Humanience 4 Billion Years of Plot

  • Rang #
  • Premiere: Okt 2020
  • Episoden: 27
  • Anhänger: 0
  • Laufend
  • NHK
  • Montag um 22
  • Documentary

Staffeln:

Du musst angemeldet sein, um Folgen als gesehen zu markieren. Anmelden oder registrieren.

Staffel 2023
2023x1
“超・変異” 次の進化をたくらむDNA
Episode overview
Ausstrahlung
Apr 10, 2023
“突然変異”は生命を脅かすかもしれないDNAの書き換え。生命はその書き換えをさせない仕組みによりDNAを守ってきた。だが最新研究は、大規模なゲノム書き換えがあったことを教えてくれる。ゲノムの45%を占める“跳躍するDNA”、遺伝情報を倍増させる“全ゲノム重複”、他の生命体から遺伝情報を奪う“獲得遺伝子”などだ。DNAの自由奔放なふるまいの本質とは何か。「超・変異」とも言うべき大胆な戦略を妄想する。
2023x2
“神経” 謎だらけのネットワーク
Episode overview
Ausstrahlung
Apr 24, 2023
人体を操る高速ネットワーク「神経」。実はヒトの神経は、ずば抜けて“遅い”。神経細胞数が多いヒトは、他の霊長類に比べて視覚や聴覚などの反応が遅いのだが、そのおかげで“間”を理解でき、言語や音楽などを生み出すことが可能になったという。神経は、大きくわけて中枢と末しょうがあるが、末しょうを生み出した神経堤細胞には、驚異の再生力をはじめ、未解明の“チカラ”が秘められている。謎に満ちた神経世界を妄想する。
2023x3
“友情” 集団で生きるための発明
Episode overview
Ausstrahlung
Mai 08, 2023
「友情」は人間が“発明”した独自のもの。他の霊長類は血縁中心の集団で生きているが、ヒトは友情を基礎として多様な集団を作り社会を形成する。その根底には、友情を失ったときの“孤独”を、体の痛みと同じように認識する脳のメカニズムがあり、ヒトの進化を後押ししたかもしれないという。最新研究から友情を育むためには、幼少期の訓練が必要で、さらに身体の同調もカギとなることが明らかに。友情のつきない悩みを探究する。
2023x4
“CO2” 見えざる生命の創造者
Episode overview
Ausstrahlung
Mai 22, 2023
二酸化炭素「CO2」。実は太古、地球の大気はほぼCO2だったという。いったいどこへいったのか?いまその多くは地中深く岩石、石炭、石油として蓄えられている。さらにCO2は生命の源、有機物に深くかかわっている。地球上の生命は炭素でできており、根源をたどれば大気のCO2に行き着くのだ。いま人類が短期間で大気に解き放っているCO2。ダイナミックな46億年の炭素循環からCO2と地球温暖化の本質を捉えなおす。
2023x5
“鉄” 天地創造のテツ学
Episode overview
Ausstrahlung
Jun 05, 2023
強固な素材として活用される「鉄」は、私たちのカラダの内にも存在する。血液中で酸素を運び、細胞では鉄を介してエネルギーを作る。DNAも鉄が無ければ作れない。鉄は生命にとって必需品なのだ。一方、鉄は体内に多すぎると毒性を発揮。扱いが難しいため生物は鉄を保管する特別な仕組みをあみ出した。そもそもこの地球が生命の星に変わったのも実は鉄の力だという。世界の根源は「鉄」なのか?鉄をめぐる創造の物語を妄想する。
2023x6
“虫” 地球のもうひとつの主人公
Episode overview
Ausstrahlung
Jun 19, 2023
地球上で最大勢力の動物、100万種以上といわれる「虫」。その生き方には、驚くべき進化の戦略が秘められている。例えば、短命で多産だからこそ、大胆な遺伝子変容を素早く起こせる。また血管を持たない内臓システムは、恐竜の遺伝子を奪い取るという荒業も可能にしたという。さらに、小さな脳でも高度な知性を生み出すことができる集合知。「個」より「集団」で繁栄を遂げた「虫」たちの戦略から、ヒトがとるべき道を妄想する。
2023x7
“生体電気” 電気仕掛けのココロとカラダ
Episode overview
Ausstrahlung
Jul 03, 2023
私たちのカラダを行き交う微弱な「生体電気」。それは凄く“遅い”。電線を流れる電気は1秒地球7周半という猛スピードだが、神経を伝わる電気は最速で120メートル。だがそれらの特性のおかげで、私たちの心や思考が生まれているというのだ。生体電気は、細胞で“発電”され、脳、筋肉、心臓だけでなく、ヒト誕生の瞬間、受精にも深くかかわっている。生命の根幹「生体電気」。その仕掛けから生まれたヒトの不思議を妄想する。
2023x8
“宇宙体験” 私たちの“次なる章”がはじまる
Episode overview
Ausstrahlung
Jul 10, 2023
人類初の「宇宙体験」からおよそ60年。「宇宙に行けばいいという時代は終わった」と宇宙飛行士の野口聡一さんは断言する。そこは、海から陸へ40億年の進化をしてきた私たちが、次に目指す新天地。ヒトの肉体、精神、思考、そして文明のあり方も、重力から解き放たれ、地球上とは異なる価値観に上書きされるという。さらに地球外生命の研究は生命科学に根源的なインパクトを与える可能性も!ヒトの新たなチャプターを妄想する。
2023x9
“乳” 進化する神秘の液体
Episode overview
Ausstrahlung
Jul 24, 2023
「乳」を与えて育てる生き物、哺乳類。私たちヒトもその仲間だ。未熟な胎児を守り成長を促すため、「乳」はその成分を生息環境ごとに変え、工夫した。極寒に棲むアザラシの乳は脂肪分が多く、極暑に生きるシマウマは水分が多い。ヒトの乳の特徴は「ミルクオリゴ糖」が極めて多いこと。生後1年で脳を大きくするヒトの進化の原動力なのだ。そして感染を防ぐ免疫や社会性獲得との関連も明らかに!「乳」の知られざる役割を妄想する。
2023x10
“整理整頓” それはヒトの本能なのか
Episode overview
Ausstrahlung
Aug 07, 2023
モノにあふれた現代人にとって重要なテーマ「整理整頓」。その理由の1つは、複雑な思考の舞台、脳のワーキングメモリの制約にあるという。わずかな情報しか扱えないため、そもそも整理整頓が不可欠なのだとか…。考古学者は、ヒトが集団で暮らし文明を築いたのは整理整頓のおかげと考え、生命科学者は、DNAや神経細胞に自らを整理整頓し機能させる生命の巧みな姿を見いだす。私たちの想像を凌駕する「整理整頓」。神髄に迫る。
2023x11
“免疫” 曖昧な“わたし”をめぐるドラマ
Episode overview
Ausstrahlung
Aug 28, 2023
わたしたちを24時間守り続ける「免疫」。その心強い味方を邪魔する“Tレグ”という細胞が今回の主役だ。なぜ免疫なのに免疫の攻撃を邪魔するのか。実は“わたし”という存在をあえて曖昧にとらえるため、5億年前わざわざ発明されたことがわかってきた。さらに免疫システムに自ら攻撃を停止する“疲弊”スイッチも明らかに。ヒト誕生から老化まで、免疫システムの働きを今回は学園ドラマ化して再現。その奥深い世界を妄想する。
2023x12
“歯” 進化を続ける人体の先兵
Episode overview
Ausstrahlung
Sep 11, 2023
牙を持つ肉食動物、奥歯で草をすりつぶす草食動物。私たちの進化は「歯」と共にある。実は、歯は脳を育てるセンサー。記憶ネットワークに影響し認知症とも関係することがわかってきた。さらに最近、わずか50年で歯の生えかわり方が変化しているという小児歯科の報告が…。思いがけぬ人類進化が進んでいるかもしれないという。そして最新研究からは、もう1本永久歯が生える“歯生え薬”の夢も!ヒトと歯、驚きの進化を妄想する。
2023x13
“遊び” それは人類の可能性の宝庫
Episode overview
Ausstrahlung
Sep 25, 2023
「遊び」が専門という研究者がいる。人間とは「遊ぶヒト」=ホモ・ルーデンスなのか。「遊び」から人間らしさの根源を探っているのだ。遊びはヒトが多様な道具を生み出した原動力。またヒトの集団を大きく育てるツールとなってきた。遊びは脳を鍛え、創造性や文化を生み出す。さらには困難な状況を乗り越える力を育くみ、人類の助けになってきたという。オトナこそ学ばねばならない遊びの神髄、その計り知れない可能性を妄想する。
2023x14
“背骨” 複雑精妙な進化の神髄
Episode overview
Ausstrahlung
Okt 09, 2023
「背骨」は多くの役割を担う。頑丈な支柱として体を支えつつ、無数の筋肉を束ね神経を守る。形や大きさの違う椎骨、椎間板、筋肉の複雑なシステムでしなやかさも生み出すのだ。なかでもヒトの「背骨」は特別だ。地面に対し“横”に進化していたものを“縦”に大転換。ひねりという回転軸まで作り二足歩行を可能にした。しかしその大きな進化は私たちに無視できないマイナス面ももたらしたという。「背骨」からヒトの根源を妄想する
2023x15
“親と子” “ギリギリ”の子育て戦略
Episode overview
Ausstrahlung
Okt 23, 2023
「親と子」とは何か。多くの動物で千差万別にみえるが、子育て欲求の共通基盤が脳内で発見された。だがこれは育児放棄など生き残りのギリギリの戦略と裏表の関係にあることも判明。子育ての謎はさらに深まっている。そしてヒトは「共同養育」を行う珍しい存在。母親だけではない他者参加型の育児体験によって私たちは、性別によらない「親性脳」を獲得できることもわかってきた。人間らしさの原点でもある子育て。その未来を探る。
2023x16
“体温” 熱して冷ます生存戦略
Episode overview
Ausstrahlung
Nov 06, 2023
「体温」は生存戦略だという。私たち動物は体を熱して、運動能力を高め神経伝達を活発にし、生存競争を勝ち抜いてきた。その一方、体温を極限まで下げて命を繋ぐ裏技「冬眠」。最新研究では人類も冬眠でピンチを切り抜けた可能性が高いという。さらに体温は老化や寿命と関係することも明らかに。そもそもヒトの深部体温はなぜ37℃なのか?その答えも体温に導かれた体内の化学反応から見えてくる。生命の謎を体温から妄想する。
2023x17
“死の迎え方” ヒトの穏やかな死とは
Episode overview
Ausstrahlung
Nov 20, 2023
私たちはどのように「死」を迎えてゆくのか。それは本人ばかりか家族も悩む大きな問題だ。多くの人が長寿となり、死の風景も変わってきたという。近年増えてきたのが“老衰”。自宅や施設で見守られて亡くなる人も増えている。穏やかな最期を迎えるとき、肉体で何が起きているのか、その解析も進む。死を見つめる心のケア、家族と過ごす終末期など、対応する医療も変わりつつある。さまざまな現場から「死の迎え方」を考えてゆく。
2023x18
“植物” 支配者は周りを動かす
Episode overview
Ausstrahlung
Dez 10, 2023
「植物」は、コミュニケーションの達人だ。虫が食んだりヒトが傷つけたり、身に危険が及ぶと、カルシウムイオンの電気信号でリアルタイムに伝え、防衛体制を発動させる。花や実は、他の生き物をあやつる魅力的な器官。土を這う根も多くの化合物を分泌し自らの仲間となる微生物を呼び集める。まんまとその魅力にハマったのが私たちヒト。8000種というポリフェノールなどの化合物も魅惑の物質だ。植物との奥深い関係を妄想する。
2023x19
“土” 生命の星の小宇宙
Episode overview
Ausstrahlung
Dez 25, 2023
生命あふれる地球の秘密が「土」。火星や金星のような岩と砂の太古の大地に、5億年をかけ生命圏を築き、植物の進化、動物やヒトの生き方も「土」が決めてきた。その豊かさの結実が1000万種以上の微生物が“共に生きる”仕組み。生命のミクロコスモスともいえる土の「団粒構造」。「共生」を達成しようとする微生物の遺伝子戦略。岩石などの無機物と生命の相互作用で、地上に万物を生み出してきた。その未知なるチカラに迫る。
2023x20
“左と右” 生命を左右するミステリー
Episode overview
Ausstrahlung
Jan 08, 2024
世の中の決まり事や言葉の中にごく自然に溶け込む「左右」。しかしそれは生命が進化を追いかけた、その副産物に過ぎないという。では「左右」は私たちに何をもたらしたのか?弱肉強食を生き抜く自然界には「左右」を駆使する、まさに「生死を左右する」世界が広がっている。さらに人間の左利きと右利きを調べてみると、全世界の傾向はほぼ1対9の比率で右利きが多い。実はここに、人間独自の進化をめぐる一大ミステリーがあった。
2023x21
“記憶” 未来を切り拓く源泉
Episode overview
Ausstrahlung
Jan 22, 2024
「記憶」の実体が次々と明らかになってきた。いまや記憶は、物理的な痕跡として観察できる神経細胞のネットワーク。さらに記憶をつくるたんぱく質を操作することで記憶の書き換えや消去に成功させた研究者から驚きの言葉が…「記憶の本質は書き換え能力」。同じ体験でも人それぞれ記憶が違っていたり、思い出が美化されていくのも、実はその書き換え能力のおかげ。なぜ私たちは「記憶」を持つのか。記憶のメカニズムの意味に迫る。
2023x22
“口腔細菌” 知られざる運命共同体
Episode overview
Ausstrahlung
Feb 05, 2024
お口の中に棲みつくのは200種あまりの「口腔細菌」。遺伝子による解析が進み、彼らの生態が明らかになってきた。強固な城を築くモノ、穴を掘って栄養を得るモノ、合コンもあれば、勢力争いも日常茶飯事。さまざまな駆け引きが繰り広げられている。その結果が、虫歯や歯周病、さらには全身疾患に現れる。そんな悪魔とヒトは約5万年前を境に、手を結び、新戦略をとってきた疑惑も浮上してきた。私たちの運命共同体の実像に迫る。
2023x23
“ミトコンドリア” 最も古く 最も大切な友人
Episode overview
Ausstrahlung
Feb 19, 2024
教科書のイラストでおなじみの細胞小器官「ミトコンドリア」。実は、最新医療の突破口になるかもしれないと注目されている。驚くべきはその多機能性。生と死をつかさどり、病気も老化もミトコンドリアがその根幹に関わることがわかってきたのだ。いまから20億年前に細胞内共生という形で、ほぼすべての生命にすみ着いた数奇な運命、私たちにもたらした恩恵を、主人公ミトコンドリアのドラマとして映像化。その真の姿に迫る。

Wenn hier Episoden oder Banner fehlen (und sie existieren auf TheTVDB) kannst du ein komplettes automatisches Update anfordern:

Aktualisierung der Serie beantragen

Zeichen