に浮かぶ宇宙船のような図書館▼「知の闘技場」がコンセプトの、コロッセウム状の大学図書館とは?▼レンガ造りの旧紡績工場や、総ヒノキ造りの小学校が、読書空間によみがえる!▼坂茂氏設計のSF映画のような未来型図書館とは?!<File448>
時の流れを感じる歴史的な図書館から、未来的なデザインのものまで、全国の個性豊かな図書館を紹介!!▼館内は200mもの書物の森!緑に浮かぶ宇宙船のような図書館▼「知の闘技場」がコンセプトの、コロッセウム状の大学図書館とは?▼レンガ造りの旧紡績工場や、総ヒノキ造りの小学校が、読書空間によみがえる!▼坂茂氏設計のSF映画のような未来型図書館とは?!<File448>
Ausstrahlung
Jun 05, 2024
手仕事の島、沖縄。石垣島の女性たちの手から生まれる極上の布、八重山上布。植物の茎の繊維を糸に、深紅の輝きを秘めたヤマイモが染料に!常に寄り添う影のような存在、三線は島の宝。樹齢500年の黒檀で作る匠の手技とは。唄者、大工哲弘さんが大切にする三線は、愛弟子の形見。ぶ厚く、手なじみの良い琉球ガラスの原料は、泡盛の廃瓶!ガラスに宿る沖縄の精神とは。沖縄、美の共演をご堪能下さい!<File607>
手仕事の島、沖縄。石垣島の女性たちの手から生まれる極上の布、八重山上布。植物の茎の繊維を糸に、深紅の輝きを秘めたヤマイモが染料に!常に寄り添う影のような存在、三線は島の宝。樹齢500年の黒檀で作る匠の手技とは。唄者、大工哲弘さんが大切にする三線は、愛弟子の形見。ぶ厚く、手なじみの良い琉球ガラスの原料は、泡盛の廃瓶!ガラスに宿る沖縄の精神とは。沖縄、美の共演をご堪能下さい!<File607>
Ausstrahlung
Jun 19, 2024
国内外のかごを日々愛用している料理研究家・有元葉子さん。イタリアのかご職人との出会い!▽料理研究家・大原千鶴さんが愛用する竹製の「買い物かご」。京都にぴったりという理由とは?▽世界かご編み大会日本代表によるかごバッグ▽長野・野沢温泉を利用した極上の「あけびかご」▽茶室で重用される「花籠」。明治の政治家・井上馨所用と伝わる唐物の名品登場!▽置いたり掛けたり…花籠を味わい尽くす!<File608>
国内外のかごを日々愛用している料理研究家・有元葉子さん。イタリアのかご職人との出会い!▽料理研究家・大原千鶴さんが愛用する竹製の「買い物かご」。京都にぴったりという理由とは?▽世界かご編み大会日本代表によるかごバッグ▽長野・野沢温泉を利用した極上の「あけびかご」▽茶室で重用される「花籠」。明治の政治家・井上馨所用と伝わる唐物の名品登場!▽置いたり掛けたり…花籠を味わい尽くす!<File608>
Ausstrahlung
Jun 26, 2024
「国譲り」を果たした大国主大神の神殿・出雲大社▽年に一度の神事!天皇の使いが大国主大神に供え物を持参する「例祭」に密着▽本殿の高さ48メートル?!伝説の巨大神殿▽神の化身!山中の巨石に宿るスサノオノミコト▽女神の矢が射抜いた?!岬を貫く不思議の洞窟▽火を操り、鉄を生む!たたら製鉄の技▽刀から灯火器へ… 鉄を鍛える技を受け継ぐ▽縁結びを守れ?!草刈さんのところに白ウサギ来る▽〈File609〉
「国譲り」を果たした大国主大神の神殿・出雲大社▽年に一度の神事!天皇の使いが大国主大神に供え物を持参する「例祭」に密着▽本殿の高さ48メートル?!伝説の巨大神殿▽神の化身!山中の巨石に宿るスサノオノミコト▽女神の矢が射抜いた?!岬を貫く不思議の洞窟▽火を操り、鉄を生む!たたら製鉄の技▽刀から灯火器へ… 鉄を鍛える技を受け継ぐ▽縁結びを守れ?!草刈さんのところに白ウサギ来る▽〈File609〉
Ausstrahlung
Jul 10, 2024
大分は石仏の宝庫!断崖に彫られた優美な国宝「臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)」▽芸術家・岡本太郎も絶賛!長野・下諏訪のユーモラスな仏▽神も仏も松尾芭蕉も!?三重の「五百羅漢」のさまざまな個性▽茨城・真壁の石工の技に密着!石に温もりを与えるノミづかい▽京都の夏の風物詩「地蔵盆」。50年前の西陣の映像と味わう人々の絆▽石仏に化粧!?宮崎に伝わる豊作祈願「田の神さあ」とは?<File610>
大分は石仏の宝庫!断崖に彫られた優美な国宝「臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)」▽芸術家・岡本太郎も絶賛!長野・下諏訪のユーモラスな仏▽神も仏も松尾芭蕉も!?三重の「五百羅漢」のさまざまな個性▽茨城・真壁の石工の技に密着!石に温もりを与えるノミづかい▽京都の夏の風物詩「地蔵盆」。50年前の西陣の映像と味わう人々の絆▽石仏に化粧!?宮崎に伝わる豊作祈願「田の神さあ」とは?<File610>
Ausstrahlung
Jul 17, 2024
「動く美術館」と呼ばれる「山鉾」。京都中心部のいわば町内会が運営。町衆の美意識の結晶・山鉾(ほこ)の鑑賞ポイントを紹介!▽およそ10トンの山鉾を人力で動かす「辻回し」の迫力!▽各町こだわりの「縄がらみ」とは?▽職人による執念の「飾金具」▽海を渡ってやってきた「タペストリー」の秘密▽過去から未来へ技を継承!復元新調の挑戦▽鶏鉾に乗る稚児人形実は座った!?▽俳優・本多力も登場!<File611>
「動く美術館」と呼ばれる「山鉾」。京都中心部のいわば町内会が運営。町衆の美意識の結晶・山鉾(ほこ)の鑑賞ポイントを紹介!▽およそ10トンの山鉾を人力で動かす「辻回し」の迫力!▽各町こだわりの「縄がらみ」とは?▽職人による執念の「飾金具」▽海を渡ってやってきた「タペストリー」の秘密▽過去から未来へ技を継承!復元新調の挑戦▽鶏鉾に乗る稚児人形実は座った!?▽俳優・本多力も登場!<File611>
Ausstrahlung
Aug 07, 2024
熊野本宮大社など3つの神社を中心とした熊野。▽中世に上皇たちが歩いた熊野古道。熊野が「日本第一霊験所」となった理由とは?▽神武伝説が残る岬で語られる、黒潮の彼方にある永遠に変わらない世界、「常世(とこよ)」の秘密。▽神々の母イザナミの墓とされる巨岩、「花の窟(いわや)」は黄泉(よみ)の国への入り口!?▽熊野の象徴、那智の滝の霊験と、聖なる山で修行を積む山伏が語る、熊野の美とは?<File612>
熊野本宮大社など3つの神社を中心とした熊野。▽中世に上皇たちが歩いた熊野古道。熊野が「日本第一霊験所」となった理由とは?▽神武伝説が残る岬で語られる、黒潮の彼方にある永遠に変わらない世界、「常世(とこよ)」の秘密。▽神々の母イザナミの墓とされる巨岩、「花の窟(いわや)」は黄泉(よみ)の国への入り口!?▽熊野の象徴、那智の滝の霊験と、聖なる山で修行を積む山伏が語る、熊野の美とは?<File612>
Ausstrahlung
Aug 14, 2024
朝顔、あじさい、鮎(あゆ)など夏の風物がぎっしり!京都で愛される季節豊かな詰合せ▽狂言師・茂山逸平さんは大の干菓子ファン。父の人間国宝記念など祝いごとには干菓子でことほぐ!▽茶席での干菓子の役割と趣向を茶道家が指南!茶会に向けた干菓子作りに密着!▽瀬戸内レモンにすだち… 和三盆糖の地元・香川県で新感覚の干菓子▽前代未聞!直径わずか1.5cmのコーヒー豆の菓子木型に職人が挑む!<File613>
朝顔、あじさい、鮎(あゆ)など夏の風物がぎっしり!京都で愛される季節豊かな詰合せ▽狂言師・茂山逸平さんは大の干菓子ファン。父の人間国宝記念など祝いごとには干菓子でことほぐ!▽茶席での干菓子の役割と趣向を茶道家が指南!茶会に向けた干菓子作りに密着!▽瀬戸内レモンにすだち… 和三盆糖の地元・香川県で新感覚の干菓子▽前代未聞!直径わずか1.5cmのコーヒー豆の菓子木型に職人が挑む!<File613>
Ausstrahlung
Sep 04, 2024
日本が世界に誇る「木の文化」を支える「ひのき」▽森林浴発祥の地・長野木曽谷の「ひのきの森」を歩く▽香りと美しさを誇る木曽の「ひのき風呂」は職人技の結晶!▽伊東豊雄さんの現代建築に見る「ひのき」の魅力▽「ひのき」が生み出す国宝・薬師寺東塔の美!その秘密とは!?▽伊勢神宮が進める「ひのきの森」200年計画!▽日本一の「大ひのき」と守り人の物語▽草刈さんが「ひのき」の日曜大工に挑戦!〈File 614〉
日本が世界に誇る「木の文化」を支える「ひのき」▽森林浴発祥の地・長野木曽谷の「ひのきの森」を歩く▽香りと美しさを誇る木曽の「ひのき風呂」は職人技の結晶!▽伊東豊雄さんの現代建築に見る「ひのき」の魅力▽「ひのき」が生み出す国宝・薬師寺東塔の美!その秘密とは!?▽伊勢神宮が進める「ひのきの森」200年計画!▽日本一の「大ひのき」と守り人の物語▽草刈さんが「ひのき」の日曜大工に挑戦!〈File 614〉
Ausstrahlung
Sep 11, 2024
厚さ1万分の1ミリ!金箔(ぱく)の秘密は、半年かけて作る専用の紙にあり!▽金箔(ぱく)5万枚!日本有数の量を誇る本願寺金沢別院の本堂。さまざまな輝きを組み合わせて作る黄金の世界▽金沢伝統の着物「加賀友禅」。加賀五彩を基調とした表現豊かな色と、写実的な柄が生み出す優美な世界!▽金沢で独自に発展した「水引」。工房で代々受け継がれてきた華麗な職人技!<File615>
厚さ1万分の1ミリ!金箔(ぱく)の秘密は、半年かけて作る専用の紙にあり!▽金箔(ぱく)5万枚!日本有数の量を誇る本願寺金沢別院の本堂。さまざまな輝きを組み合わせて作る黄金の世界▽金沢伝統の着物「加賀友禅」。加賀五彩を基調とした表現豊かな色と、写実的な柄が生み出す優美な世界!▽金沢で独自に発展した「水引」。工房で代々受け継がれてきた華麗な職人技!<File615>
Ausstrahlung
Sep 18, 2024
秋を代表する花「菊」の魅力に迫る!▽邪気を払い長寿をもたらすとされた菊で祝う「重陽の節句」▽紫式部も歌に詠んだ「菊」の若返り効果??▽わずか2週間だけ群生する京都北山友禅菊▽嵯峨天皇が菊に見た自然界の在り様を伝える重陽の生け花▽1本の枝に千輪の菊を咲かせる「千輪菊」の圧巻!▽19世紀末ジャポニズムにわくヨーロッパで花開いたラリックの菊の芸術▽陶芸家が白磁に咲かせる菊の技とは?<File616>
秋を代表する花「菊」の魅力に迫る!▽邪気を払い長寿をもたらすとされた菊で祝う「重陽の節句」▽紫式部も歌に詠んだ「菊」の若返り効果??▽わずか2週間だけ群生する京都北山友禅菊▽嵯峨天皇が菊に見た自然界の在り様を伝える重陽の生け花▽1本の枝に千輪の菊を咲かせる「千輪菊」の圧巻!▽19世紀末ジャポニズムにわくヨーロッパで花開いたラリックの菊の芸術▽陶芸家が白磁に咲かせる菊の技とは?<File616>
Ausstrahlung
Okt 02, 2024
京都・備前焼専門ギャラリーの店主が語る、さまざまな「景色」の味わい方▽陶芸家・星野聖さんが生み出す迫力の「大壺」▽備前の陶工として初めて人間国宝となった金重陶陽。その流れをくむ陶工・金重周作さん陽作さん兄弟による、伝統の「土づくり」と、暮らしの中の備前焼▽巨大!備前焼の大鳥居▽300年以上残る国宝「旧閑谷学校 講堂」のシンボル・備前焼の瓦▽草刈正雄邸には平山浩行登場!<File617>
京都・備前焼専門ギャラリーの店主が語る、さまざまな「景色」の味わい方▽陶芸家・星野聖さんが生み出す迫力の「大壺」▽備前の陶工として初めて人間国宝となった金重陶陽。その流れをくむ陶工・金重周作さん陽作さん兄弟による、伝統の「土づくり」と、暮らしの中の備前焼▽巨大!備前焼の大鳥居▽300年以上残る国宝「旧閑谷学校 講堂」のシンボル・備前焼の瓦▽草刈正雄邸には平山浩行登場!<File617>
Ausstrahlung
Okt 09, 2024
「藍染め」最新事情!元女子プロサッカー選手から転身し世界が注目する藍染め作家。その作品とは?▽天然の革を天然の藍で染め上げる「藍革染め」のこだわり▽日本最古の藍染め「正藍染」。一年の間にわずか一度、初夏の間だけしか染色できない技法▽江戸っ子の粋を今に伝える浴衣の型染「長板中型」。200年の老舗の技とは?▽東京のヒノキを使った世界で唯一の「藍染め家具」のサステナビリティ<File618>
「藍染め」最新事情!元女子プロサッカー選手から転身し世界が注目する藍染め作家。その作品とは?▽天然の革を天然の藍で染め上げる「藍革染め」のこだわり▽日本最古の藍染め「正藍染」。一年の間にわずか一度、初夏の間だけしか染色できない技法▽江戸っ子の粋を今に伝える浴衣の型染「長板中型」。200年の老舗の技とは?▽東京のヒノキを使った世界で唯一の「藍染め家具」のサステナビリティ<File618>
Ausstrahlung
Okt 23, 2024
調味料入れとして今、人気の「かめ」。料理家が愛用するかめコレクションはインテリアから漬物用まで大活躍!愛知、常滑でつくられた平安、鎌倉時代の大きなかめ。土に埋めて使われていた!?美術陶芸家が昔ながらの技法を用い天草陶石でつくる白いかめ。二千年以上の歴史を持つ茨城の大甕(おおみか)神社。磐座に秘められたかめの神秘。沖縄で大切にされてきた厨子がめは亡き人と今を生きる人をつなぐ命の器。<File619>
調味料入れとして今、人気の「かめ」。料理家が愛用するかめコレクションはインテリアから漬物用まで大活躍!愛知、常滑でつくられた平安、鎌倉時代の大きなかめ。土に埋めて使われていた!?美術陶芸家が昔ながらの技法を用い天草陶石でつくる白いかめ。二千年以上の歴史を持つ茨城の大甕(おおみか)神社。磐座に秘められたかめの神秘。沖縄で大切にされてきた厨子がめは亡き人と今を生きる人をつなぐ命の器。<File619>
Ausstrahlung
Nov 06, 2024
嵐山の旅館では「錦秋」がテーマの会席料理。朝食は平安貴族の舟遊びをイメージして屋形船で!▽450年の歴史を誇る料亭では、洛中とはまた異なる里の料理。旬のまつたけと名残のはもをあわせて、季節のうつろいを楽しむ!▽祇園のすし店の自慢は脂ののった「さばずし」。季節限定の「いなりずし」も登場!▽大きく立派な「丹波栗」。つやと甘さを育む農家の技!農家直伝の「甘露煮」と「栗おはぎ」も紹介!<File620>
嵐山の旅館では「錦秋」がテーマの会席料理。朝食は平安貴族の舟遊びをイメージして屋形船で!▽450年の歴史を誇る料亭では、洛中とはまた異なる里の料理。旬のまつたけと名残のはもをあわせて、季節のうつろいを楽しむ!▽祇園のすし店の自慢は脂ののった「さばずし」。季節限定の「いなりずし」も登場!▽大きく立派な「丹波栗」。つやと甘さを育む農家の技!農家直伝の「甘露煮」と「栗おはぎ」も紹介!<File620>
Ausstrahlung
Nov 13, 2024
みやびな王朝文化が花開いた平安時代▽和歌とともに生まれた「かな書」の魅力とは?▽「かな書」の発展を支えた装飾料紙。千年の時を超えて受け継がれる職人の技▽貴族の男性をとりこにした平安装束のファッション▽「源氏物語」に描かれた平安装束の色の秘密。▽末法の世に阿弥陀(あみだ)への信仰が生み出した「阿弥陀(あみだ)三尊来迎図」。そして現世に現れた浄土、毛越寺(もうつうじ)庭園の秘密とは?<File621>
みやびな王朝文化が花開いた平安時代▽和歌とともに生まれた「かな書」の魅力とは?▽「かな書」の発展を支えた装飾料紙。千年の時を超えて受け継がれる職人の技▽貴族の男性をとりこにした平安装束のファッション▽「源氏物語」に描かれた平安装束の色の秘密。▽末法の世に阿弥陀(あみだ)への信仰が生み出した「阿弥陀(あみだ)三尊来迎図」。そして現世に現れた浄土、毛越寺(もうつうじ)庭園の秘密とは?<File621>
Ausstrahlung
Nov 23, 2024
寺に伝わる「美」をめぐる89分拡大スペシャル!▽小説家・いしいしんじが巡る知恩院▽京都・南禅寺の庭の手入れに隠された江戸以来の秘密▽千本釈迦堂の国宝!おしゃれ観音像▽500体の羅漢像修復プロジェクト▽木魚づくりの秘伝中の秘伝とは?▽木村多江が仏具作りに挑戦!▽まるでVR!没入感満載の奈良・円成寺▽国宝・浄土寺で体験する「浄土の世界」▽突如現れた僧(高橋克実)と草刈さん(草刈正雄)が、とんち合戦!
寺に伝わる「美」をめぐる89分拡大スペシャル!▽小説家・いしいしんじが巡る知恩院▽京都・南禅寺の庭の手入れに隠された江戸以来の秘密▽千本釈迦堂の国宝!おしゃれ観音像▽500体の羅漢像修復プロジェクト▽木魚づくりの秘伝中の秘伝とは?▽木村多江が仏具作りに挑戦!▽まるでVR!没入感満載の奈良・円成寺▽国宝・浄土寺で体験する「浄土の世界」▽突如現れた僧(高橋克実)と草刈さん(草刈正雄)が、とんち合戦!
Ausstrahlung
Dez 04, 2024
京都・仁和寺の金堂(国宝)の壁画「五大明王」。描かれた火炎の意味とは?願い事を書いた木を燃やす「護摩供」も!▽長野・浅間温泉の「たいまつ祭り」。2.5mもの巨大なたいまつ作りから当日の様子まで密着!▽日本伝統の明かり「和ろうそく」。炎が大きく、風がなくてもゆらめく秘密とは?▽日本画の巨匠・速水御舟の傑作「炎舞」。炎を際立たせる驚きの技法▽「たき火の極意」を専門家が指南!<File622>
京都・仁和寺の金堂(国宝)の壁画「五大明王」。描かれた火炎の意味とは?願い事を書いた木を燃やす「護摩供」も!▽長野・浅間温泉の「たいまつ祭り」。2.5mもの巨大なたいまつ作りから当日の様子まで密着!▽日本伝統の明かり「和ろうそく」。炎が大きく、風がなくてもゆらめく秘密とは?▽日本画の巨匠・速水御舟の傑作「炎舞」。炎を際立たせる驚きの技法▽「たき火の極意」を専門家が指南!<File622>
Ausstrahlung
Dez 11, 2024
魚の王様・たいの魅力を存分にご紹介!▽日本人のたい好きは万葉集にも!▽正月の間は「にらむ」だけ?関西のお正月▽京都・名店の技で魅せる姿と味▽祭りにもたい!全高7メートル、総漆!唐津くんちの曳山「鯛山」の造形の秘密▽祝いの気分を盛り立てる!銚子の名物・大漁旗▽ひとくち食べれば、甘くて幸せ!元祖たい焼きの誕生物語▽南蛮渡来の砂糖菓子、金花糖。受け継がれた「たい」の木型と職人の心<File623>
魚の王様・たいの魅力を存分にご紹介!▽日本人のたい好きは万葉集にも!▽正月の間は「にらむ」だけ?関西のお正月▽京都・名店の技で魅せる姿と味▽祭りにもたい!全高7メートル、総漆!唐津くんちの曳山「鯛山」の造形の秘密▽祝いの気分を盛り立てる!銚子の名物・大漁旗▽ひとくち食べれば、甘くて幸せ!元祖たい焼きの誕生物語▽南蛮渡来の砂糖菓子、金花糖。受け継がれた「たい」の木型と職人の心<File623>
Ausstrahlung
Dez 23, 2024
古から楽しまれてきた「雪見」。老舗旅館の雪見障子で味わう絶景!▽雪景色を撮り続けてきたカメラマン。北海道旭岳の壮大な雪景色に迫る!▽新潟伝統の麻織物・小千谷縮(おぢやちぢみ)。「雪さらし」の技とは!?▽京都の老舗和菓子店では、二十四節気によってさまざまに変える雪のデザイン▽ドイツ人建築家ブルーノ・タウトも絶賛した秋田県横手市の「かまくら」。450年の歴史を持つかまくら作りに密着!<File624>
古から楽しまれてきた「雪見」。老舗旅館の雪見障子で味わう絶景!▽雪景色を撮り続けてきたカメラマン。北海道旭岳の壮大な雪景色に迫る!▽新潟伝統の麻織物・小千谷縮(おぢやちぢみ)。「雪さらし」の技とは!?▽京都の老舗和菓子店では、二十四節気によってさまざまに変える雪のデザイン▽ドイツ人建築家ブルーノ・タウトも絶賛した秋田県横手市の「かまくら」。450年の歴史を持つかまくら作りに密着!<File624>
Wenn hier Episoden oder Banner fehlen (und sie existieren auf TheTVDB) kannst du ein komplettes automatisches Update anfordern:
Aktualisierung der Serie beantragen
Aktualisierung beantragt